
妹が里帰りに来ます。私が住んでいるところは元々実家で、そこを私と旦…
妹が里帰りに来ます。
私が住んでいるところは元々実家で、そこを私と旦那で建て替えました。
土地は母のものですが、建物は旦那名義です。
部屋は空いているのでいいのですが、
赤ちゃんのオムツやミルクは自分たちでお金出すけど、妹自身の食費や光熱費は一切払わないつもりでいたようです。
これが普通なのでしょうか?
私は実家に住んでいたし、母は働いていたので特にサポートはしてもらえませんでした。
退院後すぐ普通に日常の家事をこなしつつの育児でした。
私のひがみなのでしょうか?
父はおらず、母はフルタイムパート家計費として母からは月に2万円もらっています。
私は育休中です。
滞在期間は産前1カ月、産後2カ月くらいとのことです。
カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。皆様の知恵をお貸しください。
- ほり(3歳7ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

🦖🦕🐾🐰
私も里帰りしましたが、旦那の母から私の母によろしくお願いしますと5万渡してました!
私たちからは何もしてないです。

はじめてじゃないママリ
上の子の時に産後1ヶ月だけ実家に帰りましたが、何も渡さなかったです😅
-
ほり
それはご両親がお金を負担してくれたからですよね?
うちの場合、旦那が全てお金を出しているので…
旦那が私の妹まで養う義理はないと思っているんです…母が出してくれるなら別ですが…- 11月5日
-
はじめてじゃないママリ
うちは片親なので母だけです。
里帰り中は旦那も毎日夜ごはんを食べに実家に通ってました😅
妹さんからしたらほりさんのお家にお母様もいるので、姉の家と言うより実家って感覚なので甘えてるのかもしれないですね😖
お母様に相談してみてはどうですか?- 11月5日
-
ほり
うちも片親です。
私が出産するときは入院中の作り置き(昼用のお弁当と夜のメインディッシュ)を用意してから入院するように言われたのに、なぜ妹はそんなに甘やかされるのか謎です。
母は実家なんだからずっといていいのよ!ウェルカム!って感じですが、お金の話すると逃げます。- 11月5日

退会ユーザー
もともと私の実家に同居していて生活費を入れていますが、産後1ヶ月は母が休職してお世話してくれたので、旦那の両親がうちの両親に5万円渡してました😊
3ヶ月もいるなら食費くらいは貰いたいですよね😭💦
-
ほり
優しい義両親ですね!
うちは旦那の給料でやりくりしているので、妹の分までとても回らなくて…実家であって実家ではないと思うのです…- 11月5日
-
退会ユーザー
地域性なのかこの辺ではそれが当たり前みたいな感じです‼︎
大人1人増えれば結構変わりますよね😣
妹さんに直接は言いづらいと思うのでお母様に相談してみてはどうですか😄⁇
このままでは赤ちゃん産まれても素直に喜べないですよね😭- 11月5日
-
ほり
なるほど、地域性もあるんですね!
今でもローンが始まったばかりでカツカツなのにさらに大人1人と子供増えるなんて…
甘えたい気持ちもわかりますが、お金が関わるとギクシャクするのでクリアにしたいところです…- 11月5日

いいかな
えっと
わたしの姉が母と同居してて(9割姉たち1割母達のお金で建てたっ家って感じかな、、)、
そこに、わたしが里帰りするなら、姉たちに、食費と光熱費は 渡さないといけないと思っていたので
なにもなしで甘えられる、と考えるのは違うと思います。
(オムツなどは自分でするのは当然)
結果的にいうと
姉たちにお金を払うなら
自分のうちにいて
食事は 宅配弁当にして(時々惣菜)そうすれば出費はあまり変わらないね。と
里帰りしませんでした(お金の面だけではなく気楽に産後過ごしたかったのもある)
なので
来るなら、かかる費用は
いただいたがいいと思います。
もちろん、余裕あるし
全然いいのよー♪で、welcomeなら別ですが
気になさってるので
我慢する必要はないと思います。
直接言えないなら
お母さんかうまく伝えてもらえませんか?
ご主人の負担が増えるのは違うと思うからって
言ってもらえませんかね
-
いいかな
実際問題、誰の家か、ということではなく
誰が その食費や光熱費出すか
ということですよね。
そこをお邪魔する上で プラス(負担)
になるなら
お邪魔する側が 負担するのが普通と思います。- 11月5日
-
ほり
家は100%私たちのお金です。
母は土地も実質あげることになるんだから私お金出す必要ないよね?って感じです。
母は実家なんだからいつまででもいていいよ!って感じなんですが、私たちからすると、いや、違くない?ってかんじです。
母は実家なんだから!の一点張りで頼りになりません…- 11月5日

