※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れい
子育て・グッズ

夜と朝のリズムを変える際は、ゆっくり変化させる方が良いです。夜は暗く、朝は明るくするのが良いでしょう。

生後2ヶ月半の息子の事なのですが
今はお風呂は夕方4時、5時に入れています
そのあとは授乳で、旦那が帰ってきて日付が変わるか変わらないかくらいに電気を消して寝るって感じなのですが
そのスタンスを変えた方がいいかなと思い
七時くらいにお風呂、そのあと授乳でそのまま寝そうであればもう暗いお部屋で寝かせ、朝7時、8時に明るくして
おはよう!って感じにしたいのですが
急に変えたらびっくりしちゃいますよね?、
夜と朝のメリハリはちゃんとつけた方がいいですものね…

コメント

deleted user

朝と夜の区別を
きっちりつけたかったので
2ヶ月頃から
お風呂は17〜19時
その後授乳して暗い部屋に連れて行き寝かせる
っていうのを徹底してやってました!
晩御飯の時に泣かれても
明るいリビングに連れてこないで
絶対寝室で寝かせてから
自分だけリビングに戻ってご飯食べる
っていう風に徹底した結果
徐々に区別付いたみたいです!

  • れい

    れい

    なるほど、参考にさせていただきます!!
    暗いところで寝かせるのが大事なのですね!
    頑張ってみます😊😊

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

かえるなら2ヶ月の今がいいと思います💓ある程度知恵がつくと大変なので💧

  • れい

    れい

    ほんとですか!!早めに気づいて良かった…
    ありがとうございます!

    • 8月4日
はるぴん

ママが大変じゃなければすぐに変えてあげてもいいと思いますが目が届かないところに1人で寝かせるのはチョット心配ですね😥

それぞれの家庭の環境もあるし無理してまで変える必要はないと思いますよ?

もちろんオムツ替えるときや夜間搾乳のときだって部屋を明るくしてあげても大丈夫ですよ👌

そこまでキッチリしなくてもママが無理せず出来る範囲でやれば大丈夫です🙆‍♀️
少しずつ月齢が上がれば昼夜しっかりしてきて夜中寝るようになるので😊

  • れい

    れい

    ご心配まで…ありがとうございます!😭
    そうですね、無理して急にじゃなくても少しづつやってみます!
    電気を消して寝かせる時間を早めてお風呂も7時台にすることを心がけます!🌸

    • 8月4日
Hmama

私も2階が寝室なのでベビーモニターを
購入して泣いたら行くようにしてます👌💓

  • れい

    れい

    なるほど!私も下にいても
    上の状況がわかるモニターみたいなのがあるのですが今まで一緒だったため使ってなかったので使ってみます!

    • 8月4日
みぃー

我が家は1ヶ月頃から、18時ごろにはお風呂に入り、20時21時~就寝というリズムを作っています。
そのおかげか、まだ完全ではないですが、夜はまとめてだいたい6時間以上寝るようになりました。

夜間にオムツを替えるときは、電気は付けずに、100均に売っている手元を照らすライトを付けています。(眩しすぎるので、ガーゼをかけています)
電気を付けてしまうと、赤ちゃんが朝と勘違いしてしまうので、なるべく付けない方がよいみたいです。

2階で寝せるのが心配とのことですが、ベビーモニターが売っています。
我が家はアパートなので使っていませんが、一軒家の知り合いが購入して、2階で寝ている子どもの様子を1階で見ながら家事などをしています。

  • れい

    れい

    そうなんですね!
    オムツの時大変そうですね…
    ケータイの電気とかでも大丈夫ですかね?😔
    授乳とオムツの時もつけない方がいいんですね!ありがとうございます!

    • 8月4日
  • みぃー

    みぃー

    だんだん慣れてきますよ😊
    携帯電話のライトでもいいと思います。

    • 8月4日