
一歳半のお子さまの言葉の変化について相談です。最近「どーぞ」から「アンパンマン」に変わり、一時期言わなくなった言葉もまた言うようになったそうです。指差しはできるそうです。
もうすぐ一歳半です!
お子さまの言葉のブームってありますか?
先月は「どーぞ」がよく娘から聞いていた
言葉なのに、最近「アンパンマン」を言うようになったら、あまり「どーぞ」は聞かなくなりました。
これは言葉の消失、言わなくなった言葉なのでしょうか?
おいしいも一時期言わなくなりましたが
またトマトやごはんを食べたら言うように
なりました。
一応指差しなどはできます。
- ひまたんこ(3歳5ヶ月, 7歳)
コメント

こころ
療育関係の仕事をしています。
言葉の消失は一切言葉を言わなくなることを差すので、ひまたんのさんのお子さんには当てはまらないと思いますよ💡
ちなみにうちの長女は話はじめの頃は「アンパンマン」が9割でした👶

きりん
その時々によってブームはどんどん変わって、また戻ってきますよ😄
言わなくなっても、忘れた訳じゃないから安心してください✨
新しい言葉覚えて言えるようになると、ママやパパが嬉しそうにしてくれるのが、きっとお子さんも嬉しくてエンドレスで言ってるんだとおもいますよ😄✨
可愛いですね😍💕
-
ひまたんこ
ありがとうございます!
先月はどーぞ!っていらないつばだらけのお人形まで持ってきたんですよ、、そうえば最近アンパンマン!とか
バナナ!が言えるようになりどーぞがなくなったと気になってました。。アンパンマンはとにかく1日何回もいいます。。携帯みても、アンパンマンの動画を催促してきます☺️- 8月29日

ママリ
単語20個言えるならすごいと思います!
息子はようやく最近おしゃべり真似できるようなったくらいで1歳5ヶ月はママパパとかしか言えなかったですよ😌✨
そして、新しい言葉覚えたら言ってた言葉忘れたの?てくらい言わなくなったこともあります☺️
-
ひまたんこ
なるほど!そんな感じなんですね!
子どものことがまだよくわからなくて。。
お返事ありがとうございます(>_<)- 8月29日

