※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこ
子育て・グッズ

2歳の娘が落ち着かず、注意しても聞かないことに悩んでいます。感情を抑えられず叩いてしまい、自分の行動に不安を感じています。二人目の妊娠もあり、子供の対応や感情のコントロールに不安を感じています。

何を質問したいのか自分でもわかりません。
気持ちを打ち明けたいだけなのかもしれませんが、どなたか助けてください。

2歳2ヶ月の娘がいます。
この頃の子供って、注意しても、怒っても、ヘラヘラして話を聞かないものなのかと悩んでいます。
あまりに酷いときは、頭をペチっと叩いてしまいます。
他の方のお子さんは、どんな感じなのかきになっています。

昨日、今日とチョロチョロ、フラフラと走り回ったり、注意や怒ったりしても話を聞いてくれず笑ってふざけ始めるシーンが頻繁にありました。

今日、我慢の限界がきて、娘に対してキレてしまいました。
パパが注意しても話を聞かず、ずーっとヘラヘラしていたので、感情が抑えきれず「人の話をちゃんと聞きなさい!!」と強い口調で言いながら
頭とおでこ、お尻を2発位ずつ強めに叩いてしまいました。
パパからも「叩きすぎ」と言われてしまうぐらいに...。

娘は痛さと驚きもあってか、大泣きしてしまいました。パパが慰めてはくれましたが、私自身、感情が抑えられない自分が嫌になってきました。
虐待で通報されてもおかしくないレベルで酷い事をしているなと思います。

話を聞いてくれるときもありますが、ほとんどヘラヘラして笑って聞いてくれないんです。
今、二人目妊娠中ですが、生まれてからがもっと不安です。
感情を抑えられるのか
もっと、酷いことをしてしまうのでは
と不安な気持ちでいっぱいになってしまいます。

主人も最近の私の酷さを見ているので、子供をみてくれる時間が少しずつ増えてるきがします。

それでも、イライラしっぱなしで子供に対しての態度と自分の不安定さに嫌気がさします。

娘に、もう少し落ち着いて欲しいと思ってしまいます。2歳児だと、落ち着きなくて当たり前なのでしょうか?

コメント

deleted user

2歳の息子がいます🙂2歳はまだ「理解する」ってとこまで到達してないですよ🙂きちんと色々理解してできるようになるのは4歳くらいからだと聞いたことがあります!

  • ひよこ

    ひよこ


    コメントして頂き、ありがとうございます。

    理解するまでは、もう少し先なのですね。
    理解する事を一方的に強要していた気がします...

    • 11月4日
ママ

怒られてるのが分かってるからこそ、ヘラヘラしたり、ふざける子、いますよ。
その雰囲気や話題が嫌でわざとそらそうとする子。
我が家では、本当に危険な事をした時だけ叱るようにして、あとは注意だけにしたり、お話するだけにしてます。
叱るときは、テレビやDVDを消して、真剣に向き合ってます。普段あまり叱らないからか、真剣な時はふざけることはないですが、目をそらすことはします。

  • ひよこ

    ひよこ


    コメントして頂きありがとうございます。

    娘が、わざと話をそらそうとしているかと思うと、余計にイライラしていました...

    私は怒るときもテレビ付けっぱなしだったので、次からは一旦消してから、注意してみます。
    参考にさせて頂きたいと思いますm(_ _)m

    ありがとうございます。

    • 11月4日
Mi

2歳ころひどいですよね(´◉ ω ◉`)

私は「まだメンタル赤ちゃんだからしかたない」と自分に言い聞かせてなるべく甘やかしました。
外で人様に迷惑かけること以外は少し注意するくらいで見逃してた気がします💦

3歳頃から段々と会話が成立するようになったので厳しく叱るようにしてました(๑–̀ω–́๑)

