
手紙の書き方について。先日、旦那の姉の旦那さんのお母様より野菜やお…
手紙の書き方について。
先日、旦那の姉の旦那さんのお母様より
野菜やお米をお裾分け頂きました。
少し遠い親戚ですが、
お礼のお菓子を送る際に
一言手紙を添えたいと考えています。
以下の文はおかしいでしょうか?
何かアドバイスをお願いします🙇♂️
〇〇 〇〇様
初秋の侯、
ようやく暑さも和らいできて
秋を感じられるようになりました。
日頃より〇〇さん〇〇さんには
大変お世話になっております。
先日は美味しいお米に新鮮なお野菜を
お心遣い頂きありがとうございました。
とても美味しく、大切に頂いております。
心ばかりではございますが、
お召し上がり頂けたら嬉しいです。
すごしやすい季節となりましたが、
くれぐれもご自愛ください。
〇〇 〇〇
- ママリ(3歳0ヶ月, 7歳)

𝚂𝚊𝚛𝚊
少し堅苦しいかな?という
印象でした😅

断捨離
国語の先生じゃあないんで詳しいことはわかりませんが、美味しいお米と新鮮なお野菜を「頂き」お心遣いありがとうございました。の語順のほうがすっきりする気がします。
何の料理にしたとか子供が食べて喜んだとかそういったことを入れるともっといいと思いました。

柊0803
十分だと思いますよ!
文面から「しっかりした堅実な方」というイメージです。
多少固くても、崩しすぎてイメージが悪くなるより遥かにいいと思いますので、私はこれでいいと思います

退会ユーザー
頂きが文中にたくさん出てくるので、
お心遣いありがとうございました。
と頂きを省いたほうが良いのかなと思いました!
あと召し上がるだけで敬語になるので、「お」をつけたら二重敬語になってしまうのではないかなと思いました!
でも親戚なので、ここまで堅苦しく書かなくても良いのでは?という印象です。

ママリ
まとめてのお返事ですみません。
みなさんお返事ありがとうございました!✨
みなさんのアドバイスとても参考になり、また勉強になりました!無事に送ることができて良かったです^^
コメント