
里帰り出産経験者の方、2人目の陣痛時の上の子どもの対応を教えてください。2人目出産時の里帰りや上の子どもとの対応について知りたいです。
お子さんが2人以上いらっしゃる方で、ご実家が遠方の方いらっしゃいましたら教えてください!
・1人目、2人目共に、里帰り出産しましたか?
・2人目の陣痛が来た時、上のお子さんは一緒でしたか?もし一緒の場合、どうされましたか?
私は1人目を里帰り出産しました。そのうち2人目が欲しいな〜と思っているのですが、その時里帰りしようかどうか迷っています。また、陣痛が来た時息子と2人きりだったらどうすればいいんだろう?などなど、今は妊娠しているわけではないのですが、今のうちから他の皆さんはどうなのか知りたくて。
もし良かったら、うちはこんな風にしましたよ〜というのを教えてください🎵
- ぴよママ(6歳)
コメント

(˶ ̇ ̵ ̇˶ )
2人目も来週から里帰りします!😊
里帰り先で保育園に預ける予定です🙆♀️

退会ユーザー
両実家とも飛行機の距離です✈️
1人目の時は里帰りせず主人と2人で乗り切りました。
2人目は計画分娩(38週目)にして、分娩予定日の3日前に私の母と祖母が上の子の面倒を見にきてくれたので2週間ほどいてもらいました。
そこからはまた主人と2人で育児しています😊。
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
里帰りせず自宅にお手伝いしに来てもらうパターンですね!産後のお手伝いは2週間だけで大丈夫でしたか?💦- 8月7日
-
退会ユーザー
床上げ3週間とよく言いますが、産後1ヶ月まで家事は最低限にし、食材などはCOOPの宅配を利用しています😊
今もまだ睡眠不足は継続中ですが、なんとか家事育児 両立できています😊- 8月7日
-
ぴよママ
うちもおうちcoopやってます🎵もし里帰りしないとなったら、ご飯はcoop、最低限の家事は旦那に任せて、最悪子供たちのお世話ができて、大人たちも生きていければいい程度でいいや、と考えることにします!笑- 8月7日
-
退会ユーザー
あれもこれも出産前と同じレベルで~ってのは無理なので諦めています😭。
ご飯を作るのもしんどい時は主人にお惣菜を買ってきてもらったり私も育児メインで動いています✨
主人からの提案で、家事代行やベビーシッターが必要な時は頼もう!と言ってくれているので、掃除で行き届かない所や気になるところは家事代行さんにお願いしたりしています☺️- 8月7日
-
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます😣
そして何度も返信すみません😢。
ぴよママさんの元にもう1人可愛い天使が舞い降りてきた時には無理せず、ご主人や周りのサポートを受けて無事に出産出来ますように、遠くから応援しています🕊💗- 8月7日

サイコロ
子供二人で、実家は飛行機乗り継ぎです。
二人とも里帰り出産しました♪
二人目の時は夜中に病院に行ったので上の子は寝てました💦
母親にも送ってもらうだけで帰ってもらい、何とか一人で出産頑張りました😅
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
お一人での出産心細くなかったですか?💦
夜中に入院であれば家族がみんないる時間帯なので上の子に関しては安心ですね!- 8月6日

ペッパー
まだ生まれてないのですが💦
1人目のときは里帰りなし、旦那の育休2ヶ月、母と義母にそれぞれ1週間ずつくらいお手伝いに来てもらいました。
今回も里帰りなしで、旦那の育休2ヶ月で乗り切る予定です😊今回はいろいろとタイミングが悪く、産後すぐにはお手伝いに来てもらえなさそうです。
陣痛が来たときは息子を預けるあてもなく、日中なら息子も立ち会いOKとのことなので連れて行って旦那にもすぐ駆けつけてもらいます!
夜間は子どもNGなので、その場合は旦那とお留守番してもらって1人でがんばるしかなくて不安です😭
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
旦那さん2カ月も育休取れるのありがたいですね🧡うちの旦那はせいぜい3日が限度です💦
子供連れOKの病院を探してみるのも必要ですね!✨- 8月6日

はる
里帰り出産で、上の子は親に見てもらってました。
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
うちは里帰りしたとしても平日の昼間は家族みんな働きに出ているので、里帰りせずいつも通り保育園に行かせておいた方がいいのかな〜?と思ったり。。悩みます💦- 8月6日

