※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽち
子育て・グッズ

引越し先の保育園で来年度4月と今年度1〜3月の途中入園を希望するか、2月は確実に通える保育園に希望を出して育休延長し、4月に引越し先の保育園への入園を希望するか、4月以降の途中入園に期待するか、アドバイスをください。

みなさんならどうしますか?
保育園の入園希望時期についてです!

来年夏にマイホームが建つように計画しており
家が建ち次第、引越すことになりました。
今のアパートからマイホームは距離があります。
方角も真逆で時計で例えると
今のアパートが12のところなら
職場が中心で引越し先は6のところです(;Å;)💦

今住んでいる地域は田舎で幼児数と
保育園数の均衡が取れておらず
圧倒的に幼児が多いため待機も多いです。

引越し先では保育園が多いため
その分、枠も多少広くなります。
園を選ばなければ今の時点でも枠あり。
4月入園も大いに期待できる幅があります。
もちろん4月入園で職場復帰するかたが沢山
いらっしゃるので100%ではないですが。

2月には育休が終わります。
保育園に落ちた場合は半年延長可。
娘は人見知りが激しく場所見知りと後追いもあり
癇に触れると嘔吐して呼吸困難になるほど泣きます。


今のアパートと引越し先が真逆の位置なので
早くに引越し先の保育園に預けてしまうと
送り迎えが大変な期間が長いんですよね💦
今のアパート付近で保育園が決まってしまうと
引越し後に転園するのが困難になってしまうし。
そもそも保育園に慣れた頃に引越でまた環境変わるのも
仕方ないことですが不安ですが育休もいずれは終わるので
ずっと一緒にはいられないし💦


そこでみなさんならどうしますか?

①引越し先の保育園で来年度4月と
今年度1〜3月の途中入園も希望を出す

②2月は確実に落ちるところ(でも通える位置)に
希望を出して不承諾通知で育休を延長する予定で
来年度4月の入園は引越し先の保育園で希望を出す

③②と同じで育休を延長する予定で
4月以降に引越し先の保育園への途中入園に期待

④その他アドバイスください。

コメント

ママリ

私なら③で行きます。
で、夏家が建ってから転園を希望します。毎日の送迎、遠いの辛いですよ💦

  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    送り迎え遠いの辛いですよね💦
    でも転園するときに受け入れ先があるかどうか不安で(;Å;)

    • 10月16日
  • ママリ

    ママリ

    毎朝夕の送迎だけでも疲れそうで、自分も余裕無くなりそうなので、私ならしませんね💦
    その時はもう延長して入れる月から入るしかないと思いますよ💦
    子供と一緒にいれる時間って貴重だし、特に生活に困ってるとかじゃなければ、引っ越し準備とかも大変だし、私なら親子で無理するよりゆっくり準備します😅

    • 10月16日
  • ぽち

    ぽち

    そうですよね💦
    一度職場の前を通過して保育園なので気が遠いし疲れた時は迎えに行くの忘れそうです笑笑

    生活に困っているというか育休を取得したので職場に戻りたいだけで、、、
    むしろ収入が保育料に消えていくので働きに出る意味は特にないかも知れません…
    子どもとの時間も大事ですが私にべったり過ぎて病院や美容院へもまともに行けないので困っています💦
    3歳で入れるのも難しいので上記の理由から入るなら今年度か来年度に、と思っている感じです💦

    • 10月16日
  • ママリ

    ママリ

    それは、私もそのまま帰りそう😭
    なるほど。どうしても今年か来年と思っているのなら、もう遠くても家が出来る付近の保育園に入れた方がいいかもしれませんね💦慣らしの間も呼び出しとかあるでしょうが、夏以降の生活を考えるとその方が送り迎えは大変でも先を見たときには楽かもしれませんね🤔💦

    3歳って難しいんですか⁉️うちも激戦区ですけど、市役所からも0や1歳児に比べたら年齢が上がって枠が増える分、入りやすいって言われたので入れやすいイメージでした💦

    • 10月16日
  • ぽち

    ぽち

    帰って気づいてまた迎えに行くの大変ですね笑笑
    そもそも我が子を忘れるなって話ですけど😱

    そうですよね、転園や入れなかった時のことを考えたら、もう送り迎えの距離は諦めて引越し先で探しておくべきですね💦

    どうなんでしょう🤔
    私が市役所で聞いた話では、保育園は3歳になった子が幼稚園に行くことが多いので空きがでるけど、無償化が始まるので今まで預けられなかった人が保育園に預けに来ると予想できるので2-3年後に3歳で預けるのは難しいかも知れないと言われました💦
    市役所の人もまだ模索段階だとは思うのですが…

