
市役所で非課税確認、保育料に影響あり。保育料が変わらない場合も。保育料が高いと感じており、対応に不満。再度問い合わせを考え中。
わかる方教えてください🙇♂️
今年うちは非課税でした。
今日の夕方、市役所の納税課に電話すると
非課税だということが分かり、保育料に
ついてこども園課に電話しました。
すると納税課で非課税とわかってても
こども園課ではまだ確認できていない。
非課税だとしても保育料は変わらない
場合もある。と言われました。
そんな事ってあるんですか?
今まで保育料23000円払ってました。
今日9月分もらい見ると15000円でした。
ですがこども園課では非課税ということが
確認できていない為、中旬にもう一度電話
するから待っててください。と言われました
非課税だと普通もっと安いですよね?
この担当した方の対応が納得行かないです。
こちらから質問しても態度悪いし途中から
声も暗くなって行き 上記の事を言われて
切られました。
明日もう一度電話して聞いたらしつこいですかね?
- はじめてのママリ🔰
コメント

なあ
旦那さまは長い期間働いてなかったのですか??💦

みんてぃ
今年の6月から住民税払ってない(請求されてない)ってことですよね?
-
はじめてのママリ🔰
そうです!払わなくていいと言われました😭
均等割の五千円だけ。と言われ、非課税となってます。って納税課で言われました(´・-・` )- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
市県民税が届いてなくて、
納税課に電話したんです😭
すると今の会社に均等割の
五千円だけ請求してそれは
もう払ってもらってるから
今年は納税しなくていいですと言われました😭- 9月3日
-
みんてぃ
それなら非課税世帯で大丈夫だと思います🙆♀️
しつこいというか、明日電話してもまた同じ人が出るかもですし意味ないかなと…- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
確かに明日も同じ人かも
しれないですよね💦- 9月3日
-
みんてぃ
これは江東区の料金表ですが、均等割のみの世帯という欄があるのでここに該当するかと思います!お住いの地域の料金表もネットや保育園入園時の資料にあると思います🙌
- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます💦
とても参考になります🙇♂️
やはりこのくらい安くなりますよね😭私も調べてみます✨- 9月3日

コッシー
今年非課税なんですよね?だったらそれが反映されるのは来年?の保育料じゃなかったでしたっけ?
保育料は前年の税額で決まる=前々年の所得で決まるので。
非課税の場合に何か特例とかがあるのかは知りませんが、基本ルールからすれば今年非課税でも今年の保育料は昨年税額で決まるから園が言ってることはおかしくないと思いますよ。
それと、こども園はその人の税額がどうかまですぐに確認出来ないだろうし、保育料通知はこども園通してても市で判断してるので、こども園の言うとおり、もし手違いが会ったとしてもその場ですぐ見直しとは出来ないと思いますよ。
こども園から市に確認して、市側で改めて保育料に間違いがないか確認してもらって、園はそれを伝えるだけだと思うので。
-
はじめてのママリ🔰
去年の収入で今年の市県民税が9月〜の保育料になります😭
と前市役所で言われました…- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
この1番です😭- 9月3日

ゆきんこ☆★
中旬に電話が来るのであれば
待ちますかね😅
非課税になっていることが
確実に確認出来てから
保育料の計算や区分の変更
変更通知の送付等手順が
あるはずなので。。
非課税なら数千円程度だと思うので、市の保育料一覧とかで確認してみるといいですよ☀
-
はじめてのママリ🔰
とりあえず今月分しか
保育料が出てなかったので
やはり待ってみます😭
10月分〜は10月上旬に配布
されるそうです(´・-・` )- 9月3日

☺︎
住民税に関しては16歳未満の子を扶養控除に入れる事で非課税限度額内であれば非課税になります。
ちなみに、非課税世帯であれば10月からの保育料無償化が対象だと思うのですがその辺はどうですか?
認可であれば手続き不要、無認可やこども園などは手続きが必要だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
今日今年の保育料をもらい
ましたが9月分のみでして
10月以降のは10月上旬に
お渡しします。と書かれてました😭
認可です!が市のページを
見てると、均等割五千円の
家庭は保育料の計算では非課税にはならないんですかね😭?
納税課では均等割の非課税と
言われましたが…。- 9月3日
-
☺︎
保育料の算定の仕方は自治体によって変わると思いますがこの区分表を見る限り均等割のみ払われてるという事でしたら均等割は課税対象となり15000円の保育料だと思います💦
均等割も所得割も非課税であれば非課税世帯の7000円になると思います。- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
やはり高松市は均等割は
保育料では非課税じゃ
ないみたいですね(´・-・` )💦- 9月3日
-
☺︎
そうだと思います😭
2人目無料もあるからですかね?
私の地域は2人目半額で保育料は住民税で決まるので均等割で個別で分けられたりはしてないです😥- 9月3日
-
☺︎
今、私の市のホームページ見てみたら均等割が保護者どちらかに発生してたら課税対象で非課税世帯より1階層高い保育料なってました🙇♀️💦
所得割も均等割も非課税が非課税世帯という事ですね💦
失礼しました🙇♀️- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
2人目無料だから設定が高い
みたいです(´・-・` )
住民税は非課税だけど均等割
だったら保育料は高いんですね😭
ちょっと期待してしまったのでガッカリしちゃいましたが
納得できました☺️💕- 9月3日

to.ri
そもそもご主人ともちさんは昨年は年末調整か確定申告はしてるんですよね?
本当に非課税ならもう少し安いような気がします。
もうしばらく待ってから連絡してみては?
-
はじめてのママリ🔰
二人とも確定申告しております😭
どうやら住民税は非課税だけど均等割で高松市は14700円
みたいです…(´・-・` )
2人目無料だけど設定が高いですね😭- 9月3日
-
to.ri
そもそもの設定が高かったんですね。
でも2人目無料はうらやましいです!- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうみたいです😭
ですがこれも4月からは
半額に変わってしまいます😭
上の子は無償化になっても
下の子は半額になるので結局
変わらないです😂
来年は非課税じゃないし(´・-・` )- 9月3日

はじめてのママリ🔰
みなさまコメントありがとう
ございました🙇♂️
無事、解決しました!
こども園運営課の方とお話し
市県民税は非課税だけど
均等割は払う家庭なので
保育料では課税されてる方に
なるそうです😳!
なので15000円で合ってました✨
ありがとうございました✨
はじめてのママリ🔰
2ヶ月働いてなかったです。
給料も1年間で60万以上は
減ってました😭
毎月14万とかまで下がった
月もありました、、
なあ
2ヶ月なら、非課税にはならないんじゃないですか?
半年くらいの収入?所得税で計算しれてると思いますよ?💦
はじめてのママリ🔰
今年の市県民税は均等割?で
五千円だけでした😔
なので市県民税は払わなくて
いいそうです(´・-・` )
今までの年収が250万以下
だったので去年は180万ほどです(´・-・` )
なあ
収入あったなら非課税じゃないですよ💦
非課税っていうのは、生活保護だったり、給料収入が全くない人のことですよ💦
はじめてのママリ🔰
そしたら今日納税課で非課税
と言われたのは間違いですかね😥
はじめてのママリ🔰
調べてみたらこども2人の
場合161万円以下は非課税
にあたるみたいです😭