おいなり
2人とも里帰りせずでした🙌
車で実家まで高速使って2時間〜2時間半かかる距離なので比較的近場の実家ですが…
1人目は出産初日から実母が手伝いに来てくれましたが、私が退院した日に喧嘩して帰ってしまいました💦
2人目は予定日1週間前に実母が来てくれて、産後1週間居てくれました。
その後2週間ほど実家に帰り、戻って来たら家族3人の生活スタートって感じです✨
この子の時は予定日の夜に破水直後5分間隔スタートで上の子は母に預けて旦那と産院へ行きました。
上の子と2人きりの時に陣痛きたら…って不安ありました〜🤣💦‼️
なので、母が来てくれるまでは最低限動かずの生活をしてました(笑)
何かおかしいと思ったら休むを徹底して👍✨
来てくれたら、存分に動き回ってましたよ!
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
里帰りなしだったんですね!出産後は、赤ちゃんのお世話しながら上の子の相手するの大変じゃなかったですか?!💦特に新生児期、私は1人目でも寝不足で酷い頭痛にやられてたので不安です。。- 8月6日

みいかんママ
2人とも里帰りでした
高速使って車で1時間半くらいなのでそこまで遠方ではないですが…
2人目は陣痛かもと思った時にはすでに10分切る間隔で、それでも産まれるまでは時間かかるだろうからと父に送ってもらって父は一旦帰宅、朝になったら母が上の子を連れて病院に来るはずでしたが、あっという間に5分間隔になったので、眠ってる上の子も連れてみんなで行くことになりました
結果、病院到着後40分ほどで出産だったので、みんなで病院行けてよかったです(立会いの予定だった旦那だけが間に合わずでした💦)
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
病院着いて40分!?めちゃくちゃスピード安産だったんですね!その時にならないとどうなるのかわからないですが、色んなパターン想像しちゃいます💦- 8月6日

はじめてのママリ🔰
2回とも里帰りはしていません😊
ちょうど春休み中だったので
上の子も一緒でした!
念の為、キッズルームがある病院を
選んだけれど
夫が休みの日に陣痛が来たので
3人で病院へ行き
生まれる直前まで夫に見てもらってました!✨
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
旦那が休みの時に入院となるのが1番安心ですね!
キッズルームや託児ありの病院探す必要がありそうですね!- 8月6日

退会ユーザー
私はどうしても娘を親に預けたくなかったので(食物アレルギーがあったため他人に預けることが怖かったので💦)自宅近くで子連れ入院できる病院を探しました。
少し遠い病院でしたし夫が出張中だったため、
予定日2日前から母に来てもらってました。
出産が終われば母には帰ってもらい
娘と一緒に入院するつもりでした。
がしかしいつまで経っても陣痛が来ず予定日10日超過😅
しかもまさかの緊急帝王切開😂
術後起き上がれないほどの痛みとひどい貧血でとても娘を見れる状態ではなく、泣く泣く実家に娘を連れて帰ってもらうことになりました😅
結局母を振り回す形になってしまったため、こんなことなら最初から里帰り出産にしておけばよかったなと後悔しました💦
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
確かに出産は何が起こるかわからないですもんね💦何があっても大丈夫なように、里帰りしていれば安心ですね!- 8月6日

はる
2人とも退院してから里帰りしました。
出産時は2人ともお腹に話しかけていた日に生まれました!
特に下の子の時は、上の子連れて2人で病院行くことも考えていたので、夫がいない時のためにタクシーの番号登録しておいたりしました。まぁ、結局夫がいる時に陣痛きたので使わず…。
「お父さんがいる時に陣痛きてねー」と話しかけていたので、お利口な赤ちゃんだな、と思いました。
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
本当に空気の読めるお利口な赤ちゃんですね👶🧡
ご実家まではどれくらいですか?産まれたての赤ちゃん連れて移動するの怖くなかったですか?💦- 8月6日
-
はる
実家まで隣県なので車で2時間くらいで帰れます。しかも退院日に役所へ寄り道して届けを出す任務遂行しました😅
新生児の移動は気になりましたが、公共の乗り物と違って自分たちだけなのでいつでも止まれると思って帰りました。一応、ミルクは準備していました。- 8月7日

ゆん
1人目も2人目も里帰りしませんでした😂
今回もしません(*^^*)
理由は主人に協力して父親の自覚を早く持って欲しかったのと遠くて里帰り中子供に会えないのは嫌だとゆう主人の意見もあり、帰りませんでした!
その代わり出産から1ヶ月間はベビー資格のある家政婦さんに家事や上の子の抱っこはお願いしてました☺️
2人目の時の陣痛は主人は県外で私も息子と二人きりだったのでタクシーを呼ぶべきだったのですが、上の子がいるからギリギリまで耐えよう!と思い主人が帰宅して病院についた頃には子宮口が全開ですぐ産まれました。。←
これは絶対真似しない方がいいと思うので、上の子と2人の時は病院に電話をして陣痛中でも許可しているタクシーを呼んで病院に行くのがいいと思います(*^^*)!
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
うちの旦那も、子供と離れたくないと言うタイプです💦
私的にも長期間家族離れ離れになるのはあまり気が進まないですね。。- 8月6日

