
みなさんは子どもを保育園と幼稚園どちらに入れたいですか?入れる予定、…
みなさんは子どもを保育園と幼稚園どちらに入れたいですか?入れる予定、入れているなど教えてください。
私は幼保どちらの資格も持っていて幼稚園で働いていたので幼稚園派なのですが、田舎すぎて行ける範囲では幼稚園は1つしかありません。
旦那の実家なのですが、旦那も保育園だったみたいです。
保育園はやはり保育に欠ける子どもが行くところというイメージで、保育士同士のなあなあなやりとりをみているとどうしても、、と思ってしまうのです。働くなら保育士の方がと思いますが、子どもを預けるならやはり幼稚園のほうがいいと感じています。それは、先生と子どもの関係や日案のねらいの意図がしっかりしていると感じているからです。
とはいえ、園によるとは思うし、まだそんなことを考える時期ではないとは思いますが、、、
義両親も保育園派な気がします。
金銭面では、幼稚園でも就園奨励費など使えると思いますし、バスや給食を使わなければ保育園の2倍とまではいかないと思われます。
- るり(7歳, 8歳)
コメント

めぐみ
保育園にいれる予定です。

...yuka...
私と一つ下の妹は、幼稚園に通っていました。
私より4つ下の弟は保育園に通っていました。
あくまで当時のイメージですが、私たちが通っていた幼稚園は遊びも勉強も力を入れていて、弟の通っていた保育園は保育園につくなり靴下を脱いで1日中遊んでいる、野生児のような子供が沢山いる保育園でした(笑)
別に勉強の時間が必要だとは思いませんが、私と妹は勉強ができたのに、弟は壊滅的にお馬鹿だったのは、幼児教育で机に座って集中するというのが身についていたかどうかの差だったのかなとも考えます。
勉強しようと本人が思った時に、集中力がないとか、机に座ると眠くなるとかは、かわいそうかなと思っていたので、子供は幼稚園に入れたいと思っていました。
私が結婚して引っ越してきた旦那の地元は待機児童が皆無で、幼稚園が朝7:30~18:30まで無料で預かり保育をしてくれ、毎日お給食で、遊びも勉強もトイレトレーニングも任せて!というような幼稚園です。
バス代含めても月に3万円ほどです。
全体的に幼稚園がそんな感じなので、3歳以上になると幼稚園に入れ直すお母さんが多い地域だと聞きました。保育料の方が高くつくような人もいますからね。
下の子は生まれて1年ほどで保育園に入れる予定です。私が働きたいので。
ですが、3歳になる時に上のこと同じ幼稚園の未満児クラスに入れたいと思っています。
-
るり
私も幼稚園、弟は保育園でした。
弟は盛大なるばかです笑。
でも当時は、保育園て一斉保育ではないのでずっと自分の好きな遊びができる、あと1人遊びが上手だなと感じました。
たしかに、集中力という面から見ても、幼稚園で椅子に座る、というところを日常からしているので小学校に上がっても飲み込み早いのは幼稚園かも。。
というか、その地域の幼稚園は素晴らしいですね。3歳でトイトレ終わってない子の4月は毎日が格闘でしたよ笑。
稼いでる人は保育園より幼稚園のほうが格段によいですよね- 3月30日
-
...yuka...
私の地元も待機児童が多く、幼稚園とは昼過ぎに帰ってきてしまうものだと思っていたのですが、トコロ変われば常識も変わるものですね・・・。
こっちに引っ越してきて驚きの連続です。
トイレトレーニングも3月生まれなので人より遅いから!と一生懸命やっていたんですが秋の説明会で園長先生が「今、あと少ししかないお母さんとふたりの時間を必死になってトイレトレーニングするよりは、幼稚園に入ったらみんなでやりますから、どうぞオムツのままで結構ですから、お子さんとの時間を大事にしてください。」と挨拶されていて、そんな幼稚園があるのかと驚きました。
周りのお母さん方も頷いてらっしゃって、早生まれだからうちだけ遅いってけじゃないんだな・・・。って感じでした。
幼稚園様々です。
「ただし、園ではパンツで生活してもらうので、着替えは沢山持たせてくださいね。」とおっしゃっていたので、洗濯ぐらい頑張りますとも、ぜひよろしくお願いします状態です(笑)- 3月30日

yumi003☆
自分が幼稚園で3年保育でした!!
幼稚園は学校って感じもあるので教育面で見たら幼稚園の方が良いなぁ~と思ってます。
あとは家から近いところに自分が通った幼稚園があるからなんですけどね!!笑
-
るり
私も認可外ですが幼稚園、働いたのは認可幼稚園でした。金額的に見ると保育園とほぼ変わらないか少し高いくらいです。
であれば幼稚園のほうが、教育面でしっかりしていると思っています。- 3月30日
-
yumi003☆
働いていた方の意見はかなり貴重で嬉しいです♪
倍率が高いから入れるかわからないですけどね!!- 3月30日

れい
働かなきゃならなかったから保育園に預けてます。
専業主婦なら幼稚園の方が学校の選択肢があったかもしれないです。
-
るり
働かれる方は、保育園ですよね。
私自身、正社員としてはたらいてはいないので
保育料が未満児はパート代がトントンだと思います。
となると、3歳から、となるので、幼稚園のほうがと思っておりました。- 3月30日

退会ユーザー
私は子どもに教育を受けて欲しいと考えてるので幼稚園希望です!
そもそもうちの地域は専業だと保育園入れないですが…(´Д` )
でも妹の子どもは妹が病気だったため保育園に入ってましたが、毎日泥んこになるまでのびのび遊んできて楽しそうだなぁ♡とも思いました(o^^o)
保育園は保育が欠けた子が通うというのは今の時代ないと思います!
-
るり
私の地域も、専業主婦では入れません。パートしだしたら入れるかもしれませんが一時利用しかできないかもしれません。
保育にかけた子が通うという言い回しは確かに言葉の通りで受け取ると時代遅れですね。- 3月30日

