※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みずみぃたん
子育て・グッズ

哺乳瓶の消毒方法について、薬液漬けだけで十分なのか、煮沸消毒も必要なのか悩んでいます。どのように消毒すれば良いか教えてください。

哺乳瓶の消毒方法についてお聞きしたいです。
今、チュチュベビーのつけるだけの薬液を使用していますが、薬液に浸けたあとはそのまま使用しても大丈夫ですよね…?
現在、母からの勧めで、薬液に浸けたあとは煮沸消毒もしているのですが、個人的に手間だなぁと思っています。

みなさんは、哺乳瓶の消毒は薬液に漬けるだけですか?
それともそのあと煮沸消毒もしている方いらっしゃいますか?

赤ちゃんが口にするものなので、どこまで消毒したら良いのか悩んでいます。。。

コメント

MhRtYn

私は薬液つけるだけで、消毒できたら干して使ってます(^○^)

  • みずみぃたん

    みずみぃたん

    やはり薬液漬けるだけなんですね!
    干して、というのは完全に水分が乾いてから、ということでしょうか…??

    • 4月3日
momo✱

こんばんは☆
薬液につけたあとは軽く振って水分とばしてそのまま使って大丈夫ですよ(^^)
時間あって気づいた時は出して乾かしてます。
産院で臭い気になるなら軽くゆすいでもよいけどねーと言われました。

哺乳瓶の消毒は漬けるだけで煮沸などはしてません(^^)

  • みずみぃたん

    みずみぃたん

    薬液に浸けたら、煮沸消毒なしでも大丈夫なんですね!
    看護師さんも、臭いが気になるならすすぎでOKと仰っているとのことに安心しました!

    • 4月3日
💛MTK💛

薬液に付けてササっと洗い流してました⑅◡̈*

  • みずみぃたん

    みずみぃたん

    やはり薬液に浸けてすすげば消毒完了なんですねー!

    • 4月3日
y&s mama

初めまして(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾
私も子供達が赤ちゃんの時はチュチュベビーのつけるだけの使用してました!!消毒後はそのまま使って問題ないみたいです!でも私はちょっと匂いが気になり、サッと熱湯をかけて使っていました(^^;;
薬液プラス煮沸はちょっと大変ですよね。どちらかで大丈夫です(o^^o)
意外と哺乳瓶の洗浄、消毒は手間がかかるのでママが一番楽な方法で続けられるものがいいですね(o^^o)消毒が必要なのも半年くらいです!頑張ってください♡

  • y&s mama

    y&s mama

    ちなみにホームページにはこう書いてあります(o^^o)

    • 4月2日
  • みずみぃたん

    みずみぃたん

    ホームページのスクリーンショット、ありがとうございます!
    チュチュベビーの薬液使用されてたんですね!
    熱湯をかけてみる手がありましたね…全く気付きませんでした(*_*)

    • 4月3日
J.はる♡

ミルトン使っていますが、水気は切るだけにしてます。
哺乳瓶などに残った薬液はミルクなどと混ざると食塩にかわるそうなので害はないと書いてあるのを見たので、水気を切るだけにしてます。

ちなみにチュチュベビーのサイトにはこのように記載されていました。

「つけるだけの成分(次亜塩素酸ナトリウム)は、食品添加物としても一般的に使用されている安全性の高いものです。哺乳びんに水滴が残っていても、ミルクと反応をして塩(塩化ナトリウム)に変化するため、すすがなくても大丈夫です。もし、ニオイが気になる場合は水道水ですすいでください。」

  • みずみぃたん

    みずみぃたん

    水気をきって使用されてるんですね!
    また、サイトの引用ありがとうございます!
    成分的にもすすがなくて大丈夫になっているんですね、安心しました。

    • 4月3日
manaa

薬剤に付ける物ならそのままで大丈夫ですよ。因みに次亜塩素酸ナトリウムは、病院、保育園、老人ホーム、社食等の場所でも使用されています。あまり知られていないのですが、これらの施設で生野菜として使用する野菜は必ず次亜塩素酸ナトリウム(ピューラックス液)を水で薄めて5分以上漬けることとされています。栄養士が居る施設なら必ずされています。なので、次亜塩素酸ナトリウムは気にしなくて大丈夫です。何故使うのかは、高リスク(幼児、高齢者、病人、)に食事提供する際の食中毒のリスク回避のためです。後、大量調理だからです。薬剤を使わない消毒方法として、栄養士の学校では、蒸し器で蒸す方法も学びました。少しでもお役に立てれば幸いです。

  • みずみぃたん

    みずみぃたん

    成分のご説明ありがとうございます!
    食中毒のリスク回避として使用されているものなんですね。
    聞きなれない添加物とかがあると少し不安に感じる部分もありましたが、病院など様々なところで使用されているとのことで安心しました。

    • 4月3日