※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

病院都合での差額ベッド代は支払う必要ないとの情報があるが、病院が支払いを求めてきた。トラブルを避けたいが納得できない。

病院都合での差額ベッド代は払う必要ないとの事で、twitterやニュースで話題になっていますが…

病院側から計画入院の案内をされたのですが、その際に大部屋希望でも個室しか空いていない場合は差額ベッド代は負担いただきますと説明されたので
最近ニュースとかで病院都合の場合は差額は支払う義務はないと見たんですが…、と勇気をだして言ってみたところ、、
そう言ってくる患者さんもいますが、うちの病院では皆さんに支払っていただいております。とピシャリと言われてしまいました…😨

あ、そうなんですか…となり、それ以上強くは言えなかったのですが、イマイチ納得いきません…(゜゜)
ただ、これで病院とトラブルを起こしてしまうのも怖いのですが。。。そんなものなのでしょうか…

コメント

いっくんmama

うちの祖母も最近入院した時、病院の都合で個室になったのですが、普通にお金払わされましたね〜😅
しかも個室って聞いて行ってみると、個室の部屋に3つベッド詰め込まれてて、そこの1つに寝てるのを見て驚きました😅
これ部屋が個室でも3人も居たら個室って言わないだろ😰って思いましたが、老人ホームから近い病院で提携してるようなので移動も出来ず💦
納得いかないですよね〜😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    えええ‼個室で3人部屋って…もはやそれは個室ではないですよね(;_;)酷い…。。。
    入院でお世話になるし、あまり強く言えないですよね、、。
    旦那さんが昔入院した時(別の病院)は、病院都合なので差額ベッド代は要りませんって言っていただけたので…本当に病院によって対応違うんですかね…。。

    • 10月10日
  • いっくんmama

    いっくんmama

    あり得ないですよね💦
    カーテンで仕切られてて、お見舞いに来た人も座るスペースないような状態で個室代...
    本当の1人の個室は特別室になりますって当たり前のように言ってました(笑)
    病院によっては、言って押し通して払ってくれるならって思ってるのかもですね〜!
    もしかしたら、男の人の方が相手もなめてこないかもしれないですね!次行くときは旦那さんも一緒に行けると心強いですが...🥺

    • 10月10日
みみ

病院の医事課で働いていました。
あり得ないですね。
差額ベッド代は病院都合や療養上必須の場合は患者さんに支払わせることは出来ません。
個室を最初から希望していて、入院当日個室しか空いていない、隔離が必要になったなどの場合は差額ベッド代は請求しますね。
もし入院時に個室しか空いていないと言われて同意書の記載を求められたら書かなくて良いです。
同意書も無いのに請求は出来ません。
請求されても支払わなくて大丈夫です。
もし、それでも支払いを強要される場合は管轄の厚生局へ連絡してください。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    病院で働いていた方からのコメントとのことで大変参考になります‼ありがとうございます‼勇気が出ました…!

    入院時に大部屋が空いてれば良いのですが、もし個室に案内される時は、まだ同意書は提出していないので、提出の際にもう一度掛け合ってみます…!><

    • 10月10日
  • みみ

    みみ

    もし、どうしてもと言われる様であれば上の人を出して説明をして貰った方が良いです。
    入院の受付は委託の請求について分からない人もたくさんいます。
    「皆に書いてもらっているから書いてもらわないと困る」とただこれだけで言っている可能性があります。
    もし、上の人が出て来ても同じ事を言うのであれば厚生局に確認しますと言うと変わるはずです。

    • 10月10日
ジャンジャン🐻

えーそんなことあるんですか??💦
絶対わたしならくいさがらない!とおもったところでみみさんの投稿見て安心しました😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2回くらい聞いたんですが…うちでは毎回支払ってもらってますので、で通されました…。。
    まだ同意書は提出していないので、次は食い下がらないようにします…!

    • 10月10日
deleted user

少し前の質問ですが、コメントしてしまってすみません💦
その後入院代についてどうなったかお伺いしたいです🙇‍♀️
厚生省の通知では
急病人、救急、感染の恐れがる者、安静が必要な者等条件が書かれていて
産婦さんも安静が必要な者に含めてもらえてるのか気になってました!