※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷたろ
子育て・グッズ

上の子の赤ちゃん返りについて、どこまで優先すべきか悩んでいます。下の子も構ってあげたいが、上の子の機嫌が悪くなります。このままでいいのかアドバイスを求めています。

先月第二子を出産しました。上の子が赤ちゃん返りを始めました。上の子優先とよく聞きますが、どこまで優先すべきなんでしょうか。下の子が泣いてはいないけど起きているときももちろん上の子の相手をすべきなんでしょうか?下の子はまだ何もわからないとはいえ、話しかけたり笑いかけたりしてあげるべきだと思うので、多少は構ってあげようとしていますが、上の子は機嫌が悪くなります。下の子は泣いても泣いてなくてもほったらかし状態です。こんなままでよいのでしょうか。アドバイスをください。

コメント

ハルノヒ

下の子が新生児の頃はそんな感じでした😅ミルクオムツ沐浴などの基本のお世話以外、ほぼ放置でした💦泣いた時にはスリングに放り込んで、上の子と遊んでた感じです。
上の子のご機嫌が良い時は一緒に赤ちゃんのお世話をしたり、話しかけたりしてました😊上の子が赤ちゃんに優しくできた時は「赤ちゃん、ねぇねのこと大好きだって。いいこいいこしてくれて嬉しいって。2人が仲良しでママ嬉しいな」とか伝えていたので、徐々に赤ちゃん返りも落ち着き、下の子を可愛がるようになってきました😊
今一番大変な時ですよね。ぷたろさんも上のお子さんも、正念場ですね!この時期を乗り越えれば、きっと素敵なお姉ちゃんになってくれると思います😊

  • ぷたろ

    ぷたろ

    お礼が遅くなり、申し訳ないです。上のお子さんは赤ちゃん返りをしてからどのくらいで落ち着きましたか?
    今出口が見えない状態で…毎日悲しくなります。

    • 11月5日
  • ハルノヒ

    ハルノヒ

    お気持ちお察しします😭当時、「上の子がいなければもっと下の子に色々してあげられるのに…」とか「下の子がいなければ、上の子にこんな思いをさせなくて済むのに…」という考えが頭の中をよぎっては、自己嫌悪に陥ってました😭
    うちは息子0〜1ヶ月の時が娘の赤ちゃん返り&イヤイヤ期ピークだった思います。本当に壮絶で、特に寝かしつけがうまくいかなくてノイローゼになりそうでした😭この時に、息子がセルフねんねできるようにネントレしたのをキッカケに娘は落ち着いていった気がします。息子を19時にひとりで寝室に寝かせた後に、娘とマンツーマンで夕飯を食べ、存分に甘えさせてあげる時間を1〜2時間取れるようになったのが良かったのかなと思います😊
    やっぱり赤ちゃん返りを落ち着かせるには、マンツーマンの時間をどうにか確保するのが効果的なのかもしれません🤔周りの協力が得られるならば、上のお子さんと2人でデートする時間とか作ってみてはどうでしょうか。

    • 11月5日