パプリカ♡*:.✧
4月から保育園に行きます!自分も保育園に通っていたので!
しかも、家庭的に働かないと無理なので。保育園オンリーで!6年間行かせます✧‧˚
-
るり
なるほど、、それなら保育園さまさまですね❁︎
- 3月30日

くら
自分は幼稚園でしたが、働くつもりなので保育園にいれる予定です。
でも、幼稚園服とかいいなぁ🎵と思います(^w^)
保育園でもあるのか?よくまだ調べてないので分からないですが💦
-
るり
きっと私立保育園なら制服あるところもありますよ♥︎︎∗︎*゚
3歳以下は保育料のほうが高い気がして
なかなか預けようという気にならないんですよね( ・ ・̥ )- 3月30日
-
くら
私立は高くて行かせられません。°(°`ω´ °)°。
3歳以下だと保育料高いですよね…
旦那の実家で3歳になるまで預けて見てもらおうとも思いますが…
まだ詳しく話し合ってない状況!
ゆにりーばさん早めから考えててすごいです🎵
旦那さん、義両親とじっくり話してくださいね!
私も話し合わなければ…^_^;- 3月30日
-
るり
私立がどのくらいするのか分かりませんが、3歳以下で私立になると働いている意味があるのかという感じなのかなとふと、思いました。
市立だと早めに考えないと待機児童になるかもですよね、難しい。
集団行動が小さいうちから学べるのはとってもよいことなのですがね❁︎- 3月30日

退会ユーザー
うちは絶対幼稚園ですね( 💧¯₃¯ )
保育園って働くお母さんのためのものみたいなイメージがあります
子どもを預かるだけのイメージです
幼稚園は子供を預かって教育もしてくれるイメージがあります
-
るり
保育園も園によっていろいろ力を入れているところって違ったりもするのですが、市立だとどうなのでしょうね。私立保育園だと幼稚園まではいかなくても、いろんな体験をさせてくれるとこもあります。
がしかし、幼稚園は、子供に対しても親に対しても敬語でしっかりしてるイメージ。。です- 3月30日

ひまわり
わたしも幼保資格持っていて保育園で働いていました!!!
が、預かるなら幼稚園がいいな!と思っています!
理由は幼稚園の方がいろんな経験ができるイメージなのと
保育園はおばさん先生とか結構怖かったりして嫌だなーて思ってます。笑
後は自分が幼稚園だったってゆーのもありますかね。。。
-
るり
同じ方がいてうれしいです。
いろんな経験ができるメリットは幼稚園ならではですよね。!- 3月30日

mayumama
幼稚園に入れようかなと思ってます。
私自身が幼稚園で育ち、教育的な面でも幼稚園のほうがいいかなぁと個人的に思ってます。
幼稚園も延長保育あったりするし、子どもにおやつ作って帰りを待ってあげたいなぁと。
保育園と幼稚園では厚労相と文科相で違うのでどちらがいいかは人それぞれですが…。
-
るり
今保育園落ちたなどと話題になっていますが、そのへん(文科相、厚労相など)をわかってるひとって周りにはいないんですよね。
どう違うの?みたいな。そんな感じで保育園幼稚園と決めれるのがすごいなって。
とりあえず保育園、なんですかね?
お金はかかりますが幼稚園が理想です- 3月30日
-
mayumama
私もそんな気がします。
教育的な違いを知っている人って少ないと思います。
ただ、働きたいから、働かなくちゃいけないみたいな理由で保育園なんじゃないですかね?
我が子の成長を見てたいので私も幼稚園が理想です!- 3月30日
-
るり
ですよね。教育的な違いがわかればやはり幼稚園のほうがメリットはありますが、増やされるのは保育園。
市立の幼稚園も増えればよいのに、と思います。- 3月30日
-
mayumama
私の住んでいるところも保育園が増えてます。
実際、待機児童が増えているので仕方ないですが。
幼稚園は私立ばかりなので市立もできてほしいです。
幼稚園も働くママさんのために夕方まだ預かってくれるところも多くあるので、自分が働かなくちゃいけなくなったらそれを利用しようかと思ってます!
正社員で働く気は全くないですけどね(*>ω<*)- 3月31日

はらぺこあおむし
幼稚園に入れたいです(^-^)
いろいろな行事があるので、子供の成長には良さそうです♬
ちなみに私自身も三年保育の幼稚園でした!
-
るり
私が働いていた幼稚園では、
親子遠足で遠足、七夕、盆踊り、夏祭り、お月見、餅つき、お遊戯会、作品展など盛りだくさんでした❁︎お母さんが幼稚園にきてクラスのこどもたちと1日過ごすというのもありましたよ\( ¨̮ )/- 3月30日

オレンジさるぼぼ
私は保育園で3年保育
主人は幼稚園で1年保育でした
私の頃には小学校に入った時、幼稚園に行ってた子はちょっとオシャレで、母親が専業主婦で家にいるところが多かったので、幼稚園に憧れました
制服とか鞄も決まってるし、バスで通うし、というのもオシャレでしたし、保育園のお昼寝が大嫌いだったので、お昼寝の時間がない隣の幼稚園が羨ましいでした
(私の保育園は同じ系列の幼稚園と隣り合わせでした(交流は一切なかったですが))
子供が産まれて幼稚園保育園に行く頃には主人の転勤でこの街には住んでいないと思いますが、今のままだと幼稚園がいいかなと思っています
できれば、体操や楽器ができるところがいいです←私の幼き日の憧れです(^_^;)
-
るり
たしかにおしゃれなイメージというか
裕福なイメージはありますね。
実際は20代前半のママさんもいたし
幼稚園の制服をバザーで買ってる方もいらしたのであれですが。
ただ制服着て統制取れてるのは見ていて美しいと思います笑- 3月30日

kaana☆
幼稚園に入れます♡
私自身保育園でしたが勉強大っ嫌い遊ぶの大好き‼︎勉強する意味分からなーい‼︎まま小学生になってしまったので息子には期待して小さい頃から教育してくれる幼稚園に入れます♡あと息子の幼稚園の制服姿が見たくてˉ̞̭(′͈∨‵͈♡)❤︎笑
-
るり
制服は幼稚園の特権ですね。
幼稚園でも、のびのびのとこもあるのでそこ検討です〜〜\( ¨̮ )/- 3月30日

