※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハルちゃん
家族・旦那

里帰りしているためかなかなか旦那がパパになる自覚?をもっていにいよう…

こんにちは、新米ママです。
里帰りしているためか
なかなか旦那がパパになる自覚?
をもっていにいように感じます。
そんな旦那にイライラが絶えません。

夫婦間が上手くいく秘訣ってありますか…?

コメント

あやか

男の人は、生まれて赤ちゃんを実際に抱っこするまで、父親としての自覚は芽生えにくいですよ😂

ままりん

「いつも可愛いねえ♪
料理上手な奥さんで良かった〜♪
買い物行くとよく分かるけど、〇〇ってやっぱ小顔だよね!」
って具合に、うちの旦那は、
よく褒めてくれる人なので、
私もよく口に出して褒めるようになりました♪
感謝も伝えます🙆‍♀️

とても仲良しです😌

奥様だけ頑張ってもそのうち爆発するので、
ちゃんと話し合って旦那さんにも変わってもらわねば!だと思います(´・ω・`)

ダノン

産まれても家のバカ男みたいにならないでください。平気で嘘までついて借金してて問い詰めりゃあ逆ギレ子供にまで当たる始末。そんな男と結婚した私も悪いですがカスな男は生きてる価値すら無いですよ😂離婚もしたいですが何せまだ仕事出来ないので身動きが取れません。

afsgmama

男の人って産まれてから徐々に自覚がついてくので過度に期待しないことです(笑)

里帰りしてるとお母さんが助けてくれて、しかも経験者だしほんとに助かりますよね。
それに比べて旦那なんて猫の手以下です🤣

+里帰り中ちょっとでも慣れてきた私たち母親と違って、自宅に戻ってきてから旦那さん的には初日です。

イライラ絶対しますし、何度言ってもわからないし、ほんと使えないって思いますが、感謝の気持ちは忘れずに。
子供に無関心になることは避けたかったので私は大袈裟に褒めたりして旦那も教育しました(笑)
下の子が産まれる前にようやく父親らしくなってきて結果2年かかりました(笑)

1人目の時は育児で喧嘩も沢山してきたけど諦めずに旦那も参加してもらうことで今では割と協力的です‪✌︎('ω')✌︎
諦めなくてよかったなと思ってます(笑)

なので夫婦関係、家族関係ともに良好ですし、2人目の産後は喧嘩ってほとんどなかったです😊

えりか

家事でも育児でも“○○してほしいのに”と思うよりは“何かしてくれたらラッキー”と思う方が気が楽です😇

いつまでもどこか独身気分なところがあると思うので(わたしの旦那の場合はこどもが起きていてもYouTube観たりゲームします)、“父親としての自覚を持つこと”を求めない方がいいです。

あとは何かしてくれたら例えそれ位して当たり前だろうと思ってもお礼を言うことは大事だと思います💡

それと夫婦でどっちが疲れてるかという論争はするだけ気力と体力の無駄なので、しないことをおすすめします😂

deleted user

今はそんなもんかなって思います
うちもそうでしたし
意思疎通できるようになって
やっと父親になったなぁ
って感じましたよ
それまでは旦那にガミガミ怒ってましたが
今は仲良くやれてます