
犬を飼っている方が、子供の後追いやハイハイが始まるときの対処法について相談しています。現在子供はベビーサークルで過ごしており、犬をサークルに入れることは難しいと考えています。子供がハイハイするようになったら、サークルの中で過ごすことが狭くてストレスになるかもしれないと悩んでいます。寝室ではサークルを使わずに過ごしているが、リビングでもサークル外で過ごす必要があるかどうか気になっています。
犬を飼っていてベビーサークルを使用している方、子供の後追いが始まったりハイハイするようになってからどのようにされていますか?
腕白で色々と問題行動のある犬を飼っているため、子供は現在リビングではベビーサークルの中で過ごしています。
ズリバイやハイハイはまだできません。
これからハイハイなどするようになって、後追いするようになったらどうしようかと悩んでいます。
ワンちゃんのほうをサークルに入れることも考えましたが、長年リビングで自由に過ごしていたので、今更サークルに入れたらストレスで大変なことになってしまうと思われ、現実的に難しいです。
リビングとキッチンがカウンターで繋がっているため、今はサークルの中にいる子供が見える状態で話しかけたりしながら料理をしたりしています。
ズリバイやハイハイをするようになったら、ベビーサークルの中でずっと過ごすのは、狭くてストレスになりそうだというのも気になっています。
寝室ではサークル無しで過ごしていますが、寝る前後だけサークルのない部屋で自由にさせるというのでは足りないでしょうか? リビングでもサークル外で過ごさせる必要がありますでしょうか?
みなさん、どのようにされているかお聞かせください。
- はじめてのママリ🔰(8歳)

m&m
犬をゲージです
ハイハイも永遠にしてるわけじゃなく 時期だけだし
何年も閉じ込めるわけではないので。。。
ゲージの分 散歩回数を入れるとか 部屋があれば 一部屋あげるとか
ゲートで区切る手もあります
ハイハイ 2ヶ月くらいで
あとは歩行器いれていたような。。。🤔

na.
私は4匹の犬を飼ってますが、特にゲージに入れたりはしてないです。
問題行動にもよりますが…
我が家は産まれたときから一緒にいますが、こどもが近寄ったりしても噛んだりはなかったのでフリーにしてます。
ただ、抜け毛の多い時期は掃除はマメにするようにしています。
ちなみに2歳になった今は一緒に走り回ってます!笑笑

退会ユーザー
私も犬をゲージに入れるしかないと思います。
つたい歩き、たっち、あんよなど成長すればするほど子どもの行動範囲は広くなりますよ。
娘は20畳と8畳を自由に行き来させてますが、全然足りないです😥
-
退会ユーザー
ちなみに、7ヶ月からベビーサークルに入れてましたが、はいはいしはじめた8ヶ月には、出せ!出せ!と騒いでいました。
つかまり立ちしはじめた9ヶ月には限界を迎え、2ヶ月で撤去になりました・・・- 8月31日

ゆうな
一部屋犬部屋にしてます!
-
ゆうな
出すときはオムツしてます!
- 8月31日

わたぼうし
どのような問題行動があるわんちゃんでしょうか?
私もかなりやんちゃ犬がいてます😅
最初は娘が犬のお尻を触ると怒って甘噛みされたりしていました💦
ベビーサークル使用していましたが、娘の行動範囲も広がってくるとその中では大人しくしてくれなかったので、ベビーサークルはお昼寝用として使ってました😅
抜け毛も多くて最初は毛とか気にしていましたが、日々一緒に過ごす中で犬の方も娘に慣れてきて今では何されても怒らなくなりました🙌
うちの犬は留守番と夜寝るときはゲージに居てるんですが、それ以外私たちがリビングにいる時はゲージに入れると出せ出せとうるさいので犬をゲージに入れておくという選択はなかったです😅
ぽんさんのわんちゃんがゲージに入れても大人しくしているのであればゲージに入れて散歩を多くするとか思いっきり遊んであげれば少しはストレス緩和になるとは思いますがそれもそれで子育てしながらだと難しいですよね😅

mama♡
ベビーサークルに犬を
入れるしかないですね。
子どもをベビーサークルに入れるのには限界があると思います。

んまんま
犬の仕事をしていました。わんちゃんは、いくつの何犬ですか?
その犬や年齢にもよりますが、ベビーサークルにわんちゃんを入れるのはいかがですか?

バマリ🔰
ウチは先住猫ですが猫が悪くてハウス生活させました。
はげはじめてきたら客間を猫の部屋にするか…っと思ってましたが息子が1歳になったらしっかりあるけたのとひっかいたらまたハウスに戻すからねと注意してから出したので共存生活してます。
ですが、息子が悪くて時々すごい引っ掛かれます。
今度は息子をしつけてるところです。
でもお互い相手の事は好きです。
1才まではベビーサークルは息子が使っていて、ハイハイ飛び越して捕まり立ちしてあんよの練習で歩けました。
歩けてもずっと見ているのは疲れるので歩行機併用してました。
あとこんな風にベビードアつけられるならばキッチンの方でワンちゃんにはいてもらうとかは衛生上嫌ですか?

