※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☺︎
子育て・グッズ

息子が泣き止まない時、強く当たってしまい、罪悪感を感じています。優しく接する方法を知りたいです。

最近息子がものすんごい剣幕で泣きます(笑)
抱っこしたりして泣き止む時もあるのですが、泣き止まない時のほうが多くてこっちがイライラ…
雑な扱いになったり「もうなに?!」「なんで寝ないの!!!!」と強く当たってしまいます
強めに抱きしめちゃったり大きく揺らしたりでピタッと泣き止むのですがさらに大号泣…
そのあとすやすや寝ているのを見るとものすごい罪悪感です
どうしたら優しく接してあげられるんだろう

コメント

ママリ

赤ちゃんは様々な事をより五感で感じられるようになってきています。だから些細なことでも不安になってお母さんを求めて泣いてしまうんだと思います。
疲れているのに泣かれるのは本当におつらいと思いますが…息子さんはお母さんのおかげですくすく成長してますよ😌✨

好きなものを食べたり、音楽を聴いたり、なにかご褒美をあげてまずはご自分自身を労ってあげてください。

deleted user

安全な場所に赤ちゃんを置いて、隣の部屋やトイレなどにママが避難。

あったかいお茶や甘い物を少しとってリラックス。その間は泣いててもちょっと待っててねーと。10〜15分くらいなら泣かせてても平気。ちょっとならイヤホンで音楽聞いたり、耳栓したり、とにかくリラックス。

少し落ち着いたら赤ちゃんのほっぺをプニプニして、ぎゅっと抱っこ。

そんなふうにしてた。

ちょうどね、目も見えてきたし、声も身体も大きくなっていく頃だから。そして感情も出てきた頃だし。
赤ちゃん自身も生まれた時といろんな事が変わっていくので、それがストレスみたいになるのかもしれませんよね。

ママだって子育て初めてなんだから仕方ないです。出産からずっと一緒に生活してるんだもん。3ヶ月もすれば疲れが溜まってくる。
うわーってなったら、クールダウンしてうまく気持ちを切り替えたりしましょ。どうにもならなくて、赤ちゃんと同じようにウワーンって泣いたら、赤ちゃん泣きやんだっていうのもあるあるです。

揺れるの好きな子なら電動のバウンサーとかも助けになるかも。高価なのでレンタルを使うのもアリ。

あと自治体の子育てヘルパーサービスなんかはありませんか?ちょっとした時間ですが、お子さん別室で見てもらいながらママは休めたりするので気持ちも楽になりますよ😃

クララ

1年後3年後5年後10年後
もっと先のことを考えてみて下さい
今しか出来ない今しかないことだらけだと思います
いずれ、自分の前では泣かなくなり、抱っこすらすることも無くなり、まだまだ先の話のようでも、一日経てば確実に少しずつ育児の終わりに近づいていってます

とはいえ、泣かれたらイライラするのはどーしよーもないですよね

赤ちゃんは成長それぞれですが、耳の奥の機能が未発達で揺れてないと気持ち悪い時期でもあるそうです
4ヶ月以降で落ちつくことが多いみたいですが、外の世界に出てきてまだまだ未熟
理由もなく泣くのはないらしくて、オムツでもミルクでも温度でもなく泣く場合、
赤ちゃんは
長ーい長ーい大変な育児をこれからちゃんとママ乗り越えられる?頑張れる?頑張ってくれる?ってママを試して泣いてる場合もあるらしいです
ちゃんとママ見ててね大好きだよって💕

だけどママは産後疲れに慣れない育児、睡眠不足で体はバテバテ
優しく余裕を持つには頼れる人には頼って、
それも無理な時は、何で泣いてるのーわかんなーいママも泣いちゃうーって泣いてもいいと思います
独り言で吐き出すのも大事と思います♪