
コメント

結優
児童館も支援センターみたいな感じです。乳幼児だけでなく、午後からは小学生が遊びに来たりします。
どちらかと言うと児童館は動ける子向けのおもちゃが多く置いてあるイメージです。

クララ
そうなんですね!
児童センターってゆうところもあるんですね♪
コメントありがとうございます💓
近々、田舎への引越しを考えてるので気になったんです💦
今私は大阪で待機児童数ナンバー1のところに住んでるんですけど、支援センターとつどい広場しか聞いたことがなく…
もしかしたら知らないだけなのかも?って思いました😅

れな
児童館と支援センターは全く別物ですよ💦
支援センターは赤ちゃんや3歳までの未就学児が行くところで、
児童館は幼稚園児や小学生が学校が終わってから行くところでおもに5.6時ぐらいまでの所でお金もかかります。
-
れな
支援センターは保護者同伴ですが、
児童館は子供だけです。- 8月28日
-
クララ
えぇ〜💦
地域によって呼び方が違うんですね😲
うち(大阪)は
支援センターは0歳〜未就学児
つどい広場は0歳〜3歳
幼稚園児や小学生が学校終わってから行く所を学童保育って言います!
学童保育は、もちろん有料で子供のみで、
支援センター・つどい広場は保護者同伴です!- 8月28日
クララ
そうなんですね!
何処の地域にもあるもんなんですかね💦
私が住んでるところで、小学生が遊べるところは全部有料なんですが、
児童館は有料じゃないですよね?
結優
児童館や児童センター、支援センターは無料です。
児童館や児童センターはあるところとないところがあります。
田舎はないですね。仙台には児童館も子育て支援プラザもあったし、保育園の支援センターもあったけど、今住んでる地域は廃園を利用した支援センターしかないです。
クララ
下にコメントしちゃいました💦
結優
地域の子育てのことが書かれた冊子とかGoogleのマップで検索しても出てこないなら、その地域には無いのかもですね。
支援センターのスタッフさんが子どもが遊べる施設をご存知だったりするかもなので聞いてみられてもいいと思います。
あとは保健師さんも育児支援施設を教えてもらえたりすると思います。
クララ
地域の子育て冊子を読み倒しましたが、載ってなかったです笑
そうですね🌟
保健師さんとか会う時に聞いてみます😊
コメントありがとうございます💓✨