
2歳7ヶ月の息子の身の回りのことが自分ではやろうとせず、依存的な様子に悩んでいます。どこまで手を出すべきか不安です。旦那の意見も分かれており、適切な関わり方がわからない状況です。
2歳7ヶ月の息子。
だいぶ言葉も増えてきて、言って聞かせる機会も増えました。ほぼ聞きませんけど…
そんな息子との関わり方について悩んでいます。
息子は、着替えや靴履きなど身の回りの事を全くやろうとしません。それだけでなく、先日買ってもらったプラレールに夢中なのですが、その線路をつなぐ事さえもやろうとせず「むずかしい、やって」と言ってきます。やろうとして出来ないなら手伝いながら一緒にやろうと思うのですが、全部やって!という姿勢がなんか許せず。
遊びたいなら頑張ってやるだろうという考えが間違ってるのかもしれませんが、こんなに依存的でいいのかと不安になります。
どこまで手を出していいのか、いつまで手を出すべきなのか…旦那に相談しても「別にやってあげればいいじゃん」で終わり。
それでいいんでしょうか。
2歳って自分でやりたがる時期だと思っていたのに、全くそんな気配もなく不安になります。
- ゆか(4歳11ヶ月, 8歳)
コメント

みくる
自分でやりたがるのは、三歳過ぎてからですね( ^ω^ )保育士の時に2歳クラスの担任も持ちましたが、自分でしてるのは10人に3、4人くらい、それもみんな女の子でした!
あとはやってやって、か、一緒にしたい、でしたよ♡
そうやって自分でやって成功体験を積むことで自信がつき、1人でやってみよう!となるのだと思いますよ♡

まめこんぼい
もうすぐ4歳の長女も赤ちゃん返りで「お母さんがやって!」とすぐに言います。
着替えや歯磨きなどの身支度も渋々という感じです。自分でした時は(超絶面倒ですが)「すっごーい!」とベタ褒めします。
我が家もプラレールで時々遊びますが、線路は「やって!」と言われます。面倒くささ、上手くできないことへの苛立ち、甘えなどいろいろあるんでしょうね。
イヤイヤ期の時期でもあると思うので、今はそれほど心配されなくていいのでは。
プラレールに関してはあまのじゃく狙いで、ママさんが「えっ、こんな楽しいことやらないの?じゃあママが線路つないじゃおー」と大袈裟にキャッキャッ言いながら組み立てると、また違った反応を見せるかもしれません。
-
ゆか
確かに私が楽しくやれば、やるー!って一緒にきそうです!
ありがとうございます!- 9月19日
ゆか
3歳過ぎてからなんですね!じゃぁ、まだ「やって」と言われたらやっちゃっていいのでしょうか?
みくる
わたしは「いいよ~」と言ってしてあげつつ、たまに「ここぎゅってしてくれる?」とか「引っ張ってくれるかな?」とか言いながら少し手伝ってもらうようにしていました( ^ω^ )