ちー
どちらも里帰りしませんでした!
2人目の陣痛は上の子と2人きりの時でしたが病院までは荷物と上の子連れてタクシーで、1時間後に夫が合流。
産まれるまで同じ部屋でずっといました。
子ども1人が泊まれる病院でしたので入院中はずっと一緒にいました。
夫も泊まれるところでしたが、結局ずっと仕事行ってて1度も休まず泊まらず。
産まれたら1ヶ月育休取るって話で里帰りしなかったのに出だしから最低でしたね笑
退院も大荷物と子ども2人抱えて帰りました。
その後速攻実家帰って1ヶ月お世話になりました。
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
子供も泊まれる病院があるんですね!初耳✨
産後直後に授乳など赤ちゃんのお世話と、上のお子さんのお世話大変じゃなかったです??- 8月6日
-
ちー
そうなんですよ、なのでママ友が子連れで普通にお見舞いに来てくれるのでウチの子も気が紛れて喜んでました。
下の子のお世話は全然苦じゃなかったんですが、上の子可愛くない症候群でイライラは半端ないです。- 8月6日
-
ぴよママ
上の子可愛くない症候群とは?!😳産後のガルガル期の様なものですか??
上のお子さんは赤ちゃん返りとかしましたか??- 8月7日

ドロ
一人目が里帰りで、二人目が住んでる場所で出産しました。
出産予定の少し前から、義実家に上の子を。
出産したら私も義実家に行きました。
ですが義実家は気を遣います。ですが上の子のために行きました。ありがたかったです。
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
義理実家は訳あって頼れません💦(関係が悪いわけではありませんが)。もし里帰りしないとなると、実母にいま住んでいる所まで来てもらうことになると思いますが、母も仕事してるので申し訳なくて💦- 8月6日
-
ドロ
もし母に頼めるならお願いしてもいいかもしれません。
実際問題、二人目産んだらとても上の子を見る余裕がありませんでしたよ。
これは上の子のためにもです。
産後ヘルパーも検討しましたが、知らない人を入れるのは抵抗ありましたし、ファミリーサポートにて知らない人に預けるのも抵抗ありました。- 8月6日
-
ぴよママ
そうですよね(>人<;)
上の子に構ってやれないのは可哀想だし、全部一人でやろうとしたらストレス半端ないですもんね💦- 8月6日

京
どちらも里帰りしてません😊
幼稚園へ行ってたので保育時間中なら私が1人で行こうと考えていました。保育時間を過ぎていたら延長保育をし、それでも足りなければ近所のお宅へその日はお世話になるという流れでした。
入院中は一緒に入院しましたが、主人が休みの日は主人といてもらいました😊
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
ご近所にお子さんを預かってくれるような近しいおうちがあると安心ですね!- 8月6日
-
京
我が家は転勤族なのでとても近しい!と言うことではないのですが、実父も亡くなり実母とも仲良くないなど話をしたらご好意でお声掛けをいただいたので万が一のことがあればお願いをしていました。
実際は三連休の朝に陣痛が来たので主人が車で連れて行ってくれました😊- 8月6日
-
ぴよママ
陣痛来るタイミングによって、対応が全然違ってくるから色んなパターン考えておいた方がいいですよね!✨- 8月7日

あーこ
1人目は実家が近くにあったので里帰りなしで家に来てもらい世話してもらいました。その後転勤になり2人目は里帰りなし。
子連れ入院できる病院があったので子連れ入院、計画出産でした。
夫の帰りが遅いのとシフト制の仕事の為、計画出産にしましたよ(^^)
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
里帰りしないとなると、やはり子供も一緒に泊まれる病院大事ですね!- 8月6日

退会ユーザー
二人とも里帰り出産しました!
陣痛のときは、夜だったので父に寝てる上の子をお願いして、母と妹とタクシーで病院へ向かいました。
日中は里帰り先の保育園に預けていました!
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
里帰りだと家族がいてくれてなにかと安心ですよね!- 8月6日

あかしゃん
1人目も2人目も里帰りしてません。3人目もする予定ありません。
2人目以降は計画分娩のつもりでいます
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
ご両親などのサポートがあったのでしょうか?それともご主人とお二人だけでしょうか?- 8月7日
-
あかしゃん
両親は2人目を産む前に縁を切っていて、血の繋がらない父親のお兄ちゃん一家が上の子見ていてくれました。3日で退院したので旦那の休みも被り2日ほどお世話になりました。
- 8月7日
-
ぴよママ
肉親に限らず、サポートしてくれる方々いると本当にありがたいですね!うちも両親は離婚していて母はアパート暮らしなので、部屋も少なく、上の子を連れて里帰りすることに躊躇っています💦- 8月7日
-
あかしゃん
旦那様に頼めないでしょうか?
頼る人がいなかったら旦那に休んでもらうつもりでした。- 8月7日
-
ぴよママ
1人目出産したときは、お産の時はもちろん、産後3日は仕事を休んでくれました。しかし仕事柄、それ以上となると難しいです💦- 8月7日
-
あかしゃん
我が家もそうですが、出ていくらの世界なので出産する月より前の月の給料を取って置いたりと休む分を前もって用意出来たら安心ですよね!
- 8月7日

