
主人の妹が生まれる際、保育園に入れなかったことについて義母の意見と自身の考えを比較し、保育園利用の経験を持つ方の意見を求めています。里帰りを断り、実母の手伝いを受ける予定です。
たくさん質問すみません💦
先日、義母に2人目産まれる(主人の妹)時、主人は産前産後を保育園いれてませんでしたよね?って聞いてみたら「いれてない!いれてない!」となぜだか苦笑い🤔
さらに「預けられるとしても、可哀想だから預けない方がいいと思うけど…苦笑」と言われました。
それは義母の子育て経験上であって、環境も違うし私もそうとは限りませんが、恐らく義母は1人目(主人)の赤ちゃん返りとか色々大変だったからそういったと思ってます。
私としたら、産前産後の満足に遊んであげられない分、保育園で楽しく遊んでくれたらなと少し思ってたので、親の都合で入園させるのは可哀想かもしれないけど、なんとも言えない気分になりました。。
産前産後利用して保育園預けた方、または一時保育を利用された方。
預けたかったけど預けなかった方でも構いません。
結果として預けて良かったですか?逆に預けなきゃ良かったとか預けなくても大丈夫だったって方いらっしゃいますか?
私は里帰りしないですが、実母が1週間ほど手伝いにきてくれる予定です。息子のときは義実家にいかされて最悪な記憶しかないので、今回もし誘われてもアパートの方が動きやすいのでと断る予定です。
どうしてもというなら、義母にちょくちょくきてもらおうと思ってるくらいです(相談済)
- そよかか(5歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
産前産後に保育園申請しようかとても迷いましたが、結局止めました。
行き始めは続け様に病気をもらってくることが多いとよく聞くので、臨月+病気の子の世話はかなりきついのではないかと思ったからです。
娘にとってはいい経験になったのかもしれませんが…
うちは両実家ともに遠いので、基本は夫以外に頼れる人がいないので止めました!

退会ユーザー
里帰り無し、手伝いなしでした。
私は預けて良かったです❣⃛
さすがに新生児を連れて上の子が満足するほど遊ばせに出る事は出来ませんし、上の子が保育園に行っている間は下の子が寝れば自分も仮眠出来るので体力の温存、回復ができました(ღ♡‿♡ღ)
今は退園した為自宅保育してますが、日によっては4時間しか眠れないまま日中も支援センターや公園に行っている状態なので、これが新生児期だと思うとゾッとします🤣
-
そよかか
とても参考になります✨
やはりメリットはそれですよね…上の子が保育園行ってれば下の子だけみてればいいし、新生児期なら寝るかおっぱいあげるか、慣れてきたら家事も少しはできるかな?とも思ってました。
預けた時と退園後両方経験したからこそ、新生児期がこれだったら…ですね😭💦
本当毎日お疲れ様です😭✨
1人目は寝不足でもなんとか乗りきれましたが、最近起きるのも億劫なくらいおきれなくなったので2人目育児、きっと睡眠確保しないとやってけなさそうです😩💦
今から色々考えようと思います!
本当に参考になりありがとうございました♡- 8月26日

退会ユーザー
預けてよかったですよ。もし一緒にいたら上の子は私が下の子の世話をしてる間寂しい思いを多かれ少なかれしますし。保育園に行けば上の子は思いっきりストレス発散もできますし、私自身もしっかりと下の子と向き合う時間、上の子と向き合う時間をそれぞれ取れます☺️
-
そよかか
とても参考になります✨
ですよねですよね!
私もそれぞれと向き合う時間、とても大事だなと思ってます!
友達が上の子可愛く感じなくなった…とも言ってて、その子は一時保育利用したり保育園預けてパート出始めたら良くなったとも言ってたので、恐らく産後は予想できないイライラもモヤモヤも…色んな感情芽生えると思うので、今から上の子のケアじゃないですが、産まれるのは下の子でも、それ以上に上の子の事を考えてあげなきゃだなーと改めて思いました!
本当に参考になりありがとうございます!
色々考えてみます!!- 8月26日
そよかか
とても参考になります✨
それなんですよね…以前1度一時保育預けた時でさえ知恵熱あったので、これが入園となると結局満足にいけないかもなーとも思ってて…ですが、病気の看病はゾッとしました…それヤバいやつですね…
今は主人と私以外ダメな感じなので、預ける時期に義母なつくかも分かりませんが、結局中途半端にママとなるならいっそ預けないってのも手だと思いました!
参考にさせて頂き、色々考えたいと思います!!
そよかか
すみません!
出産頑張ってください♡