*yuki*
保育園ってそもそもお母さんが働いている人しか入れないけど、保育がかけているというのは差別な気がします!
私は保育園に通いましたが、そんな母親ではありませんでしたよ!
そもそも幼稚園は学校と同じだから勉強みたいな感じですが、保育園はのびのび遊ばせる環境という感じがします!
保育園が嫌なら幼稚園でいいと思いますよ!
-
るり
ごめんなさい、そういうふうに聞こえてしまいますよね。
一応ですが、児童福祉法で保育に欠けるという明記があるので書いたのですが、私も書いときながら誤解が生じる言葉だなと感じました。
保護者が働いていると家庭で養育、保育ができない=保育に欠けるという言葉になってしまうようです。もちろん、働くお母さんが預けるだけみたいな、ことではないです( ・ ・̥ )
保育園でも幼稚園でも、のびのびとした園はあるので、
勉強ばかりではない、様々な体験のできるところがいいなあと思っています❁︎- 3月30日
-
*yuki*
そうですね!
誤解がしょうじてしまいますね!
私は保育園に通っていたので、私の母がそう思われるのかと思い言葉が荒くなってしまいました!
かえってごめんなさい!- 3月30日

二児の母
我が家の娘二人は保育園に通っています。
制服ありの保育園です。
毎日の洋服に困らないので助かっています。
年少の時期から、名前のひらがな書きを練習します。
来月から年長になる長女は、カタカナも書けるようになりました。
週一で体操や英語の時間があったりもします。
年間を通して行事も沢山あり、働いてる親からしたら参加をするのがとても大変ですが、行事を楽しみに頑張ってる方々がたくさんいます(*^^*)
保育園の方針によるとは思いますが、長時間預かって下さる上に、遊びも教育も全て教えてもらえて、私は保育園に預けて良かったと思っています!
-
るり
そういう特化した保育園があるのいいですね\( ¨̮ )/
- 3月30日

みかん
子供が四人なので、
是非保育園に入れて働きたいのですが、待機児童で入れず
上二人が幼稚園になりました。
上の子は卒業しましたが(^-^)♪
次男が春から幼稚園です。
でも下二人は手元なので、
手元に子供が居ると
働けない、動けないので
保育園ですね。。
子供が1人なら幼稚園で良いのですが(T ^ T)💦

かなっち925
私自身、保育園出身で
保育園で保育士してましたが
保育に欠けるや保育士同士
なあなあなやりとりなど
とても失礼な言い方ですね。
行事も頻繁にありましたし
日案、月案、年案、個人指導記録等々
英語教室、絵画教室、体育教室など
割りと学習面に積極的に取り組んでました。
実際幼稚園にも行きましたが
そこは割りと遊びに力が入っている感じで
保育園も幼稚園もその園の
方針だと思いますが。
なんだか少し嫌な気分になりました。
-
るーにゃん♡
横からすみません。
保育士資格持ってる者ですが、保育士さんで、保育に欠ける、がわからない人いるんですね。びっくり。
ゆにりーばさんがおっしゃっているように、明記されていることです。
それ以外は、同感です。
保育園でも、行事に力入れていたり、教育面もしっかりしているところもありますよね。
保育士同士なぁなぁなやりとり、も偏見だと思います。
すぐに預けて働かなければ生活できない人もいるので(=必然的に保育園)、保育園か幼稚園か選べる時点で金銭的余裕や協力者がいるということで幸せだなぁと思います。- 3月31日
-
るり
保育士のなあなあなやりとり、
私の友達にももちろん保育士と幼稚園教諭の子がいて、話題になるのですが、幼稚園教諭の友達とはなすときはやはり、保育士が時間通りに帰れたり、持ち帰りがないシフト制だったり、日案週案などが幼稚園にくらべて、「楽」だよねという話、また、保育士同士の子どもに関係ないおしゃべりなどがある、ということが
幼稚園で働いていたものとして、気が張っていないねと、いう思いはありました。
とはいえ、それをまとめて、なあなあという言葉で表現してしまいました。
保育士として働かれているかた、嫌な気分にさせてしまいすみませんでした。
きっと私には幼稚園がよくて、保育園は、、、というレッテルがあるのだと思います。。。紛れもない事実です。。。
ですが、幼稚園、保育園、子どもと過ごす時間や過ごし方、園によってももちろん違うと改めて気づきました。
申し訳ありませんでした。- 4月1日

もやたん
私も幼稚園で働いていました。子どもは幼稚園に入れたいです。お気持ちよくわかります。保育に欠ける…って書かれてますよね>_<批判ではなく家庭での保育が難しい時間がある..というような感じですよね。
私の母も幼稚園に勤めてましたが、妊娠をきっかけに退職。理由は子どもが一番成長する六年間は自分が一番近くで見守り育てたかったとのこと。子どもと関わる仕事をしていたからこそ感じる気持ちだと思います^ ^
私もそうです。今は専業主婦で、主人の給料で賄えてますが、教育費も入るとギリギリかもしれません。ただ保育園に入れてパートをする、、という選択肢は私はありません。正社員なら預けます。幼稚園に行く間4、5時間のパートもあると思うので、気分転換にしたいなって思っていますよ!
保育園には保育園の良さもありますし、すごくのびのびして積極的な印象もあります^ ^本当は預けたくないけど、家庭の事情で預けてるお母さん、仕事にやりがいを感じ頑張ってるお母さん。。色々な気持ちを抱えてるはずですよね。
私個人はもう戻らない一番可愛い大切な乳幼児期は日中近くで見守りたいです^ ^
ご主人や義母様も考えや思いを伝えたら理解してくださると思いますが。。^o^
-
るり
ありがとうございます。
私の経験談のもと保育園がーのところは書かせていただきました。
また、義両親や旦那も幼稚園という選択すらないように思え、とりあえず働いて保育園にいかせるのが普通、みたいな感じなんだろうなって。
それが積もり積もって、あのような保育園下げな書き方になりました。
私の家庭でどちらが良いか、も踏まえて改めて考えてみます- 4月1日