でも4月生まれで余裕があったからできたことで、実際3歳になった直後に幼稚園に上がる3月生まれとかだともう少し焦っちゃってたかもしれないです。。

  • ひよこ

    ひよこ


    コメントして頂きありがとうございます。

    「メンタル赤ちゃん」
    確かに、言われてみればそうだよねと思いました。

    少しずつおしゃべりが出来るようになってきたので、私が色々と娘に対して、求めすぎてたのかもしれません。

    ありがとうございます。

    • 11月4日
匿名希望✌︎

理解していてもそれを行動に移せるようになるのは、3歳を過ぎてから徐々にだそうです☺️

たとえ行動に移せなくても言い続けていれば、行動に移せる日がきます!!
言うのをやめれば、いつまでもそのままです。

きっとすごく頑張っていらっしゃるから、追い詰められてしまってるのかな?と思います😔
自分を責めすぎず頑張ってください🍀

  • ひよこ

    ひよこ


    コメントして頂きありがとうございます。

    他の方も書かれてましたが、やはり3、4歳辺りからなんですね。

    少しずつおしゃべりが出来るようになってきたので、娘に対して求めすぎてしまいました...

    ありがとうございます。

    • 11月4日
マハロ

2歳だとまだ難しいんでは無いでしょうか??👀
ゆってもまだ2歳ですからね^_^
妊娠してるから余計イライラしちゃうんじゃ無いかなって思いました^_^

  • ひよこ

    ひよこ



    コメントして頂きありがとうございます。

    「まだ2歳」
    そうですよね。
    自分の中で「もう2歳」なのに...、落ち着きがないと思っていました。
    イライラはやはり、妊娠も影響してくるんですね。

    • 11月4日
午前の紅茶

まだ二歳始めだとそんな感じだった気がします。怒られてるという雰囲気がわかってるからこそ笑って逃げようとしてる…みたいな。
動き回ろうとするときは、安座の形で子供の体をホールドし、手で両ほっぺを抑えて叱ったりしてました。目は合わせようとしませんが動き回ってイライラして叩くよりいいですよ。
これからイヤイヤ期に入ってくるので今以上に手に負えなくなると思いますので、叩くくらいなら違う部屋に逃げて落ち着きましょう。
いつもお子さんが何をして叱っていますか?
言い方は悪いですが話の通じない相手に真面目になっても自分が疲れるだけです。危険なことや誰かに危害を加えることではないのなら無関心になっちゃっていいんです。
落ち着きのなさで言えば私の3歳の子供もまだまだ落ち着きないです。動いてないときが本当にないくらいじっとしてられません。最近やっと叱られたらその日はやらないようになりました。次の日にはまたやるので毎日同じように叱っています。
下の子が生まれたあとは赤ちゃん返りで悪い事したりわがままになったりしました。私も最初はそんな上の子に怒ってばっかりで自己嫌悪でいっぱいでしたが、とある日から上の子完全優先しました。遊びにも付き合って、ご飯支度中でも甘えられたら中断して、抱っこいっぱいして、膝の上に座らせて、大好きだよとたくさん伝えていたらそのわがままやイタズラがピタッと無くなりました。
自分の余裕のなさは子供にも影響するんだなと痛感しました。
旦那さんも育児してくれるならやってもらって、私が感情的になっていたら止めてほしい等と相談してみてはどうですか?

  • ひよこ

    ひよこ


    コメントして頂きありがとうございます。

    違う部屋に逃げるという発想がありませんでした。
    イヤイヤ期もいつくるのか分からないので、正直不安になります。

    注意したとき等に、話を無視して遊び続けることが増えてきていたので、最近はそれに関して叱ることがふえてきました。

    少し前までは、私も、真面目に怒っても疲れちゃうからほどほどで良いや~なんて考えてたんですが...

