
2ヶ月の赤ちゃんが寝室での睡眠に問題があり、夜中に頻繁に起きるようになった。原因が分からず困っている。寝室の乾燥や環境の変化が影響している可能性がある。他の方の2ヶ月時の経験を知りたい。
2ヶ月になり、
夜は3時間寝て授乳してすぐ寝て、と
3時間×2のリズムがついたので
今まで旦那を起こさないように
リビングで私て娘で寝ていましたが
1週間前からみんなで寝室で寝ています。
ところが寝室で寝るようにしたとたん
夜中に1.2時間おきに起きるようになってしまいました💦
完全に起きるというよりは
半分寝ている状態で
ひぃー!きゃー!と叫んだり頭をかいたり
手足をバタバタしていたりで
しっかり寝付けない感じです😢
私も旦那が起きないよう気を使うので疲れるし
寝不足だし、
なにより娘本人が寝苦しそうなので
どうにかしたいんですが理由がわからなくて。
起きるたびに一応授乳はしますが
とりあえず咥えるけど欲しそうではないし
オムツも綺麗だし、、
せっかく夜は暗い寝室、昼は明るいリビング、と
分けれるようになったのに
また寝るのをリビングにするのは
できれば避けたいです😭
部屋が変わったら寝付けなくなるとか
ありますかね?
思い当たるのが寝室はやたら乾燥するので
それも寝付けない原因なのかなと思うんですが
乾燥にそんな敏感なものなのでしょうか、、
ただタイミング的に
まだまだリズムが決まらない時期なのか
部屋が変わったから、空調が違うから、で
寝付けないのか、、。
皆さま2ヶ月の頃はどんな感じでしたか??
- yuuu(6歳)
コメント

yang
寝室に移ってから…ということであれば、そこに何かしら原因がありそうですよね🤔
赤ちゃんは天井が変わると寝られないことはよくありますよ😂💦
もしくは気温や湿度でしょうか…。
ただ、これからも寝室で眠るのであれば、なれてもらうしかないかなと思います💦
だんだん落ち着いてくると思いますよ!
うちは2ヶ月の頃はまだ日によってまちまちで、頻繁に起きる日もあれば朝までぐっすり…ということもありました😪
わたしは夫を起こしたくなくて、耳栓してもらってました〜!

(˘ω˘)
部屋変わったの赤ちゃんわかりますよ。
あと旦那様と今まで寝てなかったから人の気配も多いってなってるのかも🤔
だんだん落ち着いてくるから慣れてもらうしかないですねー。
あとは寝言で叫んだりもするし、完全に起きてないなら寝言も入ってるかも…?
-
yuuu
ありがとうございます😊
慣れてもらうしかないですね🥺- 8月27日
yuuu
ありがとうございます😊
原因がわかればいいんですが、、
まだリズムが定まらない時期ですかね😢
見守ります💭