さおるん
うちも2歳の柴犬で、なかなかのワンパク&ワガママ女子でした。
でも犬は最初からリビングフリーだったので今更閉じ込めるのはかわいそうだし余計にストレスになると思ったのでやめました。
子供は歩くまではサークルの中、そこから徐々に一緒に生活させました。
最初は少し犬のメンタル心配でしたが、逆に犬の方がお姉さんになってくれて今では仲良しですよ😄
最初はかなり気を使いました。
気を抜いた時に何度か噛まれてます💦
でもそうやって、犬も子供も覚えたんだろうなーという感じの適度な距離感でやってます。

おもち
赤ちゃんもズリバイなどするようになったらハイハイなど成長はすぐなのでわんちゃんをゲージに入れておくのも実際ストレスにはなります。
なので赤ちゃんが動くようになる前にしつけるのがいいかなと思います。
私はそうしました!

🌝
犬も赤ちゃんも一緒の空間で自由に過ごしてもらってます☺️笑
犬のトイレと水置き場だけ近づいたら離したりして気をつけてます!

N9
わんちゃんにどのような問題行動があるのですか??
赤ちゃんを噛むなどの本当に命の危険があるのならばケージに入れるなど対策を取らないといけないと思いますが、それ以外なら一緒に生活させてみてはどうですか?😣😣
わんちゃんも家族です😣
わんちゃんにとったら急に赤ちゃんが生まれて、自分はケージに閉じ込められる…そうなるとなおさらわんちゃんは赤ちゃんに敵対心を持つかもしれません。わんちゃんの気持ちになると胸が痛みます😭

おにぎりの具
どのような問題行動であれ、犬の優先順位は低くないといけません。
取り返しのつかないことになります。
まず犬をケージに入れる、鳴こうが喚こうがひたすらケージ待機を覚えてもらわないと赤ちゃんがいつまで経っても犬より下の順位のままです。
が、問題行動があるということは飼い主さんも犬より下に見られているということでしょう。
毅然とした態度、行動ではっきり人間がボスなのだと教えないと赤ちゃんはいつまでたってもベビーサークルの中です。
素人で難しければ訓練所に預けてるなり通うなりして飼い主さんも勉強しないといけません。
甘やかしても良い事は1つもありません。犬にとっても人間にとってもいい環境にしないと犬も赤ちゃんも可哀想です。

あーちゃん
犬はゲージフリーにしています。
子どもから目を離す時は、ベビーサークルに入ってもらっています!
ぽんさんのお家のわんちゃんの問題行動の内容にもよると思いますが、私はサークル内で子どもがぐずった時は犬を入れて遊んでもらっています。
子どもの成長によってサークルを拡張して、今は6畳ほどの大きさのサークルにしていますが、
サークルは座っておもちゃでのんびり遊び、サークル外では家の中を歩き回ったりよじ登ったり身体を使って遊ぶなどと本人も切り替えているので特に問題ないです(^^)

かおちゃん
犬は基本ゲージです。
トイレや洗濯物など目を話すときは、犬はゲージへ、娘はベビーサークルに入ってます。

ぼー
少しづつ、わんちゃんとの時間を増やしてみては?
勿論ママが一緒に見てられる時に!
わんちゃんが面倒みてくれてりしますよ!
うちはずっと一緒で、息子がワンコにちょっかい出して甘噛みされてますが気にしてません!息子もたまに強くやられて泣いてますが、それでもちょっかい出したり追いかけたりして怒られたり上手くやってるみたいです笑
その代わり、ワンコが安心できる安全スペースを確保してます!
ウザイって思うとそこに行って寝てます(笑)
大変な時期でワンコにもストレス与えてるだろうけど、気づくと側に寄り添ってるのでうちでは一緒で良かったなと思ってます!

うさぎ
うちはポメ2匹で毛が散るため、寝返りしだして(5~6ヶ月頃)犬を子供用のサークルの中に入れました!それまでは室内で放し飼いでした!
余裕がある時は犬連れて外に行ったりして、基本旦那が夜わんこ達を散歩に連れ出してくれてました☺2歳すぎてまたし放し飼いを解禁しました!
ゼロ歳児ともいえども、それこそつかまり立ちし出すとベビーサークルをガンガン押したりしますし、これからどんどん行動的になってくる時に犬は広々自由で、子供は狭いサークルってのはどうなのかな?って思っちゃいました💦

スティンキー
躾しなおすのが一番かと!
問題行動だと把握しているようなので直しておいて損はないかと💦
後、多少なりとももしもの為にもゲージに慣らして置くのは犬の為にもなると思います!(災害時、ペットホテル、動物病院での入院時)には必ずゲージになると思うので😓

m
うちは毛の抜けない犬種なので、ゲートフリーにして共存させてます。
が…息子が犬を構いまくり、ハイハイしだして行動が活発になると犬を追い回し、犬にダイブし、掴み、噛み、叩き…歩くようになったいまはさらにエスカレートしていて、逆に犬のストレスになってないかと心配です…
犬もグルルと怒りはするんですが噛んだりはせずに耐えながら、前足をかしゃかしゃやっていて、おそらくストレスが溜まりまくってるのではないかと…
なので、わんちゃんのためにも夜とかお散歩いける時間があるなら、お子さんの分別がつくまで別々に生活させてあげたほうが良い気もします…🙏

はじめてのママリ🔰
皆様、アドバイスありがとうございます。
問題行動は、食糞と食糞した口でベロベロ人の顔を舐める(夫と私にはしませんが)、興奮して飛び付く、などです。
夫が結婚前より長年飼っていた高齢犬で、しつけ直しもトライしましたが、高齢なのもありうまくいきませんでした。
皆さんのアドバイスをお聞きし、犬と子供を一緒のスペースで共存させる方向で検討したいと思います。
一緒のスペースにいるのはしっかり目の届く時にし、トイレにいったりなど目を話す時にはサークルを活用しようと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
コメント