
流産の経験があり、今回も同様の症状が出ている女性が、掻爬手術の必要性に疑問を感じています。先生が急ぐ理由について不安を抱えており、同じ経験を持つ方の意見を求めています。
昨日、8wで流産と診断されました。
明日、掻爬手術をします。
先週から出血が続いていたものの、先生には「来週になってみないとわからないからね」と言われていました。
昨日は違う先生で、「血が出ているから明日にでも手術が必要です」と言われたのですがどうしても今日の仕事が休めず一日延ばしてもらいました。
今年の3月にも初期流産をしていて、そのときは6w〜7wあたりに出血が続いたのち自然流産となりました。
今回も前回も胎嚢は15ミリほどで大きくありません。
前回は枯死卵、今回は卵黄嚢のみが見えて胎芽が見えないまま成長しませんでした。
長くなりましたが、今回と前回の流れが似ていて出血もあるのでこのまま待っていれば出てきてくれるような気がするのですが、今回は先生が急ぐ理由に見当がつく方いらっしゃいますか?
血が出ているから急ぐのであれば、前回も同じように血が出ていたけど……?と不思議に思っています。
昨日は診察の際、涙をこらえるのに必死で質問できませんでした。
もし同じような経験がございましたらお話伺いたいです。
- すけころ(3歳5ヶ月, 8歳)
コメント

ママリ
私も一度経験ありますが、出血などはなく、診察の次の日にすぐ手術でした。
待つという選択肢はなく、それが普通だと思っていましたが、大量出血など母体が危険な状態になる可能性が〜みたいな説明があったと思います💦
私もものすごく泣いてたので、あまり覚えていませんが💦

はじめてのママリ🔰
2回経験ありますが私が行ってる病院の先生は手術を推進してる方で出血があると感染症のリスクがあるから説明されました。
-
すけころ
遅くなってすみません💦
2回されたのですね。
教えてくださりありがとうございます。
感染症、前の流産のときにも記事を目にしたことがありました!
忘れていました💦
明日しっかり手術を受けて、また赤ちゃんが戻ってきてくれるように準備します😊
ありがとうございました🌸- 9月10日
すけころ
遅くなってすみません💦
お辛い経験を教えてくださりありがとうございます。
そうなのですね!
納得しました。
説明もなく手術!急ごう!という感じだったので混乱してしまいました💦
明日、しっかり手術に臨もうと思います。