らりるれろぼっと
わたしも保育士、幼稚園教諭の両方の免許をもっています。
卒業後から出産前まで保育園で働いていました。
上の方に激しく同意で、わたしも嫌な気分になりました。
それぞれの園、働いている人によると思いますが、ほとんどの保育士さんは、子どものことを思い、一生懸命働いています。
少なくともわたしの働いていた園では、そんな保育士はいませんでした。
実習先で何か感じられたのかも知らないですが、真剣に働いている保育士さんに失礼ですよ。
園にもよると思いますが、幼稚園と保育園、最近ではそんなに内容がかわるわけではないと思いますよ。
幼稚園は学習、保育園は養護のイメージがあるのかもしれないですが、わたしの勤めていた園でも外部講師を招いての体操教室や音楽指導もありました。
生活面から教育面まで幅広く、個人別に細かい指導案もありました。
保育園をばかにしないでほしいです!!
-
るり
嫌な気分にさせてしまい申し訳ありませんでした。
幼稚園で働いていましたが系列保育園との関わり、視察、自分が経験した保育実習を含め、、、そのような感情を抱いておりました。
幼稚園は、逆に個別での指導案はありませんでした。
経験したことだけで判断してしまい、すみませんでした。- 4月1日
-
らりるれろぼっと
他の方への返信も読ませていただきました。
るるさんが実際に見てきた保育園はよっぽどひどかったようですね。
保育園の仕事は楽と思わないでください。
子どもがお昼寝中は職員会議、日々の日誌や日案などは全て持ち帰っての仕事でした。
もちろん時間通りになんて帰れませんでした。
わたしは逆に幼稚園は、例えば発表会の衣装を保護者に作ってもらったり(保育園では働いている方が大半なので、保護者の負担になるようなことは基本させません)、預りのない園では子どもが降園してから書類をする時間があったり、羨ましいなと思う点もあります。
それでも幼稚園教諭の方が楽そうなんてイメージはありませんでした。
どちらもとても素晴らしい仕事。
比較なんてできないと思います。
保育園に偏見を持った方が、楽そうだからといってて保育士をされるのは同職業につくものとしてとても残念です。
今回の子とをきっかけにいろいろ考え直していただけたら幸いです。
乱文失礼しました。- 4月1日

♡乃愛ママ♡
私も出産まで幼稚園で働いていました!なので、私的な考えですが幼稚園派です。
幼稚園はお勉強園もたくさんありますが、私の働いていた所は遊び中心の園だったので、園の方針によってですよね。
公立の保育所も臨時で働いたことありますが、やはり質はかなり落ちると実感しました。ただ、預かっているだけという感じで自分の子を預けることには、かなり抵抗があります。
-
るり
ありがとうございます。
どちらともをみているからこその違いがわかるんですよね。- 4月1日

退会ユーザー
皆さん!!
最初にコメントされている方へのゆにりーばさんの返答を読まれたほうが良いですよ(^o^)/
「保育に欠ける→家庭で面倒が見れない」事の言い回し方なのだそうです。
それに対しての批判は、ちょっと可哀想だなと思いました。横槍すみません。
私も知らなかったので勉強になります😊
質問への回答ですが、私は幼稚園に入れるつもりです。自分自身も幼稚園だったのと、うちの周りの保育園は印象が悪いので😅
私自身、家で親の介護をしていて働きに出る事が出来ないので、保育園じゃなくて良いかな、と思ってます。保育園は保育所、幼稚園は学校のイメージです。
-
るり
補足ありがとうございます( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )
保育に欠けるという言葉の意味が、私は専門的に分かるのですが言葉通りに考えるとよくないなと実感いたしました。
とはいえ、保育園に行かれている方でももちろん教育に力を入れる園、ママさんもいらっしゃいますし、それこそ、指導法やカリキュラム、園によるんですよね。
私の住むところは田舎なので、外部講師がくるような絵や体操教育に熱心な保育園はありませんでした。もちろんそういう園があることは知っていましたが、頭の片隅で田舎の園を想像し、そういった意味からも幼稚園が、、という気持ちがありました。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。- 4月1日

ナチュリ☆
一概に幼稚園がいい、保育園がいいは決めがたいと思います。園の特徴もありますし…そのご家庭に合った所が選べればいいですよね☆
私の娘が通う保育園は、カリキュラムがあり行事も充実しています。なので幼稚園と変わらないか、それ以上の事をしているかもしれません。(私は幼稚園を卒園しましたが、娘の方が色々しているように感じます。)年少さんでも、ひらがな、縄跳び、逆上がりと色々出来るようになったので、凄く感謝しています。先生たちを見ていると、何でもこなせるスーパーマンみたい!!
娘も凄く楽しそうなので、そこの保育園を選んでよかったです☆

メロンパン
保育園は保育士同士なあなあなやりとりですかね?
少なくともうちの息子達が通っている保育所の先生達は皆一生懸命でなあなあなやりとりには見えませんよ。
他の方とのやりとり見ましたが、幼稚園に通っていたら集中力が良くて、保育園に通っていたらバカでしたみたいな文章を見ると悲しくなります。
行事だって上に書かれているものは保育園でも普通にありますよ?
お母さんが1日一緒に過ごす日だってあります。
私自身保育園に6年通っていましたが、集中力がないなんてこともないですし、机に座って眠くなるなんてことないです。
なんか保育園と保育園に通っている子って下に見られてるんだな~と思いました。

