![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義両親と自分達の将来について。長いです。年に一度の親孝行ということ…
義両親と自分達の将来について。長いです。
年に一度の親孝行ということで九州にある旦那の実家に帰省をしてきました。
旦那の家は市内なのでそこそこ栄えてますが、駅からは少し遠く、車がないと生活はしにくく、家は坂の上なので駐車場は坂や階段を降りたところに借りています。
男三人兄弟の次男が旦那です。でも長男は関東で家を買い、三男も今は関西ですが、いずれはお嫁さんの実家のある関東で家を買いたいようです。
私の実家も関東です。住んでる県は違いますが今は関東にいて、旦那は転勤族なのでいつまた引っ越すか分からず、当分は購入予定はありません。
九州に転勤はあっても旦那の実家の県には支店はないですし、車で通える距離でもありません。
多分、我が家が転勤族で家を買えないと言っているからかと思うのですが…
義母が、「息子にも言ったのよ。この家はあなた(息子)にあげるから。子供はどこに住んでたって帰ってきてくれるわよ。」と。
私も男三人を育てているので「男の子は仕事とかであちこち好きに行きますしねー。親が何処にいても自由にいてほしいですしね。」と返しました。
2年前に帰省したときも「この家はどうなるんだろうね…」と旦那に言い「20年後あんたは何歳だっけ?」と。旦那は「そんな先の事はわからないよ。なるようになるんじゃない。」と深く考えずに答えていました。
20年後は旦那はまだ50代前半です。
そんな年齢でUターンなんて…。旦那が義父母が定年を迎えた時に、関東に出てくれば?と言ったことがありますが、墓を守らなくちゃいけない、誰が守るのよ、だこら出る気はないと言っていたのを聞いたことがあります。
きっと九州にUターンして墓を旦那に守ってもらいたいんじゃないかなと私は思うのです。
旦那は墓は兄貴のものだと言っていますし、自分は墓は要らない、散骨してくれと私には言っています。
でも義母は知らないからか、「一番信仰深いのは旦那だ」といつも言っています。
多分、旦那は信仰深いのではなく、大好きだったお祖父ちゃんにお墓や仏壇で手を合わせたいだけなんじゃないかなと私は思っています。
私は知り合いも一人もいない土地の家なんかいらないです。義両親よりも10歳ほど若い自分の両親の老後もあります。
それに私達も帰省する際、飛行機代がバカになりません。
別に頻繁に子供に会いたいわけではないですが、自分たちがそこに住んだら、子どもたちが帰ってくるとき負担になるし、年老いた時、施設に入るとしても、その手続きや何やでわざわざ飛行機に乗って来てもらわないといけない距離なんて休みを取りづらいだろうし申し訳ないと思ってしまいます。
現実的に、今後義両親が年老いて介護が必要になったとき、旦那兄弟の集まる関東に出てきて貰わないとサポートも難しくなると思います。
男の人って親が年老いた時、親をどうするのか、親はどうしたいのかとか両親と話さないのでしょうか?
まだ先の事と思っているのかなと思いますが、義母にそう言われたことで考えてしまいます。
旦那にそれとなく私からこう言うことを言っていたよと義父母の話をしても良いのでしょうか?
- ちー
コメント
![ゆぴママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆぴママ
さすがに定年迎えてから義理親に関東に来てもらうのはちょっと無理な気がしますね。
それなりにお金もかかりますし、お墓の問題とかもありますよね😓
知らない土地は無理だし
自分の親も心配なのはわかりますが嫁に嫁ぐって
そうゆうことだと思います。
![ひとむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひとむ
親がどのくらい弱ってるかによりますが、元気なうちにはそんなに突っ込んだ話しなくてもいいと思います
次男嫁の特権ですよね
勝手に家譲るとかいってるなら価値あるところなら遺産で残してもらってしんだら売ります
お墓だって死人に口なし、死んだら墓はおしまいにしたらいいと思います
もちろん三兄弟合意の上で
転勤族なら帰るのは不可能ですし
介護だっているかいらないかわからないですよね、そこらへんで倒れて急死するかもしれないし、あえてこちらが損な目で見られるようなことは言わなくてもいいと思います
現実問題の話だけして
あなた(旦那)の年を考えて転職なんて無理でしょう?仮に帰ったとして、わたしの親に何かあったらまた転職して関東にでてくるの?
親がいなくなったら兄弟みんなは関東にいるのよ?あなたひとりぼっちで地元帰って、私だってこどもたちだって関東で人脈あるのに捨てていくことになるじゃない
もしも行きたいなら一人でいってね
わたしは関東でほかの兄弟従兄弟たちと仲良くやるから
とだけ言います
みんなだって家を買った以上、残してほしいのは家や墓じゃなくて遺産、お金だと思います
そんなに考えなくても満場一致で全部売ったりすることになると思いますよ
ばあさんには言いたいように言わせておけばいいとおもいます
こちらはこちらで旦那の手綱だけしっかり握っておきます
-
ちー
そうですね!言いたいように言わせておけば良いですね。
主人も帰るのは現実的じゃない。仕事がなきゃご飯が食べられないし、もし帰るとしたら定年後だけど、今でも地元の友人との付き合いもほとんどなくなってきてるし、帰省がてら遊びに行くのは良いけど…定年後に暮らすのは無理があるよね…という感じでした。
定年後だと皆生きていたとして、主人の両親も90代半ば、我が家の両親も80代半ば、家や墓を守るためだけに帰る勇気は起きません…。
義母は主人に話して乗り気じゃないのがわかってても、押し通せばなんとかなると思っているのか、絶対主人が居ないタイミングで、私に息子には言ったから、大丈夫だから、押しきり気味にくるので、上手に流せなかったりします。
まだまだ先の事なので、考えないようにして、聞き流して、ひとむさんの言うように損な目で見られないよう、静観して見てみようと思います。- 8月7日
ちー
嫁に嫁ぐって、どういう事ですか?
介護する事になれば、旦那にとっては大切な両親ですし、三兄弟と嫁それぞれ分担して助けられる事は助けようと思っていますが、嫁いだというなら三兄弟にそれぞれが嫁いだわけで、私達だけが一切合切引き受けるのは無理です。
我が家は結婚式費用も結納金も貰っていません。長男は結婚式費用全額に家も援助を受けています。
そして長男が家を買ったあたりから、この家どうなるのかしらとか、あなた達にあげるからと言われても…要らないし、長男が無理ならと押し付けられてる感がなんだかなと思います😑
そして一生懸命アピールしてる義母に対して、旦那が何にも考えなさ過ぎで、自分の両親の事なのに…とも思えるのです。
私達自体墓が要らない主義なので、もし墓を継いだら子供に住んだこともない地に墓を持たせることになり、迷惑をかけるので墓じまいすると思います。
でも墓のためにこの地に残る義両親に墓を残すつもりの無い人が継いで良いのかとも思うのです。
まだ義両親が元気なうちにみんなで話しておいたほうが良いのになって思うし、子供たちが遠くに住んでてむこうは尚更心細くなっていると思うのに、きっとこういう話ってそういう時がこないとお互い真剣に話さないんだろうなーって。
私は自分の両親は老後大丈夫かすでに心配しているで、義両親のこと心配じゃないのかなって…。
でも義理の立場で踏み込んで話して良いものなのか…難しいですね。