はじめてのママリ🔰
もう別に家族を持っているのだから妹の夫がいくらか包んで、ほりさんに渡すべきではないでしょうか?😅
そもそもお母さんも月二万しか払っていないのなら
毎月足りない位だし
妹にお金を出させたくないのならお母さんがその期間だけ
5万円支払うなどしないと
ほりさんの夫が
妹さんの生活費を支払う事になりますよね?😱
私なら夫が良いと言っても
何故妹の夫は自分の妻の
生活費を払わないの?と
疑問になるし嫌です😅💦
里帰りだと払わない場合も多いかも知れないですが
実家はほりさん達がリフォームして住んでいるのだし
その辺は妹夫婦にちょっと考えて欲しいですね💦
-
ほり
妹の旦那はだいぶケチな人みたいで…ずっと実家に行っててくれたほうが安く済むわ!くらいに言っているようです。
母に、出してとも言いましたが、老後の施設のお金を貯めたい等でのらりくらりとかわされております。
実家であって実家ではないことを理解して欲しいです…。- 11月5日

退会ユーザー
上の子2人は関東から北海道に里帰りして、産前産後3〜4ヶ月いましたが、旦那の父が10万渡してくれて、さらに私は普段の食事の買い物したりしました
親は色々してくれましたし、自宅に戻るときはあれやこれやと持たせてくれて、とても渡した分では足りなかったと思います
結果的に義父がどうしても、と出してくださいましたが、自分たちでお金を包む予定でしたし、たとえ実家でも嫁に出たなら、ケジメはちゃんと付けたいので...古い考え方なのかもしれませんが
長くなってしまいましたが、妹さんと妹さんのご主人に3ヶ月間の生活費請求していいと思います
新生児は毎日大人とは別のお風呂に入りますし、赤ちゃんの衣類洗濯を別になんて言い出したら水道光熱費は確実に上がります
ご主人の名義のお家ですよね?ご主人はその里帰りの話に納得されているのか、気になりました💦
-
ほり
そうですよね!
心強いアドバイスありがとうございます!
もちろんせっかく里帰りしてるのに家事をやれとか言うつもりはないですが(私はやってましたが😂)自分たちの生活費くらい出して当たり前でしょ!ってかんじです…。
とてもよい義父ですね…考えに尊敬します。
旦那はお金さえ出してくれれば全然ウェルカムって感じです!- 11月5日
-
退会ユーザー
他の方への回答も拝見しました
正直フルパートのお母様からの生活費が2万って安いなと思ってたんですが
土地だけあったって家がなかったら住めないでしょうに...
妹さんのご主人はとても家族を持った人の考え方とは思えません
お金かからないからって子連れで入り浸られても困りますし、泊まるならこれからは滞在費貰いますってお母様にも妹さんにもきっちり話をした方がいいと思います
実家ではなく、お姉さんの旦那さんの家と認識させるべきかと...私キツイですかね😥- 11月5日
-
ほり
2万というのは老後の貯金をしたいからという理由です。息子には時々服やおもちゃを買ってくれます。
わたしもひーこさんと同じ考えなのですが、母から冷たいやつだと責められわけがわからなくなっていました。
同じ意見の方がいて心強いです。
ありがとうございます!- 11月5日

くれは
私ならお金入れないなら断ります、妹さん達の家族のことのお金を支払うのはちょっと嫌です😂
-
ほり
違いますよね!
家も建て替えて、決して裕福ではないのに…- 11月5日

みぃ
それは甘え過ぎだと思います。
自分たちの両親に甘えるのとは話がちがうのかなと。
後々もめると思うので、旦那さんと話して金額を請求していいと思います🙋♀️
そうすると妹さんも気まずくないですよ😬
-
ほり
実家だからといって甘えすぎですよね?
前も旦那と喧嘩したとかで1カ月くらい滞在してましたが、1円も払わず戻って行きました。すごくもやもやしました。- 11月5日

はなちょびん
私がほりさんの立場でも、妹さんの生活費などは払わないかもしれません。
妹さんがとても常識的な人で、家事の手伝いをしてくれたり、里帰り場所がもう妹さんの実家ではなくなっていると言う事を認識していて、遠慮の気持ちがあるなら、お金も請求しないかもしれませんが。
でも、一般的な方なら最初か最後かわかりませんが、お金を包んでくれると思うのですが。。。
-
ほり
払いたくないし、ぶっちゃけそんな余裕ないっていうのが本音です。
家事は滅多に手伝いません。前回1カ月滞在してた時も家事はほとんどせず、好きな時間に起きて寝て食事もわたしが作り、風呂も吹きなタイミングで入るという体たらくでした。その時は家も土地も母のものでした。
生活費は全て旦那持ちでした。- 11月5日
-
はなちょびん
本来なら、そこにある家は妹さんの実家だったわけですが、今は旦那さんの家です。
里帰りしてくる前に、しっかり伝えた方がいいですね!!
今は旦那の稼ぎでこの家を養ってもらっていること。
家計も厳しいこと。
気楽にしてもらってかまわないが、この家のルールに合わせてもらうこと。
伝えたい事はストレートに伝えて、妹さんが安心して赤ちゃんを迎えられる準備はできてるよ!って優しさも交えて話せばわかってくれないですかね?- 11月5日
-
ほり
とにかくお金を払いたくないのか、お金の話をするとスルーされてしまってます😂
根気強く説得してみます!- 11月11日

