
コメント

退会ユーザー
本能的な警戒心だと思います😃
嫌いというより危険だと認識してるのではないかなと感じました。頭の良い息子さんですね☺️
ウチの子は真逆で何を見ても怖がらないのですが、危険だとわかっていない為にドンドン近づいていってしまうのですごくヒヤヒヤします😰
しかも触り方もわかってないのでギュッとつかもうとしたり、握ろうとしたり😱どうやったら危ないとわかってもらえるのか…少しはビビって欲しいです💦
もう少し大きくなったら小動物ふれあい体験などに参加すれば慣れるのではないでしょうか?

ばなな
娘もビビりですよ笑
水族館も直ぐに帰りたがりますし、虫も怖いと言います😅
動物自体には興味はある感じですか?
娘は、興味はあるけど、予想外の動きをするから怖いようです💦
ただ、2歳過ぎに動物の餌やり(柵越し)体験をさせてからは、何故かヤギだけは怖くないようです😂
餌やり体験をしてから、犬、猫、ウサギは大分マシになり、最近やっと犬を触れるようになりました!
先ずは、ペットショップで小動物を見たり、お散歩の際に遊び感覚で犬猫を探してみたりして、遠目で慣らしてみてはいかがでしょうか?
そこから、柵ありのふれあい、柵なしのふれあいと段階を踏んで動物との距離を縮めてみてはどうでしょうか?
長々とすみません💦
-
mikifuru
返信ありがとうございます。
興味はあると思います。怖いもの見たさはあるみたいなんで。
今かなり遠目ができるようになってきました。ペットショップはまだ無理ですが。
段階を踏んで、時間かけてやっていくしかないですかね…。
ありがとうございます!- 11月7日
mikifuru
返信ありがとうございます。
本能的な警戒心ですか…。下の子は上の子ほどビビりではないものの好奇心が勝つ時があります。
動物ダメになったきっかけがふれあい体験で…。
もう少し大きくなったらふれあい体験をもう一度やらせてみようかな…。
危ないことはヒヤヒヤしますよね。
退会ユーザー
そうだったんですね💦何か怖いって思っちゃったんですかね😅大きいモノ、動くモノを怖がるお子さんは周りにも結構います。
少しずつ自分の身体も大きくなるし、自分よりも小さい、怖くないって思えれば治るんじゃないかなって思いまして😊
あと、今思い出しましたが、怖いとかじゃなくて根本的に動物や魚の臭いがダメという子がいました😳パパさんも臭いに敏感な方みたいで。そっちじゃ無ければ慣れていけるのかなと思いました💦
mikifuru
急に動いたのがダメだったみたいで。それから芋ずる式に生き物全般に拡がり、今じゃダメなものばかり…。
やはり少し大きくなるまでダメそうですかね。
臭いですか…。なるほど…。ありがとうございます。臭いもダメなのかな…。今度みてみます!
慣れさせるしかないですよね…。