
3ヶ月の赤ちゃんが夜中に泣かずに目を覚ますことがあり、その際はどうすればいいか悩んでいます。また、ミルクの飲み方についても不安があります。
3ヶ月になる女の子を完ミで育ててます。
夕方お風呂に入れ19時〜20時には眠ります。夜中起きる時は必ず泣いて起きていたのですが、最近は泣いて起きる時と起きて泣かずにクーイングしてる時があります。
泣いて起きた時はオムツ換えてミルク飲ませるのですが、泣かずにクーイングしてる時は皆さんどうしますか?普通にオムツ換え→ミルクですか?泣くまで様子見ですか?
今のところ160mlを3時間ごとにあげていますが、まだ飲み残したり飲み切ったりとバラバラです。夜も寝てから2、3回起きます。皆さんの投稿でよく目にする寝る前のミルクを少し量多めにあげてぐっすり寝て貰うっていう事が出来ません💦気持ち多めに作っても飲みきらずに要らないと口閉じて乳首受け付けなくなります。
朝までぐっすりは今のところありません。この子の個性だと思うしかないですかね?🤔💦
- tmz(2歳1ヶ月, 5歳8ヶ月)

ゆにゆに🦄🌈
オムツはおしっこしてれば替えてあげて、ミルクは泣いたらあげてました☺️

ふとこ
その月齢で朝までぐっすりの子は稀だと思います…(笑)
私は泣くまで放置というか見守ってました!
ミルクだったので3時間経たずに泣く時はトントンであやしてました〜!
娘も息子も夜間断乳するまでは朝までぐっすり寝ませんでした😅
-
ふとこ
ちなみに息子は沢山飲ませてもきっちり3時間おきに泣いてましたし娘は全然飲まずに寝て4~5時間おきに泣いてました!
- 11月12日

もっけ
うちは朝までぐっすりタイプでしたが😅新生児〜3か月までは夜中寝ててもミルクあげてました😂
夏場だったので、脱水が心配で😅
基本、泣かなければ起こしません。
鼻詰まりでむせり咳の時もすぐには起こさず頭を上げるくらいにしておきます。
ミルクの量は、本当に個性だと思います‼️
コメント