![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の支援センターについて、おもちゃの遊び方や影響について悩んでいます。支援センターや自宅のおもちゃの違いについて知りたいです。
子供の支援センターの様子について質問です。近くに二箇所あり、一箇所は広いスペースに木のおもちゃが置いてあってオルゴールが流れているようなところで、もう一箇所は、大きいところで大型の室内遊具滑り台なども大きめのものが未満児さん向け以上児さん向け学童向けに分かれています。アンパンマンのおもちゃや電池で音がなるようなおもちゃがたくさん置いてあります。木のおもちゃが多い支援センターでは娘は1つのおもちゃでじっくり遊ぶし、近くに来たお友達に「どうぞ。」とおもちゃを渡したり落ち着いて過ごすのですが、もう一箇所に行くと興奮したようにあれもこれも落ち着きがなくお友達の使っているおもちゃに手を出そうとしたり走り回ったり奇声をあげたり大変です。そして、帰ってからもうまく寝付けずぐずったり寝ていても起きる時間前に泣いて目覚めてしまったり。なので、ついつい木のおもちゃの置いてある方に行ってしまいます。家も私の趣味もあり木や布のおもちゃが多いです。本当はもっと色々な刺激を与えてあげたほうが良いのかもしれませんがみなさん支援センターや自宅のおもちゃなどどのような感じですか?
- りんご(6歳)
コメント
![てんどん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てんどん
なるべく家で遊べないようなことを
支援センターではやらせてあげたいなと思っていて
支援センターでは思いっきり歩かせてあげたり
滑り台をやらせてあげたりしていますが
おもちゃは家でも外でも
ブロックや積み木、ままごとみたいなものが好きです😊
私も詳しくないし、初めての子なのでわからないですが、、
木のおもちゃでも積んだり、並べたり、
お友達にどうぞってしたり
色んな遊びができるなら十分刺激あるんじゃないかと思いますよ😆
支援センター行くのってけっこう疲れますよね!
だからりんごさんが楽な方?で全然いいと思います😊
それでも他のおもちゃでって思うのであれば、
家のおもちゃをちょっと変えてみたりとか!
支援センターに行くだけで
お子さんはとっても楽しいはずです😊🎵
答えになってなかったら申し訳ないです!😂
りんご
支援センターの雰囲気なんですかね?おうちでは滑り台とかジャングルジムとかブランコでもでもゆっくり遊びますし公園でも遊ぶのですが、難しいですね。
てんどん
他の子が気になるんですかね😊
うちの娘もちょっと年上の子とかが走り回ったりするのを見ると大騒ぎします😲
むしろ支援センターだとおとなしく遊んでることはないかもしれないです😲