ふうぴ✩⃛ೄ
こんばんは(*^▽^*)ノ
保育園は働きたい、働かなければ
ならないお母さんが預ける所だと
思います。
保育園、幼稚園、どちらが良いか‥‥
という考え方ではないのかな❓と
思いました。
家で一緒にいてあげれないから
保育に欠ける‥‥当たり前なのですが
文章にするとすごく冷たい感じ
ですね( ˃ ⌑ ˂ഃ )
私も保育園でした。子供達も保育園
です🙌5ヶ月の子も明日が入園式
です✨寂しい気持ちでいっぱいです。
預けるのが早いと思っても保育園に
預けなきゃいけないお母さんもいるし、
預けて仕事をしなきゃいけないのに、
保育園の空きがなく、預けられない
お母さんもいることをわかってあげて
下さいね。
保育園も園によって全く違います。
保育士さんはホント大変だと
思います‥‥
自分の考え方を押し付けてしまい
すみません(。>Д<)
幼稚園は確かにねらいや意図は
しっかりしてますね👍🏻

🥂🐰🌙
娘は幼稚園に入れます(´∀`)
保育園は働くママが子供を預ける場所という認識なので(^^;)
あとは保育料が高くて働いても保育料で消えちゃいます( ;∀;)笑

yaa...
働いているということもありますが、私が住んでる地区は、幼稚園一つと保育園二つありますが、幼稚園はとても人数が少なくあまり評判がよくなかったので、私立保育園の方に通わせてます!
英語教室、絵画教室、体操教室、習字などなどお勉強にも力を入れていて行事もたくさんあります(*´ー`*)
小学校に行く時、そのまま仲良くなったお友達と一緒に通えるように、住んでる地域内で選びました!

退会ユーザー
私は、保育園にしました。園は選ばないといけませんが、心の教育をしっかりしてくれるからです。
ただ砂場で遊んでるだけじゃなくて、友達の作り方??とか人との距離感とか色んな気持ちを学べます。それが、小学校で役に立つのかなって…いじめを防げるのかなって思っています!
小学校受験とか、あるのなら幼稚園がいいかなぁ~

たぬりお
私自身は公立の幼稚園でしたが、子供は保育園(こども園)に入れようと思ってます。
けど、ここのコメント読んで保育園育ちは馬鹿が多いとか書かれてそう思われるのかなーって悲しい気持ちになりました。
保育園育ちの友だちでも頭いい子いっぱいいるのに…むしろ中学の同級生は保育園育ちの子のが頭いい子多いです。。
なんな悩んできました…
-
るり
保育園がバカみたいな言い方がありますが
私はそういう見方はしてなくって、
そういう意見があるのは知ってましたが
要は園の指導法によったり、するんだと思います。- 4月1日

ひかる
保育士をしていたのですが、決してなあなあなわけではなく、保育園も日案やねらいの意図もしっかり考えて作っています。読んでいて、少し思ったので、コメントをしました。
-
るり
申し訳ないです。
- 4月1日

パプリカ
私も保育士、幼稚園教諭の資格を持っていて保育園で働いてました。自分は幼稚園に行っていたこともあってか、自分の子は幼稚園に行かせるつもりです‼というか、保育園は中身を知りすぎていて入れたくないというか…f(^ー^;働くには保育園がイイと思ってますが我が子には断然幼稚園ですね!

はじめてのママリ🔰
すみません…^_^;
私、質問読んで「保育に欠ける」の意味すぐに分かりましたよ?
私自身、子供が生まれてから幼稚園保育園の意味がよく分からなかったので、1冊のそれ関係の読みやすい漫画タイプの本を読んだだけですが、
保育士の資格を持っているかたは、私なんかよりそんなことすぐ分かりそうなものなのに、
ニュアンスでそれが分からないこと…「嫌な気分になりました」等のコメントに、保育士ってこんなにレベルの低いものなの⁉️と驚いてしまいました…。
幼稚園で働いていた方や幼稚園育ちの方は、やはり幼稚園が良いという意見が多いようですし、何だか遠回しにその差を見てしまったような感覚です…。
私自身の話ですと、
私の母親は幼稚園教諭でした。
出産を機に仕事をやめ、自分で育てたいと面倒を見てくれていましたが、家庭の事情で母子家庭になり働きに出なければいけなくなったので、2年だけ保育園に入れられました。2歳下の妹も同じ時期に入ってます。
現在私自身、ありがたいことに旦那の給料だけで生活できるだけの収入があるので、小さいうちは自分で面倒をみたいという気持ちもあり幼稚園へ行かせる予定です。
友達に、旦那の給料だけで充分生活できるであろうに、有給貰ってららぽーとのショップ店員(一応社員)に1歳の子供を預けて働きに戻る子や、
「働いてる方が性に合うんだよね、1日家で子供と居られない」等言っている子がいると、本当になんと言っていいのやら…´д`
本当に賢く無いな…と思ってしまいます。
そして本当に保育園を必要としている「家庭で面倒が見れない」人が可哀想というか失礼というか…と常々思っております。
-
るり
ありがとうございます。
保育に欠ける、という意味をその言葉のままとると嫌な気持ちにはなりますよね、、反省です。
そしてまた、普通のお母さんが
保育園幼稚園の意図とする目的をあまり教育的に?重要視していないということもわかりました。働かないといけないから保育園、といった決め方のような気がします。
ただ、皆さんおっしゃるとおり
保育園はなあなあ、ということに関しては
もうこれは私の実体験でしかありませんがよくなかったなと。嫌な気分になられる方もいらっしゃって、ごもっともです。
親の見ていないところでの、、、というところをみると、そう表現せざるを得ませんでした。もちろん皆が皆ではないですが。。。
子どもと1日いると辛い。というところに関しては
そういう方もきっといらっしゃって。
私自身も、幼稚園で働いてはいたけれど、我が子と一対一で過ごすのとはまたワケが違うので、どうなることやら、です。
コメントありがとうございました( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )- 4月1日

