※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
その他の疑問

お子さんを保育園に入れたけれど、途中で退園された方(自らの希望で)差…

お子さんを保育園に入れたけれど、
途中で退園された方(自らの希望で)
差し支えなければ理由を教えていただけませんか?

私は去年息子を産みました。
事情があり、実家でマスオさん状態でした。
早く自立ができるように産後1ヶ月から短時間パートを始めました。
その間は母に見てもらってました。

4月から家族3人での生活が始まり息子も保育園に入り、パートに入る日数や時間を増やし、娘がお腹にいる時9ヶ月になる前日まで働きそこからは産休で息子は退園せず今も通っています。

5月から父が会社を新しくし、そこの個人事業主に私がなりました。
経費が全然出なくて、年収で計算したら1000万ほどになります。
ただ、そのお金は私は別でパートでの収入もあり旦那のお給料で生活には余裕があることも踏まえ父と相談して会社としての貯蓄に回しています。

今回現況届を出すに至って、職が変わったことも申告しようと思うのですが、変更点がある場合は園長先生と面接があります。

私の希望は、来年4月まで育休を取って娘の来年4月入園を目指して4月からパートに復帰しようということです。(育休中でも未満児退園にならない地域に住んでいます)

ですが、専属の税理士さんに相談をしたところ事業主が育休を取るという例は無いらしく、不可能ではないとは思うけど園が納得してくれるかどうかだと言われました。
結局のところ、私自身は事実ずっと娘につきっきりで家にいるのですが書面上では私に給料が入ってきている(経費などを抜いた売り上げ全てが私の所得になります)状態なので、なかなか納得してもらうのは難しいかもしれないとのことです。

パート先では一応、育休に事由を変えるための就労証明書はもらいました。

選択肢としては
・パート先での就労証明書(育休)を使って息子の事由変更をし、その後事業主に職変更と現況届を提出してそのあと就労に事由を変更したのち12月の娘の保育園申し込みを就労の状態で出す。
・保育園自体を退園し、パートをやめる
この二択になります。

旦那の給料で生活に余裕はありますが、そこまで貯金に回せるわけでもないので将来のためにと働き始めました。
正直なところ幼稚園に入れてから、短時間で働きに出ることも可能ですが......悩んでいます。

私自身まだまだ無知なことがあるのは重々承知しています。
なので何か指摘等ございましたら、優しく教えていただけると幸いです。

コメント