
扶養に入っている場合、月いくらまで働けるか不明で、取り外すべきか悩んでいます。税金について調べてもよく分からず、旦那の給料が少ないため掛け持ちしています。
私は税制上扶養に入ってるみたいで
旦那の給料に世帯手当てが2万6千円程あります!
今私は仕事を掛け持ちして
総支給額月13万くらいで
健康保険と年金と雇用保険を自分の給料から
払ってます!
旦那が働きすぎとか言ってきて
旦那の給料が少ないから支払いもあるので働いてるんですが
私が働きすぎると年末に30万とか払わんといかんなるとか言われます💦
本当なんでしょうか?
税制上の扶養に入ってる場合、私は月いくらまで働けるんでしょうか?
また税制上の扶養取り外した方がいいのでしょうか?
調べてもよく分かりません😱
もともと旦那の給料が少ないから掛け持ちして土曜日も働いてるのに...
- なっつん(6歳)
コメント

だおこ
それはないと思いますよ💦
年末調整の還付額が去年より減ることはあるかもしれませんが、マイナスになるってなかなかないです💦
ご主人の年収が大幅に上がると、年末調整でマイナスになる可能性ありますが。
配偶者特別控除は年収201万以下だったら受けられますが、150万を超えると控除額はだんだん下がっていきます。でも、160を越えれば、給料を多くするほうがもちろん手元に残るお金は多くなりますよ。

aina 🦋
給与関係の仕事をしております。
上の方がおっしゃってますが、旦那さんの社会保険料は変わりませんよ😢
税扶養から外れると旦那さんの本来払わないといけない所得税の額が高くなります。
年収150万以下だと満額控除が受けれます。そこから段階的に控除額が減っていき、年収201万になると控除はなくなります。
なので、税扶養の控除を満額うけたいなら年収150万以下に抑えることですね!
-
aina 🦋
所得税の額と書きましたが、正確には税金の額です。- 9月14日
-
なっつん
凄い助かります!ありがとうございます🙇♀️
もし私の年収160~170とかだったら控除額はどうなりますか?満額受けられず少し減るということでしょうか?
今ひとつの会社の給料が9万5千円でもうひとつが4万3千円
その月によって変わります!先月はふたつ合わせて7万だったので!
201万超えることは絶対ないと思います!- 9月14日
-
aina 🦋
150万以内⇒38万控除
155万以内⇒36万控除
160万以内⇒31万控除
167万以内⇒26万控除
175万以内⇒21万控除
あとは201万まで徐々に減っていき最終的に控除額が0となります!- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
ご指摘ありがとうございます!社会保険料所得税諸々混同しておりました🙇♀️勉強になります!
- 9月14日
-
aina 🦋
お節介をすみません😢
ありがとうございます。- 9月14日
-
なっつん
細かくありがとうございます!
ならもし160万以内だったとして31万の控除で150万の控除の差が7万あるので
年末に7万払わなきゃ行けないということでしょうか?😱- 9月14日
-
aina 🦋
7万払うって訳では無いです!
例えばですが、旦那さんの年収が500万だとしてそこから年末調整をするのに控除される生命保険料控除や地震保険料控除、社会保険料控除などのほかに配偶者控除ってものがあるんです。
その配偶者控除っていうものの金額が前後するだけです!
なので500万からその色々な控除をひいたうえで税金が決まるだけです!- 9月14日
-
なっつん
そーなんですね!😱
難しすぎて頭が追いついて行きません😭
私産休入ってて6月から仕事復帰してるので6月からの年収だったら100行かないので今年は手当満額受けれて来年から扶養外した方が良いということでしょうか?- 9月14日
-
aina 🦋
今年の年末調整の時は満額控除が受けれますよ(^^♪
来年からも150万を超えないならそのままで大丈夫だと思います😉
超えるならその旨を旦那さんの会社に相談し、対応するべきかと😁
会社によってやり方も変わりますので!- 9月14日
-
なっつん
そーなんですね!
良かったです!ありがとうございます🙇♀️
助かりました!
来年は調整して150万行かないようなシフトにするかまた考えます!
ありがとうございます🙏
ほんと頭悪すぎてついていけなくてすみません😭
ほんと助かりました!ありがとうございます♪- 9月14日