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

私だと、今後の事を考えて引っ越し先に基盤を置いて考えます‼
こちらが住んでいる話ですが、転園が非常に困難です😭
転園が出来ても、それに伴う労力が惜しいです。めんどくさがり屋です💦
子供にもストレスがかかるかなと思うと、転園ありきでは考えづらいです。
ただ、第一条件は職場復帰できること=保育所に預けないといけない ので、今の家から通える範囲も候補に入れます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい💦選択肢は①です😄

    • 10月16日
  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    転園するのが困難ですよね💦
    それもあって悩んでいます😱
    ほんと、保育園に慣れたら別の保育園というのも心苦しいです💦

    • 10月16日
deleted user

途中入園できる線が高いなら③にします。

  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    途中入園は困難ですが、どうしても保育園に入れなければ最悪退職かなぁと(;Å;)

    • 10月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    個人的な意見として、延長までしたのに退職ってなると顰蹙買うと思う(少なくともえ?って思う人入ると思います…)ので途中入園が困難なら遠くても入園申し込みします( ˊᵕˋ ;)💦

    • 10月16日
  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    もともと半年しか延長できないので入れなければ退職する、しなければならないの話でできているのでそこは大丈夫です(p`・ω・´q)
    でも個人的には戻りたいので遠くても入園申し込みが良さそうですね💦

    • 10月16日
★

私なら②ですね〜😊


私も今年の夏に家がたちましたが、それまでは反対方向で遠くなりますが新築の近くの保育園にしました😄
何よりも転園しなくてもいい!それはすごく大きかったです。
保育園によってルールも持ち物も違いますし、子供も慣れた先生やお友達とずっと一緒なので!

遠くなるのも半年くらいと、終わりの見えるものだし、働きながらだと新築になった後は近い方が断然楽でした!

  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    転園しないの大きいですよね!
    娘が慣れた頃に転園になるのも申し訳ないし…
    近い方が楽ですよね(p`・ω・´q)

    • 10月16日
えるぼ412

子どものことを第一に考えると①ですかね。引っ越しは親の都合で、転園はかなりストレスになるので考えないです。

  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    転園はストレスですよね💦

    • 10月16日
ママリ

③です!
②でもいいですが①はなしです!!!

  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    ①は無しなのですね😳
    もう一度考え直してみます!

    • 10月16日
はじめてのママリン🔰

私なら①ですかねー。
引っ越し先の保育園までどのぐらい遠いんですか?

  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    家から職場を通り越して保育園まで9〜10kmで、保育園から職場は来た道を戻って4kmくらいです…

    • 10月16日
  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    それって時間にしてどのぐらいですか?💦
    距離で時間が割り出せなくて💦

    • 10月16日
  • ぽち

    ぽち

    その時間帯に実際に走ったことがないので憶測&夫の経験や私の通勤時からの計算ですが、
    信号待ちの時間や通勤時間帯のことを考えると、家から保育園までが35〜40分で保育園から職場までが15〜20分くらいです😱

    普通の時間帯なら25分、10分で行ける道です💦

    • 10月16日
  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    一番時間がかかって約一時間なんですね。

    それを考えてもやっぱり①ですね。

    早めに保育園に入れるっていう安心がほしいです💦
    保活をずっと続けるのほんと疲れるし精神的にキツイです😢
    それなら時間かかっても遠くに預けに行きます。
    来年の夏には距離が近くなるの分かってますしね✨
    これがいつまでかわからないっていうならしませんが。

    それか①②を同時進行ですかね。
    近い方も捨てがたいし、入れそうな園も諦め切れないと思うので第一希望をアパートから近い園、第二希望を新居に近い園を書いて出すかも。

    • 10月16日
  • ぽち

    ぽち

    そうなんですよ💦
    朝が弱いのでつらくて笑笑
    それは親都合ですが笑笑
    あと園でぐずることも考えるとどんどん出発時間が😱

    でもそうですよね、
    私も①がいいのかな?と思って①②③と数字つけているのでコメントすごく分かります(;Å;)

    ①②の同時進行ですね!落ちたら育休延長できるし受かれば今の家から近いですもんね🤔参考になります!