ファン
幼稚園に通わせます。
私立しかない地域ですが…でも月額20000円なんです。
我が家の世帯年収だと保育園より、延長幼稚園にすれば安いんですよね。もちろん幼稚園の一時金も含めると助かります。
私は保育園に通っていたので、幼稚園のカリキュラムが想定できませんが。
勉強は少しでも進んでやってほしいので、結果幼稚園選んでたと思います。
ちなみに2015年度の出生率が高いので、定員オーバーに早々になる予測なので。二歳からプレ幼稚園通います。
-
るり
私のところにもプレ幼稚園ありました。
見ようによっては幼稚園のほうが安いところもありますよね。
保育園は安いっていう概念を取っ払ってほしいです。- 4月1日

RARA18
私も幼稚園で働いていましたので、幼稚園派です。私自身保育園上がりで小学校に上がったとき名前もろくに書けなかったし、計算なんてできなかったし・・・困った思いをしたので学校法人である幼稚園に入れます。(働いていた幼稚園に)
保育園はただ遊んでるイメージしかありません。そして、乱暴。うちの幼稚園の卒園生は落ち着いていて、なおかつ賢い❗場を見極められて、自分で考え、判断できる力を持ってるので劇場などに行っても騒がないし、おとなしいですが、はじけるとこははじけて子どもらしさもあります。そんな子ども達をみているので、幼稚園派です。補助金もでるので、申請にもよりますが、保育料は年の半分くらい戻ってきますし保育園の保育料にくらべたら全然安いですよね
-
るり
どちらともを見られている方は幼稚園が多いかもですね。
私も一概に言えなくなったのですが、自分の実体験からして、保育園は友達をたたいても止めさせなかったり、ということもありました。先生がお遊戯会の指導で子供をなかせたり。。
幼稚園は、子どもを遊びの中でやる気にさせるので、お遊戯会でいえば、物足りない気もしますが、子供達自身がイヤイヤするとかなかったかもです。
保育園が安いっていう概念があるみたいですが、幼稚園も見ようによっては安くなりますよね。- 4月1日
-
RARA18
働いていた幼稚園は音楽教育が、すばらしいんです❗あとは学校法人だからお勉強も・・・年長になれば、ひらがな・カタカナ・漢字・計算・アルファベットまでできる子どももたくさんいます。やっぱり早期教育は大切だと思いますし、頭のやわらかいうちに覚えた方が後々苦労せずにすむと思います。
その通り❗幼稚園は遊びの中っヤル気を引き出さますよね✨怒っていい結果なんてうまれません。何事も楽しみながら身についていくものだと私は思います😊
保育園で5万や6万払うんだったら、幼稚園に行った方がだんぜん安いと思いますよ~お金返ってくるし👍- 4月1日
-
るり
あ、幼稚園でも、学校法人てところがミソかもしれないですね。宗教法人は〜かも。
お金返ってくるってのは、就園奨励費のことですかね??- 4月1日

あさみ0821
私は幼稚園に行っていて、子どもも幼稚園に入れたいと思っていたのですが、仕事が土曜日に出勤があったり、幼稚園は長期休暇にお弁当が必要だったり、幼稚園の延長保育が平日に出来ない日があったり、親が参加する行事が平日にあったり、お迎えの時間が早かったり・・・
子どもに制服を着せたいという思いもあったのですが、仕事をしながらでは難しいことがいろいろあったので、保育園に入れました。
仕事が休みでも土曜日も預かってもらえるので、ゆっくり出来たり、自分の用事を済ませたり出来て、今は保育園で良かったと思います‼

さとださん
保育園、幼稚園って、選べれるのですか?
働いていれば保育園
専業主婦なら幼稚園
って思ってました。
選べれるものとは知らなかったです!
-
るり
専業主婦なら保育園にはいけません。
働いてなくても介護とかあって
子どもの面倒が見られない人は保育園にいくこともできます。- 4月1日

友。
うちは姉が母子家庭として子供を育てていて、幼稚園はお金がかかるから...と保育園にずっと通わせていて、私も幼稚園高いのなら保育園かな。。って何となく思ってました!
私は幼児園(今もあるのかな?)と呼ばれる所に通っていたので、保育園はこう、幼稚園はこう、というイメージも全くなかったので勉強になりました!
両方の資格持ってる方は幼稚園派が多いんですね。
そんな差があるとは...今から格差が始まる感じでこわいなぁ...(´・ω・`)
明日は入園式です!うちの子が通う保育園は行事も多く、年長さんだとサッカーチームがあるらしいです(^ー^)入園説明を聞いただけですが、細かな質問もされ、丁寧な対応をして頂いた感じがします!
今後、幼稚園か保育園か考える年齢になったら少し考えてみたいと思います!ヾ(。・ω・)ノ
-
るり
入園おめでとうございます。
今ならきっと、幼保一体型の園もあるかな?と思います。
両方で働かれた方は幼稚園派ですね。
保育園は6年間同じところで成長を見てもらえるという面ではかなり安心できると思いますよ。- 4月1日

manaa
保育園に通っていた者です。店をしていた両親は共働きで忙しかったためです。保育所は親の迎えがバラバラで、夕方お客さんが来たためにたった1人教室に残る事もありました。どうしても親が迎えに行けない時は店と保育園が近かったので園長先生や給食のおばさんに家まで送って貰った記憶もあります。とても寂しく切なかった記憶があります。そして家の近所の幼稚園に通う同い年の女の子2人は、家に遊びに行くと制服が掛けてあり、◯◯ちゃんは制服無いもんね!と言われて仲間外れにされたような気分も味わいました。小学生になり、早生まれのせいもあるかもしれませんが、まったく勉強が出来ない子でした。午後の授業になると保育園の午睡の時間のせいか、身体が寝る時間になってしまい、よく先生に起こされました。
音楽も保育園では先生の手書きの大きな紙の縦書きの歌詞しか歌ったことが無かったので小1の最初の授業で楽譜スタイルで歌詞が書いてあるのを歌った時に1人だけ2小節目では無く、2番の頭を歌っていました。なんか隣の子と違うな?みんなと違うな?的な。とても恥をかきました。だからこそ記憶にあるのでしょう。結局小学2年生位まで色々な面で劣っていたと思います。以上の理由から私は絶対子供は幼稚園で色々と学べる所を選ぼうと思っています。自分のような思いを子供にさせたくないからです。特に保育園の親がバラバラに迎えに来るスタイルが嫌いです。続々と友達がママと楽しそうに帰って行く姿を見て、自分の迎えを待つのが本当に切ないです。きっと自分は親が何時上がりとかの仕事では無く、客商売だった為に、特殊なタイプだと思いますが、このような子も保育園には居るのだと知ってほしくて書きました。長文失礼しました。

