
子供が最近真似をしなくなり、簡単な言葉の理解や意思疎通が難しいこと、自閉症の兆候があるのか心配しています。周りの反応を気にするようになったり、自分のペースで行動することもあります。
できてたことをしなくなるってこの時期あるあるですか?
ずっと真似らしい真似をせず、悩んでました。
1週間前にバイバイやお辞儀など、確実に真似したんですけど、今は頑なにしません😭
かわりに?、名前呼んではーい!やパチパチはよくしてます🤔(まぐれなのか?)
パチパチは11ヶ月過ぎにブームが来てたんですが、1ヶ月くらい全くしなかったので、再ブームみたいになってるんですが、こんな感じでコロコロしなくなったりするんですかね😓
1歳過ぎて結構なるのにこんな調子だし、ダメやちょーだいなどの簡単な言葉の理解もまだ怪しい(笑ってたり、くれなかったり)、意思疎通できてる感じもあんまりなくて、心配になります…😭
あと、児童館など行き、抱っこから下ろすとおもちゃなどに一目散に行ってしまうのもかなり気になります。こっちを見て確認してくれてるなと思う日もあるし、全然見ない日もあるし、安心したり心配したり、一緒にいて気持ちの変動が苦しいです😓家の中では比較的周りの反応を確認したりわざと注目させようとしたりする事は増えたんですが😭
お友達の家に行った時など、家族以外が名前を呼んでも振り向かず、無視して自分のしたいこと黙々と探索する事も多々ある(マイペースだねーと言われます)、指差しもしない、やっぱり自閉傾向があるのかなと思ってしまいます…😫
もともと心配性すぎて、出来たことを素直に認めて喜んであげられず、心配してばっかりで、娘に申し訳ないです…
- N.(6歳)
コメント

退会ユーザー
保育園で働いてましたが、みんなそんな感じですよ✨日々いろいろなことが出来てくるので、ブームはコロコロ変わるし、おもちゃに一直線に向かうし、言葉の理解だって全然できません💦
やっぱり少しでも出来たことは褒めてあげてほしいです。心配なのはわかりますが、心配しすぎは子供にも伝わっちゃいますし、褒めてあげた方がより出来ることが増えていくと思いますよ😅申し訳ないって気持ちがあるなら、少しでも良いから褒めてあげてください。まだ1歳ですから、他の子と比べるのも可哀想だし、折角出来てきてるのにそれを心配だからって見過ごしたり褒めてあげられないのはもったいないです。
出来ないことをみるんじゃなく、一つでも出来たこと、昨日より今日何かしらできたことを少しずつでも見つけて褒めてあげてほしいです...
退会ユーザー
心配しすぎるとママが疲れちゃいませんか??
出来ること見つける方が心配を減らせるのかなぁと思うのですが...
私個人の意見なので、これで不快に思ってしまったらすいません💦
N.
お返事遅くなりすみません💦不快だなんてとんでもありません!むしろこちらがお礼言う立場です💦
こんな感じなんですね😅
この1週間で次々に色々覚えてやるようになっては、前覚えた事をやらなくなりの繰り返しで、吸収してないのか…と思ってしまってました😅ちなみに、名前呼んではーい🙋♀️も、おとといまではやってたのに、昨日から全然しなくなって、代わりに指差しの真似?なのか、あ!って言いながら対象物に手を向ける仕草を頻繁にしてます😅今はそれなら真似するみたいです笑
言葉の理解も、おもちゃに対する視線なんかも、まだそこまで気にするほどではないんですね😌日により全然態度違かったりするので、惑わされます…😅
1歳なってちょこちょこ出来ることが増えてきたのに、あまり喜んであげれてなかったなと思います💦本当マイナス思考なので、「たまたまそのタイミングでできただけ」とか考えちゃって💦日々いろんなことを吸収して学習してるんですもんね、周りが必死に真似や芸をさせようとするものだから、子どもももしかしたらそんなんじゃ楽しくないよと思ってるかもしれないですね…😣💦