    • 10月16日
MIRO

うちも似たような感じで、来年7月に新居が建ちます。うちはどちらかというと今住んでるとこの方が比較的入りやすく、引越し先の方が激戦です。今住んでるとこも途中入所は厳しいですが、引越し先はほぼ100パーセント途中入所は不可能です。
なので、来年4月に引越し先のとこで保育園の申し込みします。
今住んでるとこから、新しいとこは車で40分前後かかるところなので、4~6月の3ヶ月は多分送り迎えで本当に苦労すると思いますが、引っ越した後、途中入所出来ず、どこにも預けられない、という状況がいちばん困るので、この選択になりました。

引越し先が途中入所できる見込みがあるのであれば、③がいいと思いますが(わたしも極力自分で見たい派なので)、途中入所が難しいのなら、②かなと思います。。

人見知り、場所見知りが激しくある子はやっぱり環境の変化には敏感だと思うので、途中で園が変わるというのも親子共々結構負担かなと思います。
うちも上の子は今保育園行ってますが、人見知り、場所見知りが激しく、今の園にも1年半以上通ってやっとこさ慣れてきたところです。なので4月に違う園になることは、今から憂鬱でもあります、、😰
自分の話ばかりに、なってしまいましたが、、💦
1番いい方法見つかるといいですね!

  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    同じような状況の方からのコメント参考になります!
    引越し先の途中入所は実はどうなるかわからなくて。
    人口の多い地域なので困難かも知れなくて💦
    なってみないと分からない感じですね…

    環境の変化敏感ですよね…
    家と車以外は絶位に寝ないです…極限が来た時のだけミルク飲みながら寝てしまう感じです💦絶対大変ですよね…
    それもあって4月入園だと同じような子ばかりなので余計に保育園バタバタで慣れないのではと思って💦

    • 10月16日
  • MIRO

    MIRO

    引越し先のところの途中入所がどうなのか、役所などで情報集められるといいですね!

    まあ保育園はプロの保育士さんが色々と手を尽くしてくれるので、慣れるまで時間がかかっても、どうにかしてもらえます!うちの娘もわたしがいないと寝られない子でしたが、保育園でも寝られるようになりましたし🙂

    とりあえず転園というのが1番親子共々大変になると思うので、転園になるような選択はわたしなら避けます!
    さきほど②を選んでしまいましたが、②だと確実に落ちると思ってたとこに万が一入れちゃった時、転園させなくてはならなくなると思うのでなしでした!
    すみません。

    • 10月16日
  • ぽち

    ぽち

    なるほど!市役所ですね!
    その考えはなかったので勉強になります!!
    どうせ再来週には書類を取りに行くのでその際に確認してみます!

    転園は辛いですよね💦
    ②の園は激戦区なのですが職場に近いところに1つ園があり印象も普通なので転園はしなくても良さそうですが、私が希望している園とは違う方針な感じです笑
    でもたしかにもし入った時に合わない可能性はありますよね…

    • 10月16日
ぬん

私なら①ですかね。

いずれ復職するなら、早めに園に慣れた方が子供への負担も少ないと思うので。
延長できても半年ですし、預けるならば安心して預けて仕事に集中したいです😓

  • ぽち

    ぽち

    そうですよね💦
    早めに慣れた方がいいですよね。
    4月には同じような子ばかりで園もバタバタで余計に慣れないのではと思って💦
    早めに預けようと思う反面、送り迎えが遠いなぁ…と笑笑

    • 10月16日
あや

わたしなら①ですかね!
去年引っ越しをした際に②に近いかたちをとったのですが、全然入れなくて、ずっと応募かけてて、今度二歳四月を探して応募しようとしてます。
結局一年間保活してるみたいになったし、年齢が上がって娘が余計に嫌がるようになってきたので、早めに手を打っておけばよかったかなと思っています😥
娘と二人でたくさん過ごせたのはすごい良かったのですが、先に不安があるなら早めに対応した方が後々楽だと思います!