H☆R
夜遅くに失礼します。
私も保育士、幼稚園教諭両方の資格を持っていて、保育士をしています。今は産休中です。
様々な方のコメントを読ませて頂きました。
保育士として働いてる側からすると、保育士同士、なあなあのやりとりと言われるのは嫌な気分になります。
保育園では複数担任なので保育士同士、連携を取り合って保育をしています。
今や保育園も行事や絵画活動、体育活動様々なことに力を入れてる園も沢山ありますよ。
上の方も仰ってましたが、幼稚園と保育園、同じような指導内容のはずですよ。指導要領を比べても大差ないですからね。
保育園は預ける年齢が乳児からとなってる分、養護のイメージが強いのかもしれませんが、教育面もきちんと保育指導要録に記載されています。
私はどちらが良いというより、幼稚園にせよ、保育園にせよ、それぞれの園の特色によると思います。
様々な園を調べて、自分の子どもに合う園に入れるのが一番良いのかなと思います。
私は経済的にも働かなくてはならないため、育休後、保育園に入れる予定です。
都内で待機児童が多いので入れるか分かりませんが。。
本音は働かずに3歳まではどこにも預けず、子どもを自分の手元で育てたいのですが、生活していくためにはそうは言ってられませんので(^_^;)
-
H☆R
追記です。
ここにコメントされてる方が幼稚園派が多いのですが、保育園全てが自由なイメージ、教育されてないとは思わないで欲しいです。
保育園でもひらがなを教えたり、専門の講師を呼んで体育指導、絵画指導等してる園も沢山あります。
実際、私が働いていた園では体育指導があり、年長になるとクラスの半分以上の子が逆上がりまでできるようになったりしてましたよ。
小学校の先生が私の知り合いには多いのですが、自立をしてるのは保育園出身の子どもたちが多いと聞きますし。
これは本当にその園の特色、方針によるので、幼稚園、保育園ともに園選びを慎重に行うことが一番だと思います。- 4月1日
-
るり
返信書く場所間違えて下にかいてます。
- 4月1日

フム子さん
私も幼保どちらの資格も持っています。
保育士同士のなあなあ?
いろいろな方がいて、いろいろな考えがあると思いますが、
大変不快です。
-
るり
不快にさせてしまいすみません。
私も勉強になりました。- 4月1日

メロンパン
質問なのですが、保育園は保育士同士なあなあなやりとりで預けるのは嫌なのに、働くのはなぜ保育園のほうがいいんですか?
-
るり
私が見てきた保育園だけの話で
叩かれるの覚悟で言いますが
保育園は怒れば子どもがいうことを聞く
日案週案など幼稚園よりもかなり楽
ということだけ挙げておきます。
ただ、全部の保育園ではないと思いますし、私の偏見も入ってます。
幼稚園で結婚して子どもがいてフルで働く人が少ないのも、残業もあるし大変だからだと思います。- 4月1日

ひぃたんまぁま
私も幼保資格持ってます!
こども園で働いてましたよ〜ヾ(●´∇`●)ノ
って言っても1年ちょっとですが、、、
確かに管轄が違うことにより細かな法律は違いますが、要はその園ごとの保育理念でどんな保育をしているのかは想像つきませんか??(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
現在2歳の娘は週1で幼稚園に入れているのですが、近所を含め送迎できる範囲探しまくりました(笑)
そもそも保育所は仕事のために本当に必要としているお母さん達がいることと、保育所であろうとお勉強やおけいこごとばっかりの園が近所には密集してるので、私の受けさせたい保育、教育とは反してたのでそもそも保育所は検討外でした(笑)
とりあえず、お子さんにどんな保育を受けさせたいのか、それに合わせた保育を行っている所を探してみてはいかかでしょうか??
保育理念だけでは見えてこないものを園見学でよーく見てみたり、ちょっと離れていても送迎バスが対応できるか(どこどこまで連れてきてもらえれば〜のこともあります)色々調べてみてはいかがですか?(*≧v≦)
保育所であろうと幼稚園であろうと、お母さんと子どもそれぞれが安心できる場所であることが一番ではないかなぁって思います♪

ts♡mam
私も両方の資格を持ってます。
「欠けている」の意味は分かりましたが、なあなあと仕事してるというのはやはり気分が悪くなりますね。
私はそんなにまだ実績は少ないですが、学生の頃はたくさんの保育園や幼稚園に行きました。
あくまで私個人の意見ですが、 幼稚園も保育園も園によりけりだと思います。
幼稚園実習の時「自分のクラスから鉄棒の前周りができない子供を出したくない」と言いながら子供が泣きながら鉄棒の練習を幼稚園の先生がやらせていたのも見た事があります。
保育園ではお昼寝中騒いでる子がいたらお尻を叩いて外に出したような先生も居ました。
そして上のコメントの中に「幼稚園に行くと勉強が出来る」「保育園に行ったらバカ」みたいなのがありましたが、とても驚きました( ノД`)そんな事無いですよ普通。
私は親が共働きだった為保育園に居ましたが、幼稚園で働いてました。
個人的に子供を預けるのは保育園がいいかと思ってます。それは幼稚園では無い心の成長を感じれる気がしたからです。
旦那は幼稚園で育ちましたが、別に保育園も幼稚園もどちらでもいいと言った感じですよ。
-
るり
私もこちらで意見を書かせていただき、いろんな方の意見を伺わせていただき、
園によりけりだと実感しました。
幼稚園にいくと勉強ができる、保育園はバカ、というのは私自身思っていなかったのでそういう目があるのだと実感しました。その家庭、子どもにあった教育理念方針、それは人様々ですよね。
わたしが保育園をそういう風に見ていたのは実体験と、それから、
義両親や周りが 保育所に預けることを前提で話すからというのもあるのだと思います。幼稚園も近いところは1つ、1時間以内でも2つくらいしかないような田舎ですので選択肢にすら入ってないのかも。
幼稚園のメリットなどを知らず、早く働け、保育所保育所と言われるのが、ストレスだったかもしれません。。。- 4月1日

