
小学一年生の息子が宿題で困っています。自宅では勉強ができず、怒り出すことも。毎日2〜3時間かかります。どうすればいいでしょうか?
小学一年生の息子がいます。宿題が本当にできなくて困ってます。
勉強ができないわけではなく、学校でも問題なくついていってますが、自宅だと本当に勉強のできない子に変身します。
赤ちゃん返りしているのでそのせいもありますが、できなさにビックリします。
例えば「りゃりゅりょ」などは「□□うて」とプリントにあり、両手のイラストがかいてあります。それでもわからないと言うので大目にみて「りょうてだよ、りゃ、りゅ、りょのどれをかくのかな?この中のどれだろう?」とヒントをだすと「いいから答えを教えろよ!わかんないわかんないわかんない!!」と明らかに考えてません。
紙にりゃ、りゅ、りょと離してかいて「りゃりゅりょ、りょうてのりょってどれかな?」と言っても「わかんない!これ?!」と半ギレでりゃを指差し、最終的にりょを指差して「これだよー」と諦めて答えを教えても「わかんない!はぁ?!わかりづらいんだよ!」と…
これを毎日二時間から三時間ほどやります。
優しく教えても甘えがでてしまい、しまいにはただなぞるだけのものまでわかんない!と叫びます。わかんないってなぞるだけだから教えられないし、宿題中もずっとそばにいて否定したりしてないのにこれです。
どうしたらいいんでしょうか?
- まみー
コメント

はる
今は育休中ですが、小学校の教諭をしています😊
息子さん、学校では問題なく勉強しているということですので、おそらく宿題に集中できない原因がほかにありそうですね💦
赤ちゃん返りということは、息子さんの下に小さなお子さんがいらっしゃるということですか?😊そうすると、やはり、構って欲しい気持ちが強い可能性もありますね。
あとは、学校から帰ってきて疲れてしまっているなど。学校から帰ってきてからのスケジュールはどんな感じですか?

きっちん
いまは退職していますが学童保育で勤務していました。
その時に学童では素直に宿題をする子がお家ではまったくやらない、すごく時間がかかるっていうお子さんがいました。
その時に試してもらった方法は
まず学校から帰ったらすぐに一緒におやつを食べる。
食べながら今日学校であったこと、子供の話をとにかく聞く。
そして今日学校でやった勉強内容、宿題を聞き出す。
ただし、親から宿題というワードは出さない。
そこで、すかさず「じゃあおやつ終わったらパパッと終わりにしていっぱい遊ぼう!」と提案する。
宿題は大体が今日習った範囲なので教えるというスタンスよりも教えてもらうというスタンスの方が上手くいったようです。
今回の例で行くと「え!ママに教えて!これなに?あーーー!りょかー!そかそか!すごいね!」といった感じ。
子供に先生になってもらうことでだらだら時間を減らすことができたみたいです(*^^*)
ただ、わたしもいま育児中でなかなかよいしょしたり、一緒におやつを食べるのも大変かとまみーさんのご苦労様お察しします。
ただ、その子も毎日19時まで学童に預けられていて、週に1度だけお家にまっすぐ帰る日に宿題をせず母親に構って欲しいアピールだったようなので、とにかく話を聞いてあげる、コミュニケーションをとる、宿題が終わった後も一緒に遊ぼう?お話ししよう?と一緒にいることを伝えることで解決する可能性もあるかな?と思いました!
何か一つでもお力になれたら嬉しいです。
長々と失礼しました!
まみー
先生の話をなかなか聞けないんですが、学力は問題ないそうなんです。発達の先生にもみてもらいましたが問題なしでした。
4ヶ月の赤ちゃんがいます、下の子を攻撃はしませんが私の服をつかんで暴れるなど、かまってアピールはすごいです。保健師さんに言われましたが、甘え下手な性格で、素直に言えない子だと言われました。
学校から帰ってくるとまずランドセルを放置して工作やそと遊びがはじまり、宿題やってからというと逃げてどこかにいってしまいます。そこからは疲れたー、めんどくさいーとゴロゴロしてます。おしたくボードを作りましたがそれもやりたくないーと駄々をこねます。
はる
赤ちゃん返りと言えど、服をつかんで暴れたり、宿題をやらずに駄々をこねたり、毎日そんなことをされるとお母さんも参ってしまいますよね💦しかも赤ちゃんのお世話もしながらですから💦お気持ちお察しします💦
やはり学校から帰ってきてから、遊びに夢中になってしまい、宿題にとりかかるまでに相当時間がかかっているようですね💦本当は帰ってすぐに宿題をやるか、おやつを食べて少し遊んで四時くらいからやるか、というリズムにしたいですね。遅くとも夕飯前には宿題を終わらせたいですね。
でも、今の状態だと、すぐにそのリズムにするのは難しいと思いました💦
お父さんと息子さんとの関係はいかがですか?
まみー
遅くなりすみません😣💦
旦那はたまにしゃべるくらいでほとんど子供と関わりません。
家にいるのにワンオペ育児で、子供をみる時間を作るのに必死なため、宿題をだらだらやったり洗濯物をたたんだのを崩されたりするとかなりのタイムロスです。
バシッとやることやってくれれば望みも聞いてあげられるのにーっと思う毎日です😖💦
はる
お忙しい中、返信ありがとうございます😊
ワンオペ育児、辛いですね💦
少し厳しい言い方になってしまうかもしれませんが、息子さんの中で、お母さん=怒られても怖くない、だから言うことを聞かなくても大丈夫、という存在になってしまっているのかなとも感じました。そうなると、宿題やりなさい❗️は効果が無いですし、教えても素直に聞き入れず、逆ギレのような態度をとるようになってしまうと思います。もちろん、大前提として、息子さんはお母さんのことが大好きで、たくさん甘えたい❗️と思っていると思います。ただ、やはり、お母さん=普段は優しいけど、怒ると怖い、真剣に叱ってくれる存在、でないと、お母さんの言うことをますます聞かなくなってくる気がします。
ただ、この関係をかえるには、お母さん1人の力だけでは難しいと思います。お父さんの力も必要です。と思って、お父さんと息子さんとの関係を質問してみました。やはり、あまり関わりがないのですね💦旦那さんと話し合って、協力体制ができれば、と思いましたが、それぞれの家庭で事情は違いますし、そんなにかんたんじゃないですよね。
結局偉そうなこと言って、なにも具体的なアドバイスができず、すみません💦