  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    実際に経験した方、参考になります!
    そうですよね(;Å;)
    早めの方が娘も負担が少なそうですね💦

    • 10月16日
まめぞう

私も同じ状況なら①にすると思います💦
うちの子どもたちがそんな感じなのであれば、同じ状況なら①にします。
希望の保育園に入れる可能性があっても確実ではないですし、保育園の入園準備も面倒ですし、何よりお子様の性格を拝見して、転園はやはり可哀想かと…。
ゼロ歳児と言えど環境の変化には敏感ですし、先生にもお友達にも慣れるころに転園は、辛いと思います。そのストレスでお熱出てお迎えコールもコッチも辛いですし😭
引越しまでの間、親は遠くてしんどいかもしれませんが、職場に近いのであれば、希望されている新居近くの保育園に申込したほうがイイかなと思います。

  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    転園は悲しいし娘にかなりの負担があると思うので私としても極力避けたい案ではあります😱

    そうですよね、娘を想うとコロコロ園を変えない方がいいと思います💦
    早く入れたらそれはそれで娘も慣れますもんね。
    4月に娘と同じように場所見知り人見知りする子たちのオンパレードの中に娘を放り込むのも抵抗があるので①が有効そうですね💦

    • 10月16日
時計

今年の4月から今住んでいる地域の保育園に通っており、
来年4月マイホーム完成のため、引っ越し&転園予定です。

結論から言うと大後悔です。
まず、引っ越し先が激戦区すぎて、2歳児クラスで転園がほぼ不可能でした。
認可外保育所ならまだ入れるのですが、小さい園ばかりで、今の認可保育所と比べるとデメリットしかなく、、こんなことならマイホームと転園の時期を小学生にあがるタイミングにしたらと後悔しまくりです。


今の地域と、引っ越し先の市は同じ県内ですが、端と端で、とっても遠く物理的に、引っ越し先の保育園に通うのは不可能でした。

夏にできるのですよね?
家ができるまで、いったん引っ越し先の市のアパートを借りてはどうですか?(お金はかかりますが)

それか、1時間なら、頑張って今の家から送り迎えしますかね。

引っ越し先の市役所に保育園の入園、待機児童などについては再度しっかり確認されたほうがいいとは思います。



転園もすごく負担です。(今の園から離れなければいけないですが、息子は先生や保育園の自分のロッカーとかも覚えてきて、、せっかく慣れたのに通えなくなってしまうことが申し訳ない気持ちでいっぱいです。)

  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    転園は難しいですよね💦
    うちは今の地域で保育園や小学校に通わせる予定でしたが、今になって急遽別の地域に家を建てることに。
    もうすぐ4月入園の申し込みなのに保育園も一から探し直しです💦

    今の家賃を払って別のアパートの家賃は経済的に難しいです…

    1時間ちょっとなので不可能ではないですが行ったり来たりするのが手間で😱
    仕方ないことですが…

    同じ市内なので市役所に待機児童など確認してみます!

    • 10月17日
トマト大好き

私なら①ですね。
転園とかになると、また慣らし保育必要になって復職してたらそんなに休み取れないので。何月まで頑張れば良いか分かってたら、頑張れるかなぁと。

  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    そうですよね💦
    私も①②③の希望順なので①かな〜と思っています。
    やはり①が一番ラクですよね😱

    • 10月17日
のママリ🔰

不承諾通知がほしくてわざと出してるって問題になりませんでしたか?うろ覚えですみません。

私なら今は入れない
もしくは引っ越し先の近くには保育園に入園させます。

途中であっちこっちとかわるのは、結構な負担です。親にとっても子供にとっても。

方針によって、持ち物なども変わってきますし…

2歳になる3歳なのか、4歳になる3歳なのかでまた、変わってくるとは思いますが…。

私は途中で保育園からこども園にいれました。

入院して仕事を辞めたので保育園にいられなくなったからです。
そういうことも考えると、仕事をやめても、保育園から幼稚園に切り替えられる場所がいいな、と思ったからです。この先、また新たに仕事をする予定ですがその時も、書類や園の方針など分かっているので親子揃って気持ちは楽です。

なので今後のことを考えるとなるべくなら新居に近い、仕事場に近いところを…と私は思います(*^^*)

  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね😳
    どのみち引越し先で通わせたい園は定員いっぱいで待機ありなので余程のことがない限り落ちそうです…
    引越し先で私が別にそこまで通わせたいと思っていない園は空きがあるところもあるのですが💦
    やはり通わせたいと思える園がいいですよね、そうなると多分不承諾になると思います😱

    途中で転園となるとやはり負担ですよね(;Å;)
    入園も転園も引越しも子どもにとってはかなり負担なのでせめて転園はナシの方向でいきたいですね💦

    なるほど、復職しからといって今後何も起こらないわけではないですもんね、勉強になります。
    新居に近い方が引越し後は新居からそのまま保育園から職場へ通いやすいので新居近くで申し込んでみます(p`・ω・´q)

    • 10月17日