りーゆ
幼稚園に通っているお母さんって、保育園に通っている子供の事を馬鹿にする人が多いですよね。
幼稚園って勉強するからそんなに偉いのですかね?保育園はなぜ下に見られるのか不思議でしょうがないです。
私は今月から子供を保育園に通わせる予定ですし、自分も保育園に通っていました。
旦那は幼稚園でしたが、勉強嫌いで、集中力が全くありません。私は頑張って資格をとって専門職についています。
幼稚園だから優れている、保育園だからダメだと安易に言えないと思いますが。
あまりにも読んでいて不愉快だったので、コメントさせていただきました。
-
るり
一般論でいうと
保育園は預けるところと思われている方が多く、幼稚園はいろんなことを体験できるところと思われている方が多いのかもしれません。
保育園が悪いとは全く思っていないのですが、私の経験談を元に語らせていただきました。
働くお母さんにとっては、長い時間働けるし、メリットはたくさんあると思います。
ただ、幼稚園にも、かなりのお勉強をする幼稚園もあれば、遊びが基本の中で指導する幼稚園もあります。わたしのところは、基本遊びでしたので、様々な体験を遊びを元にしておりました。- 4月1日

もりもりもりこ
保育園育ちは馬鹿が多いわけではないと思います。
主さんの弟さんは盛大なる馬鹿だそうですが、それはその子自身の問題ですよね。
そもそもご自身の大切な家族を馬鹿呼ばわりしなくてはならなくなってしまったことは、とても心が痛むこことお察しします。
親の背中を見て、一生懸命自分の夢にむかえる子供になってくれるといいですね(o^^o)
-
るり
いや、すみません。
確かに盛大なるバカとかきましたが
言葉のあやですよ。
そんなことはわかっていて、こういう書き方をされたんでしょうが、イラッとしますね。
まぁ私も質問の言い方が悪かったので
そう思われても仕方ないです。
きっと保育園で働いてる方もイラッとしたと思います。保育園に入れているお母さんたちもイラッとしたと思います。
すみませんでした- 4月1日
-
もりもりもりこ
イラッとさせてしまってすみません。文書は難しいですね!相手の表情が見えませんから。
保育園育ちは乱暴ものというような記載が他の方のコメントでありますが、言葉の暴力も同じことですよね。
すみませんでした。- 4月1日
-
るり
いえいえ、言われて当然だと思います。
こちらこそすみません。- 4月1日

るり
おっしゃるとおりです。
幼稚園保育園、各園によって指導法も良いとされることも変わってきますよね。
保育園でもいろんな面から指導されるところも知っています。
私が見た保育園では、なのですが
できるようになるための過程で保育園はかなり先生が怒っていたり理不尽だなと思うことがありまして、
その体験のもと、保育園にそのようなイメージをもってしまいました。
一生懸命子どもをみてくれる保育士がたくさんいることは知っていましたが、このような書き方になったことすみませんでした。

メロンパン
るるさんが見てきた保育園はひどいところばかりだったんですね。
日案週案などは実際に働いてる方しかわからないので、なんとも言えませんが幼稚園のほうが教育面で力をいれてるところが多いっていうことは他の方のコメントをみてよくわかりました。
勉強になりました。
でももしるるさんが保育士として保育園で働くことがあれば、怒れば言うことをきくとか、なあなあなでいいんだみたいな気持ちで子供に接してほしくないです。
頭の中で幼稚園がよくて保育園は…っていう偏見があるから保育園を見てもダメな先生、ダメなところばかり見えるんでしょうね。
きつい言い方になってしまいましたが、保育児は乱暴とか集中力がないとか酷いことばかり書かれていて不快だったので・・・
-
るり
そうかもしれません。
幼稚園でも、実習でいったところは
人数が少なく、主任のワンマンなところでは、子どもがトイレの便器ではないところでおしっこをしてそれをその子ではない保護者に言う主任の先生もいました。
教育理念方針は、保育園、幼稚園にかかわらず、園による、ひとによるのだと思いました。
私自身保育園に対して偏見がありました。自分が働いている時、嫌な先生もいました。そうはなるまいと働いてきました。それなのに、保育園が楽という言い方は良くなかったと思います。
保育園児が乱暴とか集中力がないとは私は思いません。
逆に一人遊びができる集中力があるのは保育園な気がします。一定数、幼稚園でも砂を投げたり、物を投げたり、人を噛む子はいます。
私も毎日砂をかけられました。そういう子はやはり、どこにでもいます。
保育士幼稚園教諭が、そういう、多動だなとか。診断をしてはいけません(医者がするものなので)が、学年に1人はいます。
私自身そういう保育園幼稚園に対する偏見や思い込み、、、
勉強になりました。
他の方の意見を知ることもできましたし、
やはり違いがわからない方も、自分の理念をもって園を選ばれている方もいるのだと、考えさせられました。
ありがとうございました。- 4月1日
るり
ありがとうございます。幼稚園は検討されましたか?
めぐみ
わたしが幼稚園のほうに行ってましたが、勉強勉強って感じだったので保育園のほうがのびのびそだつかな?と思ってます💦
るり
なるほど!幼稚園は本当に園によりますよね。私も勉強な幼稚園にいっていましたが、早期教育は続けないと意味ないなと自分の成長を持って実感しましたw
保育園は市立だったらほぼ同じ?なのかもしれません。最近は幼保かかわらず年長さんでひらがなするみたいですしね!