※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
✩
子育て・グッズ

発達障害、自閉症の子供の症状について、1歳9ヶ月の息子の状況を知りたいです。同じ時期の症状や注意すべきことを教えてください。

発達障害、自閉症と診断されてる子で息子が今月1歳9ヶ月になるんですけど、その子その子で違うのはわかっていますが、同じぐらいのときにあった症状をなるべく多く教えて欲しいです。
○○の症状があるなら、○○できないなら要注意とかも教えて欲しいです。

コメント

タルト

指さしをしないと、言われたことあります
意味のある言葉をしゃべらない
こだわり強い
だっこきらいとかでしょうか?!

  • ✩

    指差しは全くしないんですか?

    うちの子言葉が遅いんですけど、意味のある言葉とはたとえばなんですか?
    こだわりが強いのはどういうのを言うのかも教えて欲しいです。
    質問ばかりすみません。。

    • 10月14日
I&S&K

発達障害の息子がおります。

写真は笑顔が少ない、抱っこが旦那じゃないと拒否、支援センターに行くとうろうろしておもちゃを出しては次出しては次を繰り返し一緒に遊ばす1人で黙々と遊ぶ、買い物中迷子多数、おもちゃの遊び方を教えても自己流で遊ばないと気がすまず癇癪、靴下履かないと靴が履けない、人の多い場所だと癇癪が酷くなる、目に入ってきたものが気になると何も考えずに追ってしまう、目が合いずらい、言葉が1歳から単語数個のみで増えない、お気に入りのぬいぐるみを持ち歩く、絵本に興味がない。

ざっくりですが、主にこんな感じでした。
うちは知的障害がないため言葉の理解はするので生活とかには支障はないですが、相手の気持ちを汲み取るのが鈍かったり感覚が過敏なので環境が変わると癇癪がおき場面の切り替えできないのは毎日ありました。

今は6歳になり、大分落ち着いてきています。

  • ✩

    知的障害はないんですね。
    なんか別に少し手がかかる子ってぐらいで発達障害とか「障害」って名前をつけることないんじゃないかって書いてくださったのを見て思いました。

    指差しとかはしましたか?

    • 10月14日
  • I&S&K

    I&S&K

    絵本を見てはしなかったですね(^^;何か欲しい時には指差しはしてました!

    うちは3歳手前から発達障害グレーゾーンとして、療育に通い成長を促してきました。その中で年少からずっと付いてた加配の先生が年長に上がる際、それまでグレーでも付けられたのに付けられなくなると言われ診断名が必要だからという理由で名前がやっと付いたという感じです。因みにうちは、自閉症とADHDです。
    名前が付くことで支援が受けられるなら付けてもらえばいいって考えだったのでうちはそうしましたが、地域によってはグレーゾーンでは療育が受けられないと聞きますし2歳手前につけることで支援が受けられるなら診断して貰い促して貰った方がいいと思いますよ!
    グレーゾーンで療育に通えなくて後々発達障害がわかって焦るより、手がかかるから発達障害というわけではないとは思いますが診断されて支援されて成長してくれたらお子さんにとってはメリットしかないですよ!
    療育=発達障害ではないし、診断されてても、成長を促していって気にならなくなれば診断は何だったんだって方もいらっしゃるので今が大事な時だと思います( ・ㅂ・)و ̑̑

    とは言え息子が成長してくれたおかげで、加配が離れつつあり診断のついてない他の子についてたりするので嬉しいですが診断ってなんだったんだって思う時はありました!

    そして次は診断名を使って、小学校での支援をしてもらおうと思ってます。何れは支援が要らなくなるのが目標です!

    長々と書いて申し訳ないですが、実は私も以前✩さんと同じで手がかかるをわざわざ障害にするなと思ってました。けれど月日が経ち色んな方に助けられてきて、やはり踏み込んで良かったと今なら思うからこその上記です。

    これからお子さんがどのように成長していくか分かりませんが、思う存分たくさんの支援を受けて上手く利用してやりましょ!!そしていつか診断名がいらない生活ができるようにしてあげられたらいいのではないでしょうか( ・ㅂ・)و ̑̑世の中、隠れ発達障害なんて沢山いますし!

    • 10月15日
  • ✩

    そうなんですね。
    無知なのに申し訳ありません。

    うち言葉が遅いので色々不安になりました。

    • 10月15日
  • I&S&K

    I&S&K


    いえいえ!診断は最近されたのですか?

    言葉遅いと不安ですよね(^^;

    うちは1歳で単語は数個言ってましまたが、単語が増えたのは4歳手前でした( *_* )それと一緒に2語文3語文にが一気に押し寄せました。

    当時質疑応答が出来ず苦労してました。息子は分かってよだったし、私は言葉にしてよだったので。

    そんな息子も今は煩いくらい話してます。文法とかはまだ間違えてしまったりしますが、まだまだ成長段階です!

