![ゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
授乳中に薬を飲んでいる方がいます。薬の影響で母乳に問題はないか悩んでいます。医師の意見が分かれており、他の方の経験を聞きたいそうです。
いつも大変お世話になっております。
持病で薬を飲みながら授乳している方に聞きたいのですが、完全母乳にしていますか??私はてんかん持ちで、ラミクタールを1日150mg(朝夕75mgずつ)服薬しています。
昨日小児科の先生のお話があり、「授乳中に絶対飲んだらいけない薬は実はそんなにない」「母乳は血液で出来ていて、薬の成分が血液に行き渡る量は知れている」「赤ちゃんに届く頃にはもっと薄まっている」と話されていました。調べたら、ラミクタールは1日300mg以内の服薬なら母乳に問題はないとも書いてありました。
今日産婦人科の主治医の先生に聞いたら、「絶対大丈夫って書いてある本や資料はなかなかないかな」と言われました。ただ、昨日お話してくださった先生が小児科のトップの方でその先生が言うなら大丈夫だろうとも言っていました。
私は基本的に母乳にして、外出や主人が授乳してくれる時にミルクにしようかなと思っていたのですが、もう少しミルクの頻度を増やした方がいいのかなぁと思っています。産まれてからでないと分からなかったり、個人差はあると思いますが、皆さんがどうされているか聞きたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
- ゆみ(5歳2ヶ月)
コメント
![A☻໌C mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
A☻໌C mama
てんかん持ちで授乳しています。私が服薬している薬はイーケプラという薬で、ラミクタールと同様に胎児の奇形などの悪影響がない薬です。
てんかんの主治医からは妊娠にあたってどのような説明がありましたか?
私は妊娠の報告を主治医にしたとき、妊娠、出産、授乳全てにおいて服薬自体は問題ないので続けるように説明がありましたよ😊むしろ妊娠時から抗てんかん薬を服薬している人は授乳をしたほうが良い報告があるようです。急にミルクにした事によってぱったり止めてしまう方が良くないこともあるようですよ(海外報告例)。
なので私は上の子は完母、下の子は事情により1日1回のミルク以外は母乳で育てていますが、今のところ何の問題もないです😉
ちなみに産科医の先生の言っていることはごもっともな事ではありますが、絶対大丈夫と言いきれないのは妊婦に実験ができないからであって、理論上は影響有る無しを判断できますよ😊
なので抗てんかん薬の服薬の影響を考えてミルクをあえて増やす必要はないと思いますよ✨
![ma](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ma
私も癲癇です。
現在、イーケプラとラミクタールを服用中です💊
以前は静岡てんかん・神経医療センターに通院していましたが、自宅が四国で通院が大変な為、1人目の妊娠を機に県内の総合病院に通っています。
一つの病院で癲癇と産婦人科を診てもらえるのは助かるのですが、癲癇の先生が何故かメンタルヘルス科です。
正直、あまり癲癇には詳しくなさそうです…
母乳については
静岡の癲癇専門医の先生→できるだけ止めた方が良い
メンタルヘルス科の先生→母乳をあげても問題ない
産婦人科の先生→薬の本で調べながら、完全に大丈夫とは言い切れないけど、赤ちゃんに影響が出る確率は低いし、母乳あげても大丈夫
と、先生によって言う事が異なります😓
私は娘が生後2週間くらいまでは、免疫をつける為にも母乳をあげていましたが、その後は専門医の先生に止めた方が良いと言われたので完ミです🍼
あと、話が少しずれますが、先日、イーケプラとラミクタールをもらいに薬局に行くと、ラミクタールと同じ成分でラモトリギンという新しい薬が出来たと薬剤師さんに教えてもらいました!
