※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おまんじゅう
子育て・グッズ

息子のお調子者な行動に困っています。落ち着かせる方法はありますか?

お調子者の息子に困り果てています。
落ち着かせる良い方法はないでしょうか。

もともと落ち着きがなく、テンションが上がると走り回ったり騒いだりする子です。

市の検診の時も落ち着きがなかったので、気になるなら療育センターで一度話してみては?と勧められました。
それから4ヶ月に一度ほどのペースで通っていますが、そこでは特に問題ないと判断されました。(刺激が欲しい子だから動きが激しいし落ち着きがないけど、この年齢なら普通の範囲だから心配ないと言われました)

確かに今年度から未満児クラスで保育園に通っていますが、集団行動も出来るようになっていて、給食の時に少し立ち歩いたりする事があるものの、普通に過ごせているようです。

ただ、保育園に保育参加で私が行った時は興奮状態になり、席を離れて大はしゃぎを通り越して大暴走でした。
そういう場に私がいると、お調子者モードになり悪ふざけが止まらなくなるようです。

今日は初めてのお習い事で英会話レッスンに参加してきました。(他の子も全員今日が初めて)
普通のレッスンは子供だけで行うのですが、初日は説明があるため親も同伴でした。
レッスンが始まる前は置いてあるおもちゃで普通に遊んでいたのですが、始まった途端テンションが上がりお調子者モードに。
教室内を延々と走り回り、先生の話は一切無視。
ちゃんとレッスン受けてる子の前をうろうろして邪魔する。
スピーカーから流れる英語を聞き取るゲームも息子が声を出してふざけるので聞き取りにくく…。
保護者は少し離れた所で別の先生から説明を聞く事になっていたので、説明を受けつつ横目に様子を見ながら声をかけ注意したりしていましたが、テンションが振り切っていて制御不能。

他のお母さん達からの視線が痛い痛い…。
多分子供だけのレッスンになったらここまでヒドイお調子者モードにはならないと思うのですが、今日の様子を見たお母さん達は不安になっただろうな…と。

そして途中から私のバッグを口にくわえ走り出す息子。
先生に注意され、バッグを私の所に持ってきたので取り上げたら、隣にいたお母さんがそのバッグをバッ!と持って行きました。
え!?と思いつつ反射的に「あ、すみません!」と言ってよく見ると、それはそのお母さんのバッグで…。
私のと全く同じだったので息子が間違えたようです。
うわぁ、他の人のバッグ口にくわえて走ってたのか!と分かり大慌て。
でもそのお母さんも説明を一生懸命聞いてみえたので、説明が終わってから改めて謝罪しようと思ってました。
そしたら説明が終わる前に息子が「おしっこー!!!!」と言い出す。
慌ててトイレへ連れて行き、戻った頃にはレッスン終わって解散してました…。謝り損ねた…。

次回からお母さん達と顔合わせるのが怖くてしょうがないです。
とにかくあのお母さんには次会ったら謝らないと。

療育センターでは、こういうタイプの子は思いっきり体を動かさせてあげると大人しく出来ると教えて貰ったのですが、保育園での活動では体力が余り過ぎるようで、いつも帰ってからもエネルギーを持て余してます。
保育園終わってすぐのレッスンなので、レッスン前に運動させる余裕もないし…。
言って聞かせてもお調子者モードの時は私の声が耳に入らないので効果なしです。

お調子者、おふざけがヒドイ子を落ち着かせる方法ってないでしょうか?

長々と失礼しました。

コメント

いくみ

わらべうたで遊ぶと、落ち着きのなさが改善する子がいます。

なので、楽譜を載せますね。
mamananaさんが脚を伸ばして座り、そのスネのところにお子さんを向かい合わせに座らせてお子さんと両方の手をつなぎます。その状態でこの唄を唄いながら、リズムに合わせてmamananaさんが自分の膝を上下に動かします。最後に2回、パカッパカッとありますが、その2回目のパカッのところで、パカッと言いながらmamananaさんが脚を開いて、お子さんにしりもちをつかせる、という遊びです。

できれば、根気よく毎日遊ぶのが理想ですが、1日1回でも、何日か遊べなくても、1日5回とかでも、決してやめずに根気よく遊んで下さい。

わらべうたは、お子さんによって、すんなり受け入れる子と時間や期間が必要な子がいます。なので、mamananaさんだけは諦めずに、根気よく遊んでみて下さい。最悪は唄うだけでも仕方ないです。

わらべうたは、情緒や気持ちの切り替え、言葉の発達、自己肯定感の形成などにも良い影響を与えることが期待できる遊びです。

落ち着いてくるといいですね😃

  • おまんじゅう

    おまんじゅう


    有難うございます!
    わらべうたがそんな凄いものだとは初めて知りました!
    自己肯定感も育てることが出来るんですね✨
    さっそく今日から始めてみます!

    • 9月28日
にゃん51

辛い時間を過ごされましたね😭💦
それでもしっかり周りの人と付き合っていこうという思いが伝わってきて頑張りすぎてないか心配になります💦

運動という運動ではないですが、レッスン前に向かい合って両手を繋いでママの膝や太ももを登ってくるりんぱ(後ろに一回転)などはどうでしょう?
あとは足首を持ってあげて、手押し車ですね。
全身を使う遊びなので、刺激が足りないときなどは少しはいいかもしれません😊
一度上がってしまうとなかなか切り替えにくく、これだけではおそらく落ち着かないかと思いますが、手軽にできるので余裕ある時にでもやってみてください😂

  • おまんじゅう

    おまんじゅう


    私は人見知りが激しく、目立たず揉め事を避けて生活したい性格なのですが、児童館や保育園の説明会、入園式などなど、毎回息子が何かしら問題行動を起こしトラブルになります。
    どこでも悪い意味で目立つからすぐ覚えられ、人の集まる場に行くのが怖いです💦

    ママに登ってくるりんぱ!なら、レッスンまでの短い時間でも出来ますね😁
    手押し車は体力凄く使いそうなので良いですね!
    有難うございます。やってみます!