    • 10月15日
  • ✩

    あっ、いや、全然診断されてるとかではなく1歳半検診で言葉が少ないから2歳頃に連絡しますってなってて、その時からなにか障害があるのかな?って不安になってます( .. )

    • 10月15日
  • I&S&K

    I&S&K

    あ、そういう事なんですね!
    すみません、勘違いしてました(。>ㅿ<。)

    結構その程度なら、検診で言われる事あると思いますよ!
    不安があるということで、言葉以外にも気になるところかあるんですか?言葉の送れだけでは流石に発達障害かは分かりません。

    2歳というのが基準で言葉が出てなかったら発達相談をして、言葉の教室なり療育なりで促していった方がいいから連絡くるんだと思いますよ!
    それが=発達障害ではないです。
    その頃の言葉の差ってあると思うので勉強苦手だから塾通うのと一緒で、言葉が遅いからこういのがありますよというお知らせのようなものだと考えておけばいいと思います。

    • 10月15日
  • ✩

    気になることがあるというか障害がある子はどういう症状があるのかなって気になりまして…
    指差しはできてると思います。
    読んで欲しい絵本を持ってきたり指示も完璧ではないかもしれないけど、通ってると思うし言葉の理解もしてると思います。
    でもI&Sさんのお子さんも理解はしてるとおっしゃってましたもんね!

    • 10月15日
  • I&S&K

    I&S&K


    どういう症状がは本当に人それぞれですよ!
    あと発達障害の度合いによっても、違います。

    なのでいろんな人のうちはこんなんだったよ!という意見って、はっきりいって不安が解消するわけではなく寧ろ不安を助長してるのかなと思います。

    どんな症状かについて学ぶのはいい事だとは思いますがそれはもう少し先にして、今はどうお子さんと関わるかについて学ぶ方がよっぽど不安を解消していくと思いますよ!

    • 10月15日
のんたん2号

横目でくるくる回る
同じ場所を行ったり来たりする
バレリーナ立ちをする
手を繋がない
スーパーで暴走
遊びが独特
呼んでも無視する
痛みに鈍感
偏食
スプーンができない
服、靴の脱着ができない
コップ飲みがようやくできてきた

娘の場合は言葉が達者です。
言葉の割には会話がなりたたず、理解力も劣っている感じはします。どっちにする?や何食べる?などはオウム返しになります。

  • ✩

    クルクル回るなどよく聞きますが、それのどこがおかしいんですか?

    うちは言葉が遅いので色々心配してるんですけど、言葉が達者でも発達障害と診断されるんですね…

    • 10月14日
  • のんたん2号

    のんたん2号

    2歳過ぎても1日に何回もくるくる回ってる子はほぼいないようです。
    娘は横目で回っているので異様な感じです。楽しくくるくるって感じじゃないです💦

    • 10月15日
れおたんママ

うちは、自閉症の娘と広汎性の息子がいます。
自閉症の娘は、その頃の年齢だと~…1歳前から喃語、ウロウロ落ち着きがない、偏食(ご飯とふりかけしか食べない).こだわり(お気に入りのスカート以外嫌がり癇癪、濡れてても洗濯物から取ってはく、いつもと違う道は行きたがらない、)抱っこも大好きでしたが、パパかママどちらかいればいい、行きたい方向に一直線!!(一切振り返らない)迷子になっても1人で遊んでいる、平気そう。
うちの娘は、人が好きで知らない人にも抱っこされに行ってました。(他人との距離感がとれない)
思いつくのはこれだけ…です🤔
意思の疎通は、全然できなかったです。
要注意、というか、自閉症、発達障害の判断基準は大きくわけて3つ。

社会性、コミュニケーション、イマジネーション(予想ができない等)
です。
これらが苦手そうだと、発達障害かも?てひとつの目安とされています。

ただ、まだ診断するには年齢的に早いので今すぐ診断は難しいと思います💦社会性は、集団生活でみられますが、保育園に早くから通っていても、分かりにくいこともあります。うちの息子は、分かりにくかったです。娘は、わかり易かったのですが…😅
十人十色、ひとりひとり特性が異なるので、我が子には何が合うなども実際やってみていかないと分かりません💦
全くわからない子もいるし、ある程度意思の疎通が出来る子もいますからね💦軽度~重度でも、軽度だからできるわけでもなく、重度だからできないわけでもありません。

ちなみに、発達障害増えたと思われていますが、今は診断名が細かくついているため増えたと感じるだけで、発達障害の割合は変わりません。
昔からクラスに何人かは普通に発達障害のお子さんはいましたし、診断ついてなく、わからなかっただけですね。
小学高学年になると、自分と周りとの違いや、周りとの関わりが上手く処理できず、上手くいかず不登校になったりと二次障害として発達障害がわかることも多いです。(不登校の6割が発達障害と言われています。)
大人になり、仕事についても対人との関わり、仕事内容の覚えや理解が難しく仕事が続かないなどでニートや引きこもり、自分自身なんでだろう?と支援機関に相談されたあと診断名がついた方々も多いです。大人の診断名がつく年齢で多いのが、仕事もある程度ついている30前。
なので、発達障害だからと普通に診断受けていない方々もその辺にいるので、特別視することはないと思います。
ただ、本人からSOSが出せるならいいのですが、出せない場合に、周りが助けてあげられるか、理解してやれるか。
これは難しいですよね。
そのために、私困ってます!SOS!と言えるためのひとつが、診断名であり、療育手帳であり、と思います。

困ってるのが、本人ではなく(気づかない)親なり周りが(先生、友達、職場)困ってるならそれは障害になるから、助けが必要、支援が必要、と考えたらわかりやすいですかね😅