はじめてのママリ🔰
うちは、アンパンマンを言わなくなった時期があったんですが、今はすごい言ってます💧ブームがあるようです(^o^;)
以前はいちごを「ちっち」と言っていたのですが、苺の旬がすぎてしばらく食卓にださなくなると忘れてしまったようで、また教えてます💧今はいちごの画像を見せると「ごー!」と言っています💦呼び方がかわったので本当に忘れてたんだなと💧
私たちも使わない漢字や言葉をうっかり忘れてしまうこともあるのでそれかな~と様子見しています😵💧
言葉の消失っていつからあるかわからないのでびくびくしますよね😫
-
ひまたんこ
そうですね。。
うちは発語が少ない、、
といいますか歌のまねとかも発語なのかよくわからず、
少ないような気がするので
今日どーぞは?って促したらいっていたのでブーム的なものもあるかなと思いました😅- 8月31日
ひまたんこ
療育関係のお仕事されてるんですね!
お返事ありがとうございます(>_<)
たまにママいえーいと手を出してきたりもします!
あんまり娘、話さないんですよね。。一人で本読むのは好きみたいで、、単語は20個くらいで、応答の指差しもしますが、応答の指差しするときこちらを見ない、指差しなのも気になってます。
こころ
うちの次女はひまたんこさんのお子さんと同じ位の月齢ですが、単語はまだ5個位しか話さないし、息子はそれ以下ですよ💦
応答の指差しも毎回ママの方を見るのが正しい訳ではないので、あまり気にしなくて良いと思いますよ!
ひまたんこ
うちも1ヶ月前は10個あるかないかくらいでした!なぜかポテトやらトマト、バナナ!など自分が好きな食べ物などの名詞を喋りだしました
実は自閉っぽいと療育スタッフから言われてまして、、
最近自閉やなくて多動かな?とかいわれて、、なかなか私も一体娘は何の特性があるのかモヤモヤしてますがやはり三歳くらいにならないとわからないですよね。。指示も入りにくくなってます(イヤイヤ期に入りつつあります)
こころ
そうなんですね。
療育スタッフというのは臨床心理士などの資格職の方ですか?そうでなければあまり鵜呑みにしない方がいいですよ😅
知的障害を伴う自閉症の場合は1歳前からでも違和感を感じることはあります。軽度の場合は、極端な話大人になってもわからないこともあります。
発達障害に詳しい医師に診てもらうのが一番良いと思いますよ😌
ひまたんこ
養護教諭と言ってました!
大学病院でkids発達検査もしましたが、総合一歳5ヶ月でした、、療育スタッフに
伝えると、遊び方とかみてると知的がないのはわかるけど
一人世界が強いからね、、って言われました。
実は私も自閉症スペクトラムってそのかたに指摘されまして。。
一歳半で応答の指差し、ダンス、積み木、型はめ、言葉、人形に歯磨きや、ごはんを食べさせたりする遊びができていたら、十分ですかね?(>_<)
こころ
大学病院の医師からは何か言われましたか?
自閉症スペクトラムの症状ってお酒の濃さみたいに濃い人もいれば薄い人もいるので、健常と言われている人でも少なからず何かしらありますよ。
軽々しく?かどうかは分からないですが、ママも…っていう療育スタッフもどうかな?と思います😣💦
1歳すぎならまだまだ一人の世界、またはママとの1対1だと思いますよ。
うちの次女はおもちゃ取られると叩く、引っ張る、かじる、ちぎる…いっぱいします💦
私もひまたんこさんのお子さんを見た訳ではないので、無責任なことは言えないですが、…
育てにくさはありますか?睡眠が乱れる、好きなことに没頭し過ぎる、好きなことを中断されるとかんしゃくが酷いなど。
ひまたんこ
大学病院の先生は、
小児神経内科の先生で
まあ別に気にならないっていわれました。熱性けいれんの疑いのフォローで通院してます。
確かにうちも自閉かなと思う特性はかなりありました。。感覚過敏もあります。
うちはおもちゃをとられるとあー!って怒りまして、
わりと次のおもちゃに目がいくと気にならないタイプです
癇癪あります!!でもなんか違うものにいくと忘れるタイプみたいな感じですが
指示が入りにくいです。
イヤ!って言います。
ジュースのむ?とか都合がよい質問はうん。っていいます
自己中な感じです。
こころ
熱性痙攣(疑い含め)があるならてんかん(が隠れているか)かどうかそこは慎重に診てもらった方がいいです。
自閉症傾向のお子さんはものに執着するので他のものに目が行くこともあまりないです。癇癪ももちろん定型発達のおこさんにもあります。でも違和感を持つくらいかなり酷い、叱っても聞く耳を全く持たない感じの事が多いです。
自閉症があってもなくても、グレーでも、環境を整えることが大切ですよ。
ひまたんこ
一応脳波撮って異常はなかったです!そもそもけいれんはなく熱が高くなって、ぼーっとして、、救急車呼んでといった運びになりました!
確かにカナータイプの自閉症の子(今はカナーとかいわないですかね?)見ればだいたいわかるんですよね。自分も精神科に勤めていたとき度々見えたので😅ただ娘はカナーまではいかない気がする。。
でもやっぱりコミュニケーションが弱い。。
そうですね。。
環境整えることですね😢
色々ありがとうございます(>_<)
こころ
カナータイプとかは今でも使うことはありますが、あくまで分類上ですね。そこからどうするかがやはり大事だと思います!
ママさんが医療系で働いていると過剰?に心配になりますよね💦私もそうで保育園の先生に聞いたことがあります。うちの子何かありますか?と。
グッドアンサーありがとうございました🙇