※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいだのかあさん
子育て・グッズ

実家に帰ると泣く子ども。夜はぐずる。部屋を暗くするのが嫌。明るくしてあげるべきか、暗くするべきか悩む。

最近夜はずっとぐずってた我が子。
今日は久しぶりに実家に帰ったら、そりゃもうご機嫌。ほぼクズらず。
うちはうるさいけど、それが安心みたいなのと、私が19時には部屋の明かりを消してしまうのがどーもダメならしく、実家でも暗い部屋へ行くと泣きました。

ねんトレも兼ねてやってましたが、もう少し遅くまで明るくしてあげるべきか、先を考えて今は泣いても暗くするべきか。悩みます。

コメント

ぴんたろう

下の子はそのくらいの時期0時近くまでぐずぐず
リビングでいて寝室には寝てから連れて行ってましたが
上の子を起こすと行けないので寝てしまってから連れていく感じでした。
4ヶ月頃から20時頃には眠たくてぐずぐず言い出すので
寝室に連れていきひとりで寝ている状態になりました。
ねんトレも日中起きている時間が、増えてきてお昼寝の時間も確定してくると夜は同じ時間帯に寝てくれるようになってくると思うので今焦らなくても、よいのではないでしょうか?😅
うちの子も眠たくない時に暗い部屋に連れていくと泣いて閉まっていたので

  • あいだのかあさん

    あいだのかあさん

    やはりくらいのが苦手なんですかね。
    しかし今日家に帰って明るくしてもぐずられました・・・。
    旦那さんが帰ってきた途端に収まったので、私の事が嫌いなのかなと心配になってます。

    • 9月8日
どれみ

元保育士です。赤ちゃんってお腹の中でママの心臓の音を聞いてたから静かなのは不安になる子もいるそうですよ!
テレビが嫌なら寝るとき赤ちゃんのオルゴールとか流してもいいかもです!

んー眠そうにしてたら電気は消した方がいいですが、そこまできっちりしなくてもいいかな?と思います!
友達の子2歳は、やっぱり7時すぎとかに電気やテレビを消して育ってきているので、今は少しでも明るかったり、音が鳴るとねれない神経質な子になったみたいで、友達がすごく後悔してました、、、外出とかしても眠くてもねれないし、保育園でも家でも音が聞こえるとねれないそうです、、、


うちはきっちり消したりはせず、適度に音はしてました!旦那が遅く帰ってきてテレビみてたのもありますが、、、
だけど2ヶ月半からは添い寝すれば一人で寝てくれるようになりましたし、夜中の授乳ナシで朝までぐっすりでした!

  • あいだのかあさん

    あいだのかあさん

    いいですね。
    もうすぐ2ヶ月半ですが、そんな感じは全くです。
    添い寝で寝てくれる感じはなく、ミルク飲んで寝ちゃう感じですね・・・。それも良くないのかなぁ。
    本当に育児に正解もマニュアルもないんですね。

    しかし、今日アパートに帰って明るくしても泣かれ、旦那さんが帰ってきてら泣き止みました。
    私もふたりが嫌なのかなと今心配になってます。

    • 9月8日
(˘ω˘)

ネントレで重要なのは眠いサインを見逃さないこと。逆に眠くないなら起こしておいた方がいいかなと。
月齢が浅いので生活リズムも整ったと思った矢先に変わってくるなんてこともあります。
キチキチに固定はせず、前後30分〜長くて1時間くらいはズレてもいいかなくらいで始めるのが楽かと。

  • あいだのかあさん

    あいだのかあさん

    そうですよね。
    なかなか夕方からぐずられるのが辛くて・・・。
    私の事嫌いなのかと不安になってます。

    • 9月8日