退会ユーザー
2人とも里帰りなし、実家は隣隣県。
偶然にも旦那休みの日の夜に陣痛がきて産まれ、
上の子が義姉に来てもらって見ててもらいました。
入院中も義姉と義母に頼みました。
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
産後は、上のお子さんと産まれたての赤ちゃんのお世話両方一人でされたということでしょうか?産後すぐ、自分一人で2人の子供をお世話できるのか不安で💦- 8月7日

めぐ
1人目も2人目も里帰り出産はしませんでした!
2人目を出産の時は1人目は義母にお願いして、退院するまで1度も会いませんでした😁
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
退院後はお一人でお子さん2人のお世話をされてたんでしょうか?- 8月7日
-
めぐ
保育園の送り迎えだけ義母がしてくれていました。
後はほとんど1人です!- 8月7日
-
ぴよママ
すごいですね!😀
ただよくよく考えると、日中上の子を保育園に預けていれば、赤ちゃんと2人きりなので、なんとかならないこともなさそうですね!- 8月7日

はる
1人目は里帰りし、2人目もしたかったのですが上の子の手術予定が臨月間近にあったので里帰り出来ませんでした😅
なので、2人目は計画分娩にして、それに合わせて実母が来てくれました😊
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
お母様にお手伝いに来てもらったんですね!✨助かりますね!- 8月7日

たろきち
実家は近いですが、
1人目は里帰り、2人目は帰りませんでした。
2人目なんとなくお腹が張る気がして上の子もいるし念のためというかなり余裕を持って病院に行きました。
が、遠のいてしまい結局一旦退院して計画分娩しました。
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
上のお子さんを連れて病院へ行かれたんですね。産後、お一人で2人の子供のお世話は大変じゃなかったですか?💦- 8月7日
-
たろきち
産後は1人目ほどゆっくりはしていられませんでしたが、割と大変ではなかったです!
夫に協力してもらい、
洗濯物を回すのは私で干すのは夫。
休みの日は上の子を遊びに連れてってもらう。
作りおきしておいて普段のご飯は私が焼くだけとか煮るだけの状態。
あとはもう日中はリビングに布団敷いてゴロゴロしてました。
上の子は私のそばにおもちゃ持ってきてたので一緒に遊んで、
そのままリビングで一緒にお昼寝してました笑- 8月8日
-
ぴよママ
やはり里帰りしない場合は旦那の協力が必要不可欠ですよね!💦
うちの旦那は仕事柄あまり家にいないので、それを考えると里帰りすべきかなーとも思います💦- 8月8日
-
たろきち
そうですね🌀
動こうと思えば私は元気だったので動けましたが産後の無理は更年期に影響するのでなるべく動かないようにしてました(*-∀-*)
里帰りが可能ならした方が良いと思います!- 8月9日

シェリ
実家は車で1時間くらいの距離ですが…
1人目は里帰り、2人目は里帰りしなかったです。
2人目出産の時は夜中に破水し、上の子と2人きりだったので登録しておいた陣痛タクシー呼んで一緒に病院行きました😅35週で破水したので緊急帝王切開だったので、荷物もまとめてなく何も持って行かず…😅💦
入院中は主人が仕事休みとってくれて、上の子みてもらってました😊
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
里帰りしなくても、自分の身の回り、赤ちゃんのお世話、上野お子さんのお世話など、なんとかなるもんですかね??- 8月7日

あさひよ。
家族計画中なのですね。
家族が増えると毎日楽しいですよ!
9歳、3歳、0歳の母親です。
上2人は里帰りをし、一番下は里帰りしていません。
2人目出産時は、夜中に陣痛で、寝ている1人目はそのまま両親にお願いしました。問題なし。
3人目は、日中に陣痛がきました。
てのかかる2人目は保育園中。
そのまま手伝いにきてくれていた母にお願いしました。
問題なし。
赤ちゃんはまるで、外の様子を見計らって生まれてきてくれたような気がしました。
ありがたい。
-
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
ちょうど上のお子さんが誰かに預けられているときに陣痛が来たんですね✨それなら上のお子さんのことは心配いらないですね!- 8月7日
ぴよママ
コメントありがとうございます😊
里帰り先で保育園というのは、一時保育みたいな感じでしょうか?今まで考えたことありませんでした!それもありですね✨