※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶーちゃん
お金・保険

マイホーム購入で予算内に収めるために何か削った部分はありますか?今の場所が良すぎて移ると不便に感じるけど、慣れるか不安。同じ経験の方の意見を聞きたいです。

マイホームを購入された方で、予算内にしたくて削った部分はあります?
土地を迷っていて、今住んでいるところが場所良すぎるため家を建てるとなると予算内だと今より何かと不便なところになってしまいます…
でも仕方がないのはわかっていますが、なかなか踏ん切りが付きません
何かない限りは死ぬまで住み続けるわけだし、でも慣れてしまえば大丈夫なのかなと思いますが😭
または同じ気持ちで建てたよ〜って方いたら、どうでしょうか?
参考にさせて頂きたいです💦

コメント

deleted user

土地で妥協したのは
車が必要な場所
と言うだけで、今の所は不便してません。元々車移動だし、駅遠いけど電車乗らないので困らないし、、

保育園は徒歩圏内にあるけど小学校、中学校は少し遠い。
まぁそれも小学校は集団登校の区域なので皆でいけばあっという間だし、中学校は自転車なので体力付けるのにもいいだろうというプラス思考
駅遠い分、高校になったら困るかな?と思ったけどバス停は近くにあるし。
何を妥協してどこを我慢するか、それが納得出来るか、じゃないですかね!

あとうちは家自体がヘーベルハウスで坪単価高いので、オプションを減らしたりしました。

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    コメントありがとうございます!
    やはり土地で妥協するのが予算内に収まりますよね💦
    うちも公共機関はまったく使わないので、少しぐらいと頭では分かっていても納得できなくて困ってます。笑
    今も車がないと生活出来ない場所ですが、少し走れば栄えている場所なので何かと便利に不満なく生活していたのでうーん。となってしまっているところでした!
    旦那も私も職場が遠くなるし、雪国なのであまりにも変なとこにも住めないし
    参考にさせて頂きますね😊

    • 11月10日
deleted user

大きさと形を妥協しました😂
やはり一番値段を削れます。
だいたい100万くらい削りました。住んでみてリビングもっと広かったらなぁ…とは思いますが住んでみて半年ちょっと、だんだん慣れてきて、それよりも「あ〜ここにコンセントなんで付けなかったんだ〜」とか小さい使い勝手のことのほうが気になってますね。

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    コメントありがとうございます!
    慣れればって感じですね😊
    小さいところは住んでみないとわからないですよね…参考にさせて頂きます✨

    • 11月10日
ぽん

老後まで住むと考えて、ある程度便利な場所にしました。土地の予算はかなりオーバーしてしまいましたが、地盤改良しなくても大丈夫な土地だったので、その分の予算が浮いたのと、外構を後回しにしたのとで、なんとか当初の予算くらいになりました。
あとは、オプションをなるべく少なくしました。

ゆーみん

同じ気持ちで土地を妥協して、今建築中です😌私も踏ん切り付けるの時間かかりましたが、今となってはメリットの方が多いので後悔はしていません!立地も大切ですが、家で過ごす時間の方が長いので、家にお金かけれて良かったと思っています😘