    • 9月28日
Kママ

色々とミラクルが重なり大変でしたね汗

このくらいの子なら何処でもよくある話なので、あまり気にしなくても良いとは思いますが、謝れなかった人には謝れたら良いですね。

今から完璧を求めても仕方ないですから、今、落ち着きすぎてる子の方が少しヤバいと思ってしまうので、そう考えると大物感ハンパないです😊✨

療育の人の話はあんまりピンとこないと言うか…よくわからないから疲れさせれば大人しくなるでしょ。

って話で何にも解決にならないので…ヘンテコなアドバイスだなって思ってしまいました。

かなりコントロールも難しいのは、少し考えればわかりますし、疲れすぎたら眠くなって機嫌が悪くなる場合もあららますから…。

うちの子もハンパなく元気な子ですが、正直、体力ある子は無限にあるので 笑

なので力の使い方を教えるか、集中が出来るように訓練するしかないです。

そもそも遅かれはやれ最初から何も下地もなくて、落ちついて順調な子はいませんから。

慣れの要素が多いのですが、家で出来るとしたら、運筆とか、指先が器用になる遊びやら、知育をやらせてみると良いと経験的に思います。

指先の繊細な動きは集中力、指先の運動は前頭葉を成長させるとか言われていたと思います。(うる覚えw)

あとは点描写をさせたりするのが良いです。

あとでも成長するかもしれませんが、今から行う事で、有り余る力を、集中力だったりに活かせて英語教育の効果も高くかるとは思います^ ^

これが単に体力あるから運動したら落ちつくみたいな、雑なアドバイスでは可哀想です。。汗

例えが悪いかもしれませんがパワーのある車の制御に、運転や、コントロールの仕方を教えないで、ガス欠になるまで走りましょう。

と、言ってるようなものなので、いつまで経っても解決しません。

逆に体力がついて、より難しくなるかもしれません 苦笑

ただ、親の関わりかたもあるので個人的には子供が変わることよりも、親の子供への視点も変えた方が良いと思うので、行動分析学の奥田健次さんの書籍を読む事を強くお勧めします。

かなり育児が変わります。

子育てブラックジャックと呼ばれてる世界的に有名な方です。

やって欲しくない事を変化させたい時に、どう親が接すれば良いかを学べますよ。

色々と書きましたが一つでも何かの参考になれば幸いです^ ^

  • おまんじゅう

    おまんじゅう


    お返事遅くなりすみません。

    コメントありがとうございます。
    車の例え、分かりやすかったです!
    なるほど!!と思いました。
    集中する事ができるよう訓練させる事が大事だなと思いました。
    時間はかかると思いますが、指先の運動をさせるようにしてみます。
    奥田健次さんという方の本も読んでみようと思います!

    • 10月3日
  • Kママ

    Kママ


    少しでも参考になれば嬉しいです^ ^

    個人的にはパワーがある分、それだけ秘めている力が凄いのでコントロールできたら凄いのだろうな…と思ってます^ ^

    奥田さんのは、一応、唯一、動画で特殊されている動画サイトはありますので参考までに。

    dailymotionという無料の海外の動画サイトでタイトルが「NONFIX ひらめき で自閉症と闘う異端の出張カウンセラー 20170329」で検索すると奥田さんが特殊されたフジテレビの番組が出てきます^ ^

    かなり療育の話や、そのほか子育ての勉強になるのでおススメです^ ^

    参考まで〜⭐️

    • 10月3日
まるこ

落ち着きの無い子は保育園生活では動きを抑圧されている(されていなくても頻繁に注意をされやすい)、親のいないところでは動き回りたいのを我慢している、親がいると素の自分に戻り伸び伸びと動くこともあると思います。保育園生活が大丈夫そうに見えても 、まわりの子との距離感、心理的な上下関係などによって萎縮していることもあります。保育園の後に教室に通うのは、保育園の後にまた同じような環境に置かれてしまうのではと少し心配です。一人目の子が療育に通ってるのですが、小さい時にくせみたいなものが表に出てる子の方が後々落ち着いたり、思春期の時引きずらない傾向にあるって聞きます。療育は市町村によって空きが無かったり、上手く繋がらなかったり色々ですので、心配だったら他の方法で療育に繋がっても良いのかなと思います。

  • おまんじゅう

    おまんじゅう


    コメントありがとうございます。

    保育園でも何かと注意されてると思います💦
    先生からは最初の頃に比べるとかなり減ったとは言われましたが…。
    でも私といる時と違って集団生活では我慢する事は多いかもしれません。
    人一倍動き回りたい子なので。

    お勉強というより遊んで踊って学ぶタイプの教室だったので大丈夫かな?と思ったのですが、お習い事させるの早かったかも知れませんね…。
    少し様子見て先生とも話して続けるかどうか決めたいと思います。

    • 10月4日
  • まるこ

    まるこ

    体を動かすタイプの習い事なら向いてそうですよね。できたら同じタイプの子が一人でもいるとか、先生がそういう子への対応力も高いとかだったら通いやすくはなりますよね。

    • 10月6日