しんママ
実家に里帰りするとき、滞在期間が4ヶ月程でしたが20万親に渡しました。
月5万計算です。
冬の里帰りだったので光熱費もかかるし、毎日3食ご飯を作ってもらっていたので😂
-
ほり
冬は光熱費もかさみますよね。月5万もらえたら家事何もしなくていいから…ってなります!
むしろ赤ちゃんのお世話も積極的にやりますね!- 11月5日
-
しんママ
身内と言えども1週間以上滞在する場合は食費を払うのは常識かなと思うので、ほりさんの感覚は間違っていないと思います💦
嘘でも良いので、家計が厳しいので滞在中の食費は少し協力してもらえるかなど聞いてみてはどうでしょうか😣
そうでも言わないとおそらく気づかないです。。。- 11月5日
-
ほり
そう言っていただけて嬉しいです😂
厳しい、無理だと伝えてはいますが聞く耳を持ってくれず困ってます…
母の方も同時進行で説得してみます…- 11月11日

タマ子
きっと…
妹夫婦→実家なんだから生活費なんて不要
お母さん→少しくらいは甘えさせたっていい。大目に見てよ。
という感じなのではないでしょうか?
従来でしたら当人夫婦もしくは、婚家の親(妹夫の親)が支払って然るべきもの。
この際ハッキリ言っていいと思いますよ。
この家は私の夫の稼ぎで成り立ってます。
夫の手前私の顔を潰さないで欲しいし、きちんと筋は通してもらいたい。
それが出来ないなら里帰りは認められない。
ここは元実家であるという認識を持ってもらいたい。
数日滞在と訳が違う。
これをお母さんと妹さんにやんわりと伝えた方がいいかも。
-
ほり
全くもってその通りです。
母にははっきり言いましたがケチ!冷たいやつ!と罵られて終わりました。
それ以来この話題は避けられています。- 11月5日
-
タマ子
主さんは全然ケチじゃないですよ。
それにお母さん自身、2万円の生活費しか入れてないのだからそんな事言えた義理ではないかと。
「お母さんさ、ケチとか言うけどそういう問題じゃないでしょ?こんな話したくなかったけど、2万で生活出来てるのって幸せじゃない?違うの?それは誰がやってくれてるの?考えれば分かるでしょ?娘の顔潰して面白い?
破格で生活してる人にケチとか言われたくないわ!」と
こちらも応戦する。
そもそもケチとかの問題じゃない。
それか妹にも夫に直談判か。
「里帰りはもちろん歓迎しますが、私も夫の手前生活費を全面支援というわけにはいきません。実家かも知れないけどもう世帯主は夫なので。
里帰り中の生活費を入れてください。」と。- 11月5日
-
ほり
あと、家の火災保険は払ってもらってます!
ほんとそうですよね!!
妹の旦那にも言いましたが、それは妹と解決してくださいと言われて会話がすすみません…
困った人ばっかりで疲れました(笑)- 11月11日

(*’ー’*)
妹さんが里帰りしてくる前にうちにいる間の生活費◯万円、3ヶ月で◯万円ね!と言って先にもらったらどうですか?
それで文句言われるようなら、こちらにも生活があるしそれくらい最低限貰わないと困る、払えないなら来ないでと断るか、来ても食事等一切用意せず自分でやってもらうとか😅
実の姉妹だからこそお金で揉めるのは良くないですし、最初にはっきり言っといた方がいいと思います🤔
-
ほり
妹には最低でも月3万は入れてくれないと困ると理由もつけてラインで送りましたが意味わからない。とそれ以来シカトです。- 11月5日
-
(*’ー’*)
下に返信しちゃいました💦
- 11月5日

(*’ー’*)
マジですか😅
同じ立場にならないとわからないんですかね💦
それなら今度私が妹の家に3ヶ月お金なしで居座ってもいいってことだよね🤗って言っても通じないんですかね😦
それかお母さんが来て~って感じなら、その分お母さんに負担してもらうしかないですね💦
-
ほり
それいいですね(笑)
僻地に住んでいるので行くことはなさそうですけど…
親も、実家なんだからいいじゃない!って言ってます(笑)来るのはいいんだけど、お金がないって言ってるのに…- 11月11日
ほり
滞在期間はどのくらいですか?
旦那さんのお母様からの5万円がなかったらどうしていたと思いますか?
🦖🦕🐾🐰
産後1ヶ月検診があったので、1ヶ月もいなかったです!
旦那の母から何もなければ、1ヶ月もいないので何もしてないと思います!
ただほりさんのように姉夫婦が家計をもってるようなら少し渡すかなと思います!
ほり
そうなんですね!
詳しくありがとうございます!
妹にも少しいってみます!