
コメント

退会ユーザー
家に呼ぶスタイルって、京都だけなんですか😳
お坊さんにはお茶出しました!
お供えは、お花、果物、砂糖菓子、団子を作ってましたが、正式なのはわからないです😂
お金は5000か1万を、母は用意してました🤔

ゆみ
京都の者ではないですが、自宅にお坊さんを呼ぶスタイルでした‼️と言うかそれしかないと思ってました。。。
義実家で行うなら、特になおさんが何か用意しなきゃいけない事はないと思います(* ̄ー ̄)御仏前もいらない様な。。。🤔義両親に聞いてみてはどうでしょう??
-
なお
地域というか、宗派によるのでしょうかね?(゜∀゜)
私も何もいらないと思ったのですが、主人が「長男やし、喪主やし」と言うので……喪主は確かに主人がやったかもしれないけど、配偶者が生きてるなら配偶者がやるもんだよな~と思ってるけど言えません(笑)
先日、一年前のお宮参りの時の話でお小言を言われたので、何か粗相があったらまた何を言われるか……- 9月11日
-
ゆみ
なおさん💙
そうかも知れませんね✨私は愛媛です❗️義祖父の法事が昨年あって、それも同じスタイルでした。ちなみに徳島です🙆
ご主人が喪主だったのですか??それなら義実家でなく、なおさんのお家で行うのが筋の様な。。。あ、でもお仏壇がどこにあるのかにもよるのかな💔ややこしいですね(´;ω;`)義実家からの小言ほどめんどくさい物はありません。。。ご主人を通して義実家に確認してもらってはどうでしょう??- 9月11日
-
なお
そうですね。お仏壇が義実家なので、法事は義実家でって感じですね。
義母の性格上「何もいらんで」って言いそう(笑)
神事はやり方や考え方がそれぞれで難しいですね……(´・ω・`)- 9月11日
-
ゆみ
なおさん💙
難しいですよね・・・。その地域や家ならではの風習もありますしね(;_q)無事に終わる事を願ってます✨- 9月11日

はじめてのママリ🔰
大阪ですが、法事の際にはお坊さんに来てもらってお経あげてもらいます。
その時はお供え物を用意してみんなで集まって、お昼ご飯食べて、お供え物みんなで分けて持って帰る感じです。
うちはお供え物はみんな小分けになってるお菓子とか果物です。
-
なお
ありがとうございます!
やっぱり小分けのお菓子は持って行った方が良さそうですね✨- 9月11日
なお
ありがとうございます。
私は名古屋出身ですが、母が関東なのですが、法事はお寺でしますし、法事以外に御供養する事もないので、正直毎年集まるのが驚きというか……(笑)
それで、義母がお金なども全て用意してくれてて、多分仕出し弁当を出すのかな~と思うので、その足しにお金を包もうと思います。
お花は用意してそうだし、やはり分けれるようなお菓子を持って行った方が良さそうですね✨