はじめてのママリ🔰
月13万ということは、年収150万超えますよね。
そうなると配偶者控除が受けられなくなって、旦那さんの社会保険料が高くなります。
旦那さんはその事を言ってるのですかね?🤔
世帯手当ももらえてるなら、上の方が仰っているように控除受けられる範囲でガッツリ稼いだ方が良いと思います。その分社会保険料は上がりますが、将来もらえる年金も増えます!
-
なっつん
社会保険料が高くなるんですね😱
多分私がたくさん働いててなのに世帯手当て貰ってるから
貰いすぎてる分を年末返さなきゃいけないんじゃないかってことだと思います!
私が月13万くらいで世帯手当ても貰えるってことですかね?- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
コメントしたあとに、その可能性も考えてました😅多分、金額的に手当の返納のことを言ってるのかなーって。
旦那さんの会社の規定にもよりますが、月13万で社会保険料を自分で払っているなら、恐らく扶養からは外れるのではないですかね🤔そうなると現在まで貰っていた手当は返さなきゃいけないです。。💧
因みにうちの旦那のとこは、私の年収が130万超えると扶養からは外れて手当がもらえなくなります!参考までに。。- 9月14日
-
なっつん
そうなんですね!
私の年収は年末にならないと分からないので
仕事復帰は6月からしてるので今年の年収は100万も行かないと思います!
今年は手当が貰えて
来年からは旦那の会社で扶養を外した方がいいといつ事ですかね?- 9月14日
-
なっつん
誤字ってました💦
いいと言うことですかね?です💦
産休入ってて6月から復帰なので6月から12月までの年収になりますよね?その場合100も行かないから今年は手当が受けれて来年から外した方が良いということですかね?
何回もすみません😭- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
今後収入が変わらないのであれば、来年は外れるかもですね。これは旦那さんに確認してもらわないことにはなんとも分かりませんが。恐らくは…😥
収入に変動があるのですね!なかなか見込みも出しづらいですね💦
掛け持ち大変と思いますがお身体気をつけて😣- 9月14日
-
なっつん
色々教えて下さりありがとうございました🙇♀️
来年は150未満にするか考えます!
とりあえず今年は大丈夫そうなので一安心です!
大変だけど頑張ります!!!
ありがとうございます🙇♀️- 9月14日

安田
おそらくですが、今は配偶者控除の効いた額で所得税を徴収されてますが
年末調整で奥様の年収が出て、配偶者控除の条件(150万)超えてたら、本来配偶者控除は効かなかったため
所得税を追加で払う必要があるということかと思います。(配偶者特別控除にはあたるかもしれませんが割愛します)
また、旦那さんの言ってる30万は、世帯手当ての2.6万×12ヶ月ではないですか??
世帯手当ての条件は会社によりけりなのでわかりませんが、1年間の収入が条件超えてたら遡って返却の必要があるとかそういうことではないですか??
-
なっつん
なるほどですね!分かりやすくありがとうございます🙇♀️
旦那が言ってることは安田さんがおっしゃってる通りです!返却の必要があるんでしょうか?
旦那がまた会社に聞いてくるとは言ってますが心配で😱- 9月14日
-
安田
世帯手当てについては、会社の制度なので会社によりけりです。旦那様に確認してもらうのが確実です。
ちなみに、うちの会社なら社保の扶養と連動してるので返還です😱- 9月14日

そよかか
グットアンサー出たあとなので補足な回答ですが、前職で総務労務経験してて、手当は悪意があるものは返却させられてました💦
返却というか給料から差し引くみたいな感じで。。
その人は通勤手当だったと思います。
家族手当は明らかにアウトなときはなんらかの措置があるみたいでした…なので、会社が福利厚生等でやってるものは会社判断なんだと思います💦
あと実父が公務員なのですが母が税扶養なのに働きすぎて微妙に超えてしまったみたいで、父が始末書かかされたと聞きました!
なっつん
旦那は夜勤が無くなったので月5万は下がるので年収も大幅に下がることになります💦
私の年収が分かるのは年末調整をしてから分かるってことですよね?
その時にもし150万超えてて
旦那の世帯手当て貰ってて貰いすぎてるから返さなきゃ行けなくなることあるんでしょうか?
160を超えるのはなかなか難しいです💦
だおこ
世帯手当というのは多分会社独自の制度だと思うので、ご主人の会社がどういうルールなのかによりますね💦
103以下で支給、という会社が多いように思いますが。
ご主人の年収が下がったなら年末調整ではプラスになることが多いと思います。
年末調整と、会社の世帯手当というのは別々の制度なので、税扶養を外れる必要はないです。手当の支給基準を外れるのであれば、外してくださいって言えばいいだけかと思います。
ちなみに160超えないなら、130未満に抑えて社保扶養にしたほうが手取りは多くなるかもしれません💦