
コメント

WAKO
出来るかどうかではなく、してもらいたいかどうかでは?
私なら頼みません。

ゆー
今から一緒に学んで貰えれば、子供が居なくても同じ女性なので旦那さんよりは頼りになると思いますよ〜
-
モケット
そうですよね!やはり当然一緒にやっていくって感じになりますよね、、、
ありがとうございますm(_ _)m- 10月19日

めち
正直なところ親も経験あるとはいえ私を産んでから28年前の記憶でほとんど覚えておらず家事はありがたかったですが、育児は…😅
もし体調を崩したら助けてもらえる人がいなかったらお願いするしかないと思います💦
でも私も親族が遠方でそのうち自分しかやる人がいない!と腹くくれるようになりましたよ😊
念のためにファミサポとかシルバー人材とかは登録しておきましたが💦
-
モケット
アドバイスありがとうございますm(_ _)m忘れていても、経験の有無はかなり差があるのかな、と思いまして。旦那も仕事が不規則なので、私1人がメインになりますので少し不安でした。一応ファミサポや、市の相談員、保健師さんなどにはアポをとっています!(^^)やるしかないって感じですよね!
- 10月19日
-
めち
実際育てていくのはあなた達なんだからね〜と産後1ヶ月いてくれましたがほぼ家事以外やってもらえなかったです😅
元々母も親が早くに亡くなって祖父母に育てられたため、自分達も産後サポート受けられずに父母2人で私を育てたみたいで、かなり「なんとかなるさ!」精神が強くてなかなか私も頼りにくいです…😅
でも子育ては半年間やってみてもいろんな子がいてその子によって全然違うので、心配性の私でも「先の心配をしても無駄!その場その場で対処しよう」と思えたのでムックさんももしかして心配性?と思いますが、なんとかなると思いますよ〜😊- 10月19日

Rim
子供のお世話を頼むのではなくご飯や掃除洗濯、哺乳瓶を洗ってもらうなどお願いしてみるのはどうですか?
-
モケット
そうですよね、それだけでもとても助かりますよね(^^)ただ私の中で家事より育児のことが心配だったので、、、出産経験のある方たちはない方に対してどのようなイメージや意見をお持ちか聞いてみたくなりました。ありがとうございますm(_ _)m
- 10月19日
モケット
他に頼る宛がないので、してもらいたい反面不安反面です。