![あんころもち子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那実家からのお祝いがなく、他の家族は祝われている。自分たちだけ仲間外れで不安。これは普通のことなのか?
ちょっと切なくなったので聞いてください。
1歳になった娘を妊娠してまだ性別もわからない頃から旦那実家には、お宮参りの衣装があるから使ってと言われました。(旦那姉弟が使ったもの)=思い入れあるし使ってほしいってことだと思い、ちょっと古くさい柄だったけど気持ちが嬉しくて借りました。でも、そちらが言い出したのにいざ借りるときはもう七五三用に仕立て直してあり、それを直すのが面倒だった、って感じでした。義理姉は私より先に男の子を出産していてその時は男の子用は紋が入っていて使えなかった~と言っていて、最近女の子を出産したのでどうするのかなと思ったら、なんだか立派な新しい掛け衣装が贈られていました。ちなみに私たちへ旦那実家からのお祝い…なかったです。今度は来月、旦那弟に第1子の娘が産まれます。弟嫁に、旦那家から受け継いだ着物ありますよ~って言ったら、
姉家から借りたので大丈夫です!
って。
うちだけお古で、こんな同じ時期に産まれる女の子なのに、うちだけ仲間外れって感じがしちゃいました。
祝われてないのかな?お祝いがないのもきっと打ちだけで、弟たちにはあると思います。それは私の旦那が長男だから普通ですか?
- あんころもち子
コメント
![チャンマサ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チャンマサ
切ないですね😭
義姉さんのは相手側のご実家から…とかではないんですか?
何か気持ちが寂しくなりますね💦
![N♡(*Ü*)☆*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
N♡(*Ü*)☆*
地域性があるのかもですが(;´Д`A
嫁の実家で掛け衣装は準備しますよ(^^;;
あんころもち子さんの実家では何か言ってませんでしたか??
-
あんころもち子
それは知ってます。でも使ってほしいという義実家の気持ちをうけとったつもりで、私も私の両親も借りることにしたんです。
- 4月18日
-
N♡(*Ü*)☆*
そうだったのですね。
あんころもち子さんの優しいさを、お義母さんに踏みにじられてしまった感じがしますね。
今後、七五三とかのイベントが沢山あるので、義母の助言は適当に聞いて、あんころもち子さんの思うように決めて行った方が良いと思います。
お祝いのお金に対しても、私ならその様な義母からご祝儀を頂いて無いからこそ、サッパリとした付き合いができて良いと思いますよ(^^)
我が家も、同居では無いですが、嫁姑問題色々あります(T_T)- 4月19日
-
あんころもち子
面倒くさがられるなら着物借りたいなんて頼まなかったのに…。スタジオとかの無料レンタルでよかったし!使ってほしい、という割りに七五三用になってるのも聞いてないし。
イベントも、きっともう呼ばないと思います。やりますね、ってだけ報告します。
どの家庭にもイロイロあるんですね。。ご苦労なさってるんですね。私も同居ではないです。所詮他人っていうか…義家族なに考えてるか全然わからなくなってきました。GWも1週間泊まりにいくのでこわいです。
こんな質問にすぐ回答くださってありがとうございました。誰にも言えずもやもやしていたので嬉しかったです。- 4月19日
あんころもち子
そうではないようです。blogにやった~着物実家からもらった~みたいに書いてました。
それもですが、義弟たちに貸すとかの行動もショックでした。
チャンマサ
そうなんですね🌀
でも掛け着買った頃にはもぅあんころもち子さんところは産まれてたんですよね?次産まれたら貸してくれるかもですよ?
それもなかったら…疎外感ありますよね😭でもムリして付き合って行くには先が長すぎるのである程度の距離を保って付き合ったらいいと思います!
あんころもち子
なんで義母は私たちにはお古を使ってほしいと言って、ほかの兄弟には言わないんだろう。っていう疑問が疎外感に変わっちゃいました。
それなりにカドがたたないようにだけ気を付けていきます。こんな質問に回答していただき本当にありがとうございます。だれにも言えないモヤモヤを聞いてくれてありがとうございました。