※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りおれんママ
お金・保険

8月27日に自然分娩で出産。入院中に赤ちゃんの心拍低下で様子見。入院費用の請求について相談。自然分娩でも保険請求可能か不明。

8月27日に自然分娩で出産したものです。

本当は予定日を過ぎてしまっていたので
誘発分娩と言われ
前日の8月26日の午後から入院しました。

また妊娠中の血液検査で
不規則抗体が陽性ということもあり
入院後すぐ赤ちゃんの心拍の確認等のため
モニターを付けていたところ
赤ちゃんの心拍が低下し
万が一に備え病室ではなく分娩室で様子見。
その後赤ちゃんの心拍は安定し
陣痛室のベッドでモニターを付けたまま就寝。
27日の午前2時頃から
軽い陣痛が始まり(誘発はしてません)
その日の午前7時過ぎに自然分娩で無事出産。

この場合
民間の保険(かんぽ生命の医療保険)で
入院分の請求はできるのでしょうか?

出生届けを提出する際に
役場の方には請求できると言われたのですが
(領収書を持っていけば請求できると言われた。)
病院の事務の方に聞いたら
自然分娩では請求できないとのこと。
しかし誘発分娩の予定で入院しているので
請求できればなと思い
質問させて頂きました。

同じような状況になった方など
いらっしゃいましたら
お話聞かせていただきたいです“〇| ̄|_

コメント

さいとう

かんぽではないですが!!
3人目の時に41週まで産まれなくて、浮腫みもひどくなったので入院しました!!
その時は妊娠高血圧症と病名がついたので病院から診断書貰ってそれを保険会社に渡しました!!

ゆいごん

請求するときは病院の診断書を提出する場合が多いと思うので、病院の方ができないと言ってたのなら難しいのかな…

保険会社に問い合わせてみるといいですね!😊

mei

医者が異常分娩として診断を下していれば保険はおりると思いますよ。

誘発分娩でも治療のためなのか、自然分娩の範囲内なのかでも違います。

診断書貰うのにお金かかりますので、保険会社に確認するのが1番かと。
もし保険金がおりなかった場合、診断書の実費分は返金してもらえるのかの確認を忘れずに。

りおれんママ


まとめてのお返事失礼します“〇| ̄|_

担当の保険の方に確認して
自然分娩だと
やはり請求できないそうでした!

いろいろな経験談など
教えていただきありがとうございました( *˙˙*)