※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sena
子育て・グッズ

育児支援サービスの登録を考えているが、初対面のボランティアに子どもを預ける不安がある。利用者はボランティアと直接交渉し、研修を受けているが、不安が残る。対処法や預かり保育の登録について考え中。

近所に親戚等おらずなので今後何かあった時のためにと市でやっている育児支援サービスの登録を考えています。2・3日の研修を受けた地域にいる有料ボランティアさん宅に預けるシステムです。絶対ボランティア宅とは決まってはいないようでそのボランティアさんとの交渉次第、とのことなんですが私からすれば2・3日の研修で誰だか分からない初対面の人、しかと子どもをそのお宅に預けることが不安で仕方ないのですが、皆さんはこういうシステムに抵抗ありますか?まだ活用してないからよく分からないのかもしれませんが、ボランティアさんの多くは高齢者の方だそうです。育児経験者さんから未経験者、元育児関係者と様々らしいですが研修を受けているので大丈夫と市の方に言われました。それでも市はそのボランティアさんと利用したい私たちを繋ぐ役割と研修を行うだけなので私の要望があればボランティアさんと直接交渉しなくてはいけません。今後、私が病気で子どもをみれない時など活用するかもしれないと思うと登録しておいたほうがいいのですが、何だか不安です。皆さんはもしもの時などどう対処するか考えていますか?また預かり保育などはだれでも登録すればできるのでしょうか?

コメント

ココル

新生児の時に登録しました。が、今の所使ってないです(笑)

まあ、預け先は近所のおばちゃん、な感覚ですよね(*´ω`*)
心配だな、と思われるなら近場の私立保育園を調べてみてください。
事前に登録等が必要だったりしますが、一時預かりやってる所もかなりありますよ♪

ま、支援サービスと比べると使用料は高いですがプロですから安心かな?

  • sena

    sena

    やっぱり近所のおばちゃん感覚なんですね↓
    私の親戚が保育関係者ばかりなので当たり前のように預かり保育とか利用できると思っていたのですが、なかなか難しいそうと知りショックです(T_T)でも、確かにプロですもんね(^^;;近所のおばちゃんは不安ですか時間単位で料金も安いし、年会費も数千円なので最悪の時っていう気持ちで登録するにはいいかもしれないですね、旦那と要相談してみます(;´Д`A

    • 4月17日
ナオハルトモ

預かり保育は市によって市役所で登録か直接保育園にといあわせなどバラバラですが、園によっては三歳未満は一時保育不可とか何週間前から予約とか前もって登録しといて前日予約など、細かな決まりがあるので問い合わせてみるのが一番ですが、体調悪かったりして預けたいときは急になるので前もって園庭解放など行って先生に聞いてみるといいと思います(^-^)私も地域のお宅に預けるのは不安でいざとなっても嫌なので預けません。私の親友が預けたら、勝手に車に乗せて買い物に連れていかれたり、自宅の中での保育って決まりが守られなか
たらしく、二度と利用しない、連れ回して事故にあったらどうすんだ?!と市に抗議したと聞いて(´д`|||)

  • sena

    sena

    そうなんですか‼︎まだ園庭開放も行ってないので色々調べなきゃいけないですね(^^;;親戚が保育関係者ばかりなので、そこら辺のことも詳しく聞いてみます、お金のこともありますし…ただ、地域のお宅サービスは怖いということはよーく分かりました↓↓↓車とか嫌ですね↓オヤツとかも買ってにあげられそう(T_T)その親友さんもクレーム?なんかつけなくなかったろうに…近所の人だからなるべくはクレーム付けたくないですしね…

    • 4月17日