

そよかか
えーと、私の中で簡単に覚えてるのは、保険会社により異なると思いますが、生命保険は死亡保障とかもしっかりしてて、医療保険は医療をうけるときに受けられる保険(入院・手術等に対する保障)で、学資はものによっては医療保険も一緒になってたりすると思うので一概に言えませんが生命保険とは異なるかと思います。
また、確定申告でも年末調整でも、保険控除証明があるものは書くことできますので、それぞれの銘柄(保険)を書いたらいいですよー!
確定申告なら税務署で教えてもらいながら書くのも1つの手です!確定申告なら収入の高い方で申請した方が税金控除が大きいです!

YーRーS
生命保険料控除はいくつかに分かれており保険会社から送られてくる控除証明書に「一般」「年金」「介護」の記載、また「新」「旧」の違いも記載があります。それごとに計算が必要です。
実際に支払われている方が控除を受けられます。
ちなみに学資も含まれますよ😊
-
YーRーS
確定申告とご質問にあったので自営業かと思ったのですが会社員等でお勤め先が年末調整をしてくれるところであれば確定申告の必要はありませんよ😊
- 11月8日
-
。
ありがとうございます!!
ややこしいですね…😭💦無知で恥ずかしいです(笑)- 11月8日

こうちゃん
生命保険は、元々は死亡保険のことでした。最近では医療保険や学資保険等も含めて生命保険会社の商品を「生命保険」と言うことが多いですね。
確定申告時の生命保険料控除は、学資・医療・終身全て対象です。
学資と終身は一般の生命保険料控除です。
医療は平成24年よりも前の契約だと一般の生命保険料控除、24年以降は介護医療保険料控除の対象になります。
上記は一般論ですので、個別の契約については、控除証明書に書かれてある内容をご確認ください。
-
こうちゃん
補足については、他の方も仰っている通り実際に保険料を支払った人が控除を受けられますよ。
- 11月8日
-
こうちゃん
確定申告と年末調整は別ものです。
年末調整で保険料控除の申請をしていて、その他確定申告する必要がなければ確定申告はしなくて大丈夫です。
医療費控除等を受けるには確定申告が必須です。- 11月8日
-
。
ありがとうございます!
全くの無知だったので助かりました😭- 11月8日

。
皆さまありがとうございます!確定申告と年末調整は別なんでしょうか?
確定申告は別でいかなくてはいけないですか?
コメント