※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マリー
妊娠・出産

産後のことが気がかりで、高齢出産での年子育児が大変。夫のサポートが期待できず、義母にも頼れない状況。根性と気合いで乗り切りたい。同じ経験の方の体験談が知りたい。

産後のことが今から気がかりです…

高齢出産での年子育児。
上に中2男、小3女いてます。
上の子が大きいので自分のことは自分でしてもらえますが、やはり家族が多い分やることも多いです。
娘を産んだときも退院してすぐに全ての家事をしましたが、娘のお世話、買い物などは夫がサポートしてくれました。
今回は一歳の娘もいるのと、夫が転職しているため、全くサポートは期待できません。

同じような方「乗り切れたよー」そんな体験談お聞きしたいです☆

夫は義母に頼むといいますが、先々月の離婚騒動のときに「離婚しないなら縁を切る」と言われていますし、いろいろ言われた言葉が脳裏に残り、縁を切ると宣言される以前に関わりたくないと心の底から思いました。
夫と義母、娘は血縁なので今まで通りでいいのですが、わたしとわたしの連れ子には関わって欲しくないと思っています。

どんなにしんどくなろうと根性と気合いで乗り切りたいのです。

コメント

えみちん

ひどい義母ですね
1歳の娘さんにも関わってほしくないくらいですね
義母と一切連絡取らないって事は出来ないんですか?

産後はきっと中2の息子さんや小3の娘さんがサポートしてくれますよ

私は義父には何も言われてませんが、出戻りのお姉さんに付き合い当初から「別れろ!」って言われてます。
旦那が「あいつ(お姉さん)とは二度と関わりたくない」って言ってくれ、3年間一切連絡取っていません。だから実家へ行く時はお姉さんがいない事を確認してから行きます。

年子の子育て大変だと思いますが頑張って下さいね

  • マリー

    マリー

    ありがとうございます。
    夫は毎日のように義母と連絡取ったりしているみたいですが、わたしには一切ないので、このまま平和に暮らしていたいと思っています。

    義姉さん…関係ない立場でおかしい人ですね!!
    味方になってくれ、ステキなご主人で羨ましいです♡
    うちはおかん大好きなので、少しでも悪いニュアンスに伝わるとひどく怒り出します…
    わたしの気持ちより、義母のことが大切なようです。

    上の子を頼りに頑張ります!!

    • 8月21日
smile228

37歳38歳と、年子で出産しました。次男が産まれた時長女高1、次女中1でした。実家は、近く産まれたら実母が手伝うよと、言ってくれていたのですが、実妹が切迫になってしまい殆ど頼れなく、夫も忙しい時期でほぼサポートなしでした。前年に長男が生まれ上の子達は、今自分が何をしたら良いかわかってくれていたので、ミルクを作ってくれたり抱っこをしてくれたり助かりました。年子は本当に体力勝負なので、上の子達が頼れそうならいっぱい甘えていいと思います!あんまり1人で頑張りすぎないでいいと思います!月齢があまり離れていない年子は本当に赤ちゃん2人と同じで最初の方は2人一緒に昼寝とかも多いと思うので、休める時は休むを徹底して乗り切るのが一番良いかと思います!

  • マリー

    マリー

    ありがとうございます。
    同じ年齢での年子育児ですね^_^
    お姉ちゃんたちとても頼りになって助けてくれたのですね!!今からしんどくて身体が思うように動けないので、これでもうひとり赤ちゃんのお世話なんて無理…涙。と、不安でいっぱいになっていました。
    少し、希望の光が見えました☆

    • 8月22日