![yms1182](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
塾なしで中学受験をし、合格されたお子さんをお持ちの方に質問です。今…
塾なしで中学受験をし、合格されたお子さんをお持ちの方に質問です。
今小学生5年生の娘がいますが、中学受験に挑戦したいと言っており夏休みはまだそこまで手をつけることができませんでしたが、少しづつ意識を高めることができました。
しかし塾に通うかまだ悩んでいるところです。
娘の場合は、通知表が特別いいわけではありません。
なかなか手を上げて発表することもないと先生に言われており、二学期は内申点をあげるため積極的に発表をすること、自主学習を毎日出すことを頑張ろうと思っています。もちろんテストの点数もよくなるよう勉強にも励みます。
しかし塾に行かないとなると、作文や面接などはどのように取り組んだらいいのでしょうか?
経験者の先輩ママさん、アドバイス頂けたら幸いです。
- yms1182
コメント
![みみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみ
中学受験塾で働いていました。
受けたい学校は決まっていますか?
そこは作文などが試験にあるのでしょうか?
気になる学校があれば、作文が試験問題にあるか過去問をみてみた方が良いですね。
作文といっても大学受験の小論文とは異なります。
そして高校受験とは異なり小学校の成績表はあまり重視されません。
入試の成績や面接の方が重視されます。
面接対策は塾でも沢山時間をとるわけではないのでよくある質問には答えられるようにしてあれば大丈夫です。
面接を行う学校の場合はお子さんよりご両親が見られていますよ。
中学受験頑張ってください。
からし
みみさんへ
横からすみません、
新小学2年から 塾に行かせようか、、家でドリルをさせるか迷っています。
皆さまは、何年生からの入塾が多いでしょうか?
みみ
入塾が多いのは四年生です。
どのくらいの学校を目指すかにもよりますが、上位校を目指すならなおさら四年生の間の基礎固めが大切です。
三年生以下のクラスは塾に行ったりテストに慣れるためのものくらいに考えると良いと思います。
中学受験はお子様よりご両親が、どれだけお子様のお勉強に付き合ってあげられるかが重要になっていくので大変だとは思いますが根気よく付き合ってあげてください。
からし
1人っ子なので、つきっきりですが、関西の有名塾のテストで、半分より少し上くらいでした。 まだ一年生なのに、
こんなにみんなできるのかとびっくりしました。
からし
塾に入るまでに 親子でしといた方がいい事はありますか?
みみ
理科と社会は塾に入ってからで良いので、漢字と計算がしっかり出来ると良いです。
漢字や計算問題は落とすと勿体ないので確実にとれるようにしておくと良いです。
計算問題は長くなったり括弧がついたら、計算の過程が分かる様に改行しつつ計算していけるようになると良いですね。
問題をみたら答えが分かるみたいな特殊なスキルがある子を除いて、算数が得意な子ほど計算過程が綺麗です。
算数が苦手な子は六年生でも過程を書くように指導するところからでした。
からし
娘は、算数が好きなので、
そろばんに行かせてみましたが、 今までしっかり文章を読めていたのに、 急ごうとするようになり 数字ばかりみようとし 悪影響なので そろばんを止めようか迷ってます。
計算だけの練習しかしないそろばんより、 文章問題をしっかり 自宅でした方がいいでしょうか?
みみ
そろばんをやっていたなら計算は速いでしょうから、短い文章問題も少しずつやると良いかもしれませんね。
計算問題を4問、文章問題1問など得意なものを多めにすると集中力が持ちますよ。
からし
いえ、そろばん、最近始めたんですが、 先生が 早く出来ると褒めてくださるらしく、
文章問題をじっくり読まなくなってきたので、悪影響じゃないかなと思って、、、
今までは、文章問題をじっくり読める子だったのに、
数字ばかりみようとします💦
そろばん 受験塾では習ってる子 多かったでしょうか?
みみ
塾でそろばんや公文を習っていた子はさほど多くは無いですね。
本人が好きなことや嬉しいことを辞めさせてしまうのは勿体ないので様子見でも良いと思いますよ。
計算が早くなって褒められることで算数が好きになってくれたら良いなと考えてあげてください。