    娘に対して要求し過ぎてました

    主人にも、もう少し相談して協力を仰ぎたいと思います。

    ありがとうございます。

    • 11月4日
ひろ

本気でキレてる姿を何度見せたことか。。
世の中のママさん本当に優しいなと思ってます。
「理解できない」かどうかなんてママでもわからないと思います。

言葉の発達も関係あるのかわかりませんが、言葉の理解ができないと、いけないこともダメなこともわかりませんよね。。

優しく諭したりもしましたが、話が長いのを渋々聞くような姿であったり、なめてる態度もあったので、バシッと短めに言ってることも多いですね(^^;
一番はお子さまの性格にもよると思います。

怒鳴られても息子はケロっとしてる性格なので、伝えるより目で本気で怒ってる顔をしてたりします。

外でチョロチョロ動いたりしてダメなときは、大人のスピードでガンガン歩き、軽く引きずりながら歩かせてたこともあります。
泣き出したら「ちゃんと歩けないんだから、ふらふらしてんじゃないよ!きちんと歩きなさい」な感じで怒ってた気もします(^-^;

そのおかげか、今では体幹整い、私より走るの早くもう追い付けません(-_-)

  • ひよこ

    ひよこ


    コメントして頂きありがとうございます。

    出掛けた先で、他のママさんの注意の仕方見てると、確かに優しいなと思い、自分の叱り方に自己嫌悪してしまいます...

    言葉を少しは理解してきてるかな?と思ってしまい、娘に対してキツく怒るようになってしまったかもしれません。

    • 11月4日
たんぽぽ

同じです。
2歳過ぎから怒るとヘラヘラと笑って、余計ムカついてました。
親をなめてるのか?とか、怒られてることが分からないのか?とか思いましたが、そういう時期なんだと思います。
最近はヘラヘラするときもありますが、怒られてるの理解して逆ギレしてきます。
その方がまだムカつきません。

あたしも産後娘のこと感情で叩いたこと3.4回あります。
今でも叩きはしないものの、
押したりしながら、あっち行ってとか、どっか行って、うっとおしいとか、ほんと酷いこと言ってる時あります。
でも、抑えられません。

そういう日は必ず落ち着いたら謝る。叩いたところをなでる。寝る前に大好きだよと言いながら抱きしめる。をしてます。

子ども産むべきじゃない人間だったのかなって今更ながら思うときあります。
もう叩かないようにお互い気をつけましょう。
あたしみたいに言葉の暴力も気をつけてくださいね。

  • ひよこ

    ひよこ


    コメントして頂きありがとうございます。

    ヘラヘラされると、更に怒りたくなりますよね...

    私も流石にやりすぎてしまったので、娘に謝り叩いてしまった箇所をなでていました。

    ただ、それで自分はDV気質なのかな...とも思い、不安になってきました。

    娘は大好きだし叩きたくないという気持ちもあるので、他の皆さんの意見も参考に、今後気をつけていきたいです。

    ありがとうございます。

    • 11月4日
deleted user

図書館でしつけの本借りられますよ!ヒントにされてはいかがですか?
しつけの方法が合ってないだけなのでは?
と思いました!一人一人オーダーメイドのしつけだからこそお母さんにしかわからないと思います。しかしながら一般的には、0歳~のお世話や関わりで、信頼関係や親への愛情を育みそれがしつけの土台になるそうです。悪いときだけにとらわれず、良いときも誉めてあげるとか子供に達成感を与えてあげる事がしつけを理解する一歩になるはずです!

  • deleted user

    退会ユーザー

    まれに手を出しても教えないといけないことはあります。(命の危険があるような場合等)しつけは叩いたり、怒鳴ったり威圧してするものではないです。それをすると子供がそれに慣れるか萎縮するとおもいます。
    あくまでも真剣に伝える続ける事が重要だとおもおます!
    すぐに聞かなくて当たり前です!子供ですから!!少しずつ覚えて行くんですね。1度や2度、100回言われても、子供が理解しようといないと覚えないですよね。お母さんのこと大好きだから、これは真剣だな。きいておこう。みたいな思考回路になるといいですね。

    • 11月7日