![ひーちゃんれんくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![きりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きりん
道具云々の前に、トイレへの空間への恐怖心はないですか?
おしっこやうんちのサイン出しますか?
補助便座と一緒に足置き台って置いてますか?
おしっこにしろうんちにしろ、踏ん張ってお腹に力が入らないと出ないですよ!
足置き台してても踏ん張れないならおまるの方でもいいのかな?って思います。
始めは、出なくてもトイレの空間や補助便座に慣れる所から始めて、次第に時間を決めて誘い出すといいと思います👍
娘の保育園では、尿意・便意を理解して伝えられるようになるのは3歳くらいから。って言ってたし、お子さん自身がやる気スイッチ入らないと進まないので、ゆるーくでいいと思いますよ😄
娘は3歳を機に、日中のトイレの間隔も開いてきてから布パンツ導入しましたよ!!
夜は膀胱におしっこ溜められる機能や容量の発育は個人差が大きいそうなので、まずは日中だけ、安定したら夜もって段階的に進めていくと良いと思います😄
ひーちゃんれんくんママ
ご丁寧に返信頂き有難うございます! 踏み台は無いので買ってみようと思います👍 来年から幼稚園に行くのでそれまでにはオムツを外したいと思ってます。きりんさんのお言葉を参考にさせて頂きますね😊
ひーちゃんれんくんママ
トイレへの恐怖心は無いですし、うんちのサインはしてくれます。まずは日中だけ地道に頑張ってみますね👍
きりん
頑張ってください😆
娘もちょうど2歳半からスタートして、2歳9ヶ月の頃に出先の大人のトイレで、穴に落ちないようにバランスを取ったらたまたまうまく腹圧かかって、おしっことうんちが出てから本人も自信がついて、オムツよりも先に補助便座卒業しました😂笑
こういうレア?なタイプもあるので、お子さんの性格や成長に合わせてゆっくりで大丈夫ですよ!
娘の年少クラスでもまだ全然進んでない子も多いですよ😄
ひーちゃんれんくんママ
有難うございます😭
きりんさんのお言葉励みになります!