ジェネリックなので、ラミクタールよりもラモトリギンの方が、薬代が大分安いとのことです😃
現在、2人目妊娠中の為、同じ成分と聞いても薬を変える事に不安があるため、出産後に落ち着いてからラモトリギンに変えようと思っています🙂
関係無い情報まで書いて失礼しました💦
-
ゆみ
maさん💙
お返事ありがとうございます!四国の方なんですね。私も香川です🎵
メンタルヘルスの先生でも癲癇見れるんですね・・・。私は脳神経外科の先生です☺️専門の先生がやっぱり安心ですよね(。´Д⊂)
先生によって見解も違うんでしょうね。私も脳神経外科、産婦人科、小児科の先生とよく話して最終的には決めないといけないですね(;_q)でもここで皆さんの意見も聞けて、安心な気もします。
ラミクタールとラモトリギンって、呼び名が違うだけで同じ薬だと思ってました💊私も出産して落ち着いて、以前の病院に戻ったら検討してみます。いえいえ、新しい情報ありがとうございます(*^O^*)- 10月12日
![ma](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ma
私も香川です(笑)
以外と近い所かもしれませんね😁
小さい時から癲癇で、昔は善通寺の小児病院(現在の四国こどもとおとなの医療センター)の神経内科に通っていましたが、成人を機に静岡の専門病院に変わりました。
妊娠して、四国こどもとおとなの医療センターの産婦人科に行きましたが、妊娠中や出産時に何かあっても対応できないと産婦人科の先生から言われ、紹介されたのが、坂出の回生病院です😅
回生では脳神経外科がありますが、何故かメンタルヘルス科の先生に診てもらってます😓
香川県には小児癲癇の専門医はいますが、大人の癲癇の専門医がいなかったと思います。
100人に1人の割合で患者がいるので、大人の癲癇専門医の先生が増えてほしいですね💧
病気について素人の自分からしたら、一番信頼できるのは専門医ですね🙂
-
ゆみ
maさん💙
再度のお返事ありがとうございます🎵
そうなんですね‼️私は仏生山です。今は切迫で日赤に入院しています🏥
私は高校生の時から癲癇です。元々愛媛出身で小さい病院で診てもらってましたが、大学から一昨年まで神戸にいたのでそこの総合病院で診てもらっていました。結婚を機に香川に来てりつりん病院に通ってました。出産は日赤で、それまではりつりん病院の予定でしたが、私が入院になったためそこからは日赤の脳神経外科にかかってます。と言っても、まだこちらの先生とお会いできてないのですが😅
脳神経外科でメンタルヘルス科の先生がいると言う事ですか??不思議ですね🤔
やっぱり一番は専門医ですね😃- 10月12日
-
ma
私も高松市内です😁
日赤なんですね❗️
回生は脳神経外科とメンタルヘルス科は全く別です💦
説明下手ですみません💦- 10月12日
-
ゆみ
maさん💙
何かとてつもない親近感です!
医大か県中か日赤って言われて、日赤だけ場所分かったんで決めました。でもあとで調べたら、医大も県中も結構遠いですね😅
なるほど。脳神経外科に変えてもらえないんですか??- 10月12日
-
ma
仏生山からなら医大は遠いし、県中も少し離れてしまいましたもんね😥
私も高松市内の西寄りなので、その3つの病院からなら日赤にすると思います🙂
四国こどもとおとなの医療センターから紹介状を書いてもらって、回生の受け付けに持って行ったらメンタルヘルス科に行くように言われました😅
でも、何かあったら静岡の先生に電話で聞けるので、回生では処方箋さえ出してもらえたら、それで良いかなって感じです(笑)- 10月12日
-
ゆみ
maさん💙
そうですね☺️なので良かったです❗️運転出来ない私でも一人で行けるのも大きいです。
不思議ですね😥癲癇はメンタルの病気と言う認識なんですかね??でも静岡の先生とまだ繋がってると言うのは安心ですね✨- 10月12日
![ゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆみ
コメントくださった皆様💐
まとめてで失礼します。
先ほど助産師さんとお話をして、完母で行けるかどうかは最終的には担当の小児科の先生の判断になると言われました。なので先生の指示に従おうと思います‼️皆さんお話聞かせていただきありがとうございました💡
A☻໌C mama
すみません補足です。
デパケンRなどの奇形リスクが高い抗てんかん薬は除きます💦あくまでラミクタールやイーケプラといった奇形リスクがない薬に限ります!
ゆみ
A☻໌C mamaさん🎵
お返事ありがとうございます❗️同じてんかんの方からのコメント嬉しいです☺️
私は元々デパケンを服薬していたのですが、結婚を機にイーケプラに変えました。ただ私とはあまり合わず発作も続いたため、ちょうど1年前から少しずつ減薬してラミクタールに変えていました🎵もう少しでラミクタールだけで行ける所で妊娠が分かりました。
てんかんの主治医の先生の話は正直あまり覚えていないのですが、こまめにエコーを見てもらって奇形なども見られないし量も多くないので大丈夫だろうとの事でした。授乳の事は私ももう少し出産が近くなったら聞こうと思っていたのですが、切迫で入院になってしまい8月が最後の受診になってしまいました・・・。入院先が日赤でしばらくはこちらの脳神経外科でお世話になるのですが、まだそちらの先生とは話せていません。授乳した方がいいんですね!それは知りませんでした。丁寧にありがとうございます😄