![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が歩きたがるが、手を繋ぎたがらず、暴れることがストレス。保育園への連れて行き方に悩んでいます。
2歳になった娘がいます。
もう歩けるのでベビーカーも嫌がることが多くなりました。歩かせようと保育園の登園、下園歩いて帰ることにし試していますが本当にストレスです。
まず手を繋がない。車通りのとこや段差のある所で手を出して繋いでといいますが嫌!と騒ぎます。
それがヒートアップすると横断歩道だろうが道路だろうが突っ伏して反抗。
その他人様の敷地内に入ったり、花壇をいじる、傘を持って行こうとする、などなど…止めるとギャーと騒ぐ…結局時間もないし耐えきれず無理くり暴れる娘を抱っこして保育園に向かいます。
保育園までは15分までなのですが12キロ近くある娘を妊娠中の私が抱っこして連れて行くのはかなり辛いです…
心の中では優しく、早く行くよ〜おいで〜と声かけたいのですがもう疲労と時間がない焦りでイライラしてしまい
、もうついてこないならバイバイね、と冷たく声をかけてしまいます。それでママー!と追いかけてきて転んで怪我させた事もあり…もう自分を責めました。でもイライラもしてしまいます。こんなことを繰り返す自分にも嫌になるし…
今日も帰り、時間がないなら焦るならゆっくり帰ろうと思って付き合う気でいましたが…他の家への侵入、他の人のバイクをいじったりと…結局手を出して止めなきゃいけない状態になりギャン泣きされ抱っこして帰るって言う展開になりました。
みなさんこの年齢の時どうでしたか?なんかいいアドバイスあればお聞きしたいです。朝と迎えが本当にストレスです。
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
歩いて大人の足で20分くらいのところを登園帰宅していますが、大きい道は手を繋ぐ繋がないのなら抱っこ、車が通れない道は手を離してどうぞとしています。人の家には入りません。入ろうものなら抱っこです。妊娠中で抱っこも大変でしょうしベビーカーを持って行ってベビーカーに吊革?みたいなのとか私はベビーカー用のおもちゃどめの紐にオーボールつけてそれ離したら嫌がってもベビーカーとかにしていました。歩くなら降りると言ったらちゃんと握る約束して下ろす。離して進む時は無理やりでも載せるの繰り返しです。
![ゆきの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきの
この時期、大変ですよね💦
私もなだめすかしてベビーカーに乗せようと奮闘する毎日です。。
幸い言葉が分かる年頃なので、乗っても乗らなくてもベビーカーを持って行くようにして、歩くときは一瞬でも手を離したら「じゃあベビーカーに乗って。嫌なら手を繋ぐんだよ」と言い聞かせています。そう言うと、乗るよりはマシと思うのか、わりと嫌がらずに手を繋いでくれます。
本当はベビーカーなしで手を繋いでくれるのが一番安全なのですが、なかなかそうは行かないので😵いざという時はベビーカーが車道に飛んでってペシャンコになっても、子どもの手を引っ張れるようイメトレしています笑
うちの子は警戒心が強いのか、人の家には入ろうとしませんが、コンビニやレストランなどには入ろうとします笑
そんな時は害のない遊びをさせてます。たとえば、コンビニの前にある旗にタッチして帰ろうとか、電信柱にタッチしながら帰ろうとか。できれば、次はあれにタッチしようねー、って言いながら家まで帰れちゃうのがベストです!好奇心が満たされればあまり目移りしないんじゃないかなぁと思います。
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは。コメントありがとうございます。
目から鱗です!好奇心を利用する。そんなこと完全に見失ってました。是非試してみようと思います。他のコメントにもありましたが根気強く娘とのルールづくり、頑張ってみたいと思います。- 9月24日
![しましま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しましま
うちも2歳前後、下の子が産まれたこともあって、大変でした。
1歳11ヶ月で下の子を出産したのですが、出産当日までスリングで上の子抱っこしていました。お腹にかからないように腰抱きにすると楽でした。
産まれてからはスリングだけでなく、ヒップシート(単体のもの)も便利でした。ヒップシートもお腹が出てくるまでは妊娠中も使っていました。ヒップシートはベビーカー拒否にスリングさえ嫌がった時期でも使えるくらい、上の子に役立っています。
ベビーカーはトラベルシステムのベビーキャリアを付けた状態だけは、2歳前後でも乗ってくれました。でも、2歳半前後で自分から普通のベビーカーに乗ってくれるようになりました。そんな時期がお子さんにも来るかもしれません。
あとは、家の子は動物好きなので、看板とかノボリの動物の写真やイラストを、次はコンビニのうさちゃんに会いに行こう!こんにちはしてーバイバイしてー次はにゃんこちゃんのお店に…次は公園の…と進んだり。蝶とか見つけたら、あっちにもいるかな?と誘導したり。
車が来たら声かけして危ないよ!大袈裟に抱き込んで車いったかな?もう安全だ!ゴーとやっていました。自分で車が来るのをみたら私のところに来て、車来たよ!止まって!とちゃんと避けるようになりました。歩道が別れていないような危ない道でしかしないので、面白いです。
絶対ダメなことはむりやり抱き上げてでもやめさせました。でも、基本的に楽しみを見つけたり、一緒に歌を歌ったり数を数えたり…15分の道に1時間以上かかったこともありましたが、今は落ち着いています。
家の子は妊娠初期から赤ちゃん返り始まっていました。
これが対応の正解っていうのはなくて、その日の子どものコンディションに合わせて手を変え品を変えやっていましたが…妊娠中って本当に辛いですよね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
なるほどなるほどです〜
なんか同じ土俵になって怒ってしまいました。皆さんのやり方を聞くと私の叱りって全然意味なくマイナスだなぁと感じます。コミュニケーションも少し足りない感じがして反省です。今仕事もあるので体調が落ち着くまで毎日が疲労困憊してるのもありイライラしてるのだろうと思いましたがなんか本当反省…です。うちの娘も自ら止まってくれるよになるようやってみますー- 9月24日
はじめてのママリ🔰
こんばんは。コメントありがとうございます。
やっぱり一貫とした対応が必要ですよね、まだ2歳だから、3歳になれば…なども考えてみたりしていました。約束して下ろす。繰り返してやってみようと思います。
りんご
怒るとか叱るとかせず、手を離した瞬間「あー車にぶつかっちゃう!大変!抱っこ(ベビーカー)で守ってあげるね!」と言っていました。降りると言ったら「手を繋がないとぶつかっちゃうから下ろせないよ。」と話してそれでも降りると言うのなら「じゃぁ、手をつなげる?」と約束していました。
はじめてのママリ🔰
なるほど。怒っても伝わってないのはわかっていたのに怒ってしまっていました…同じ土俵に乗ってはダメですよね。その手法、やってみます!