
20代女性が変形性股関節症で手術を迷っています。同じ経験者や手術経験者のアドバイスを求めています。
変形性股関節症と診断されました…
20代で…ほんと悲しいです。
手術しかないと言われ、入院2ヶ月は最低でもと言われました。
どなたか同じ方や手術した方いますか…?
今は痛いですが、まだ歩けます。
走るのもジャンプもまだ出来ます。
下の子がまだ授乳中だから痛み止めはカロナールですが
痛い時に飲みます。
生まれつき、骨盤の溝が浅いことがわかりそこからの痛みではないかと言われました…
手術する動画や先生から聞いたり調べたり…なんだかほんとに情けなくて、毎日泣いてばかりいます…
介護士もしていたので、オムツや杖などのを自分もしなくてはいけないのかと思うと、自尊心もグチャグチャです…
手術はしたくないですが、するしかないのかなと思ってます。
詳し方いましたらよかったらよろしくお願いします…
- ぷぅさん(6歳, 9歳)
コメント

スヌーピー
母ですが変形性股関節症で両方、人工股関節残置換術をうけました。
術後は、脱臼に気をつけたり、転倒に気をつけたりはありますが、現在術後15年経ちますが杖もつかずに普通に生活できていますよ😊
痛みがとれてADLがあがって喜んでいますよー
最近まで整形外科病棟で働いていたので何かあれば答えますよ!
ちなみに、術後、2日目で車椅子移乗、あとは個人差がありますが1か月で退院でしたよ

丹都
私も変形性股関節症ですよ!生まれつきの股関節脱臼からきています!
歩くと本当痛いですよね…。痛すぎて歩けない、脚上げれないが普通にありますが今は全く痛くありません。1年ちょいは痛みに悩まされることなく過ごせています。因みに痛み止めは全く効かなかったので飲んでいませんでした。
話が逸れましたが私の場合人工関節にはまだしていません。本当に骨が死んでしまった時、50歳手前に手術する予定です。今手術してもやはり人工関節。すり減ってしまえばまた手術をしなければなりません。出来る限り今の骨を使い、もう無理だと感じた時にします。
思うことは人それぞれですが生まれつきのものなので仕方ないかなと私は割り切っています。遺伝すると先生から言われているので女の子が産まれる予定の今、産まれたらしっかり検査するつもりです。
-
ぷぅさん
コメントありがとうございます*
妊娠中は、ホルモンで痛みがなくなるんですよね…
遺伝…そうなんですね
娘がいるので、レントゲンとか撮らした方が良さそうですよね…- 7月21日
-
丹都
妊娠中に痛くなったら何処も出れませんよね。大きいお腹で脚痛いとか地獄ですもの。
私の母は特に関節がどうとかあった訳ではないらしいので定かではありませんが検査してみるにこしたことはないかもしれません。- 7月21日
-
ぷぅさん
私の母もなにもないので何故私なのか、かなり参ってます…
- 7月21日
-
丹都
なってしまったものは仕方ないですよ。風邪などとは違いしっかり処置を受けなければならないし、しなければ歩けず車椅子です。
私は19、20歳くらいの時に診断されて特に何とも思わなかった能天気者なのでしーままさんのお気持ちは汲み取ることが難しいですがお互いいつか人工関節になる身、自分だけでないことを思い出してください。他にも仲間がいるんです。今はまだショックから立ち直れないかもしれませんが頑張っていきましょう。- 7月21日
-
ぷぅさん
私の身内が詳しい人がいて今日聞いたら、人工骨のデメリットも聞きました。
なので、私は自分の中で落ち着いたら骨切り手術をしようと思ってはいます。
今すぐは出来ませんが…- 7月21日
-
丹都
手術なんて心の余裕が出来た時で良いんですよ。気持ちに負担が掛かった状態でするもんじゃないです!
- 7月21日
-
ぷぅさん
ですよね。
情けないばかりですが、痛みに耐えながら頑張っていきたいと思ってます。- 7月21日

はじめてのママリ🔰
こんばんは。
お時間結構たってしまってますが、その後手術はしましたか?
私も先日痛みがひどくなり整形外科で変形性股関節症と診断され手術が必要と言われて悩んでまして…でも入院が長い事などで子供も小さく悩んでいるので気になってコメントさせてもらいました😢
スヌーピー
そうですね、若いと人工股関節にすると30年後ぐらいに再び、人工関節を交換しないといけないので骨切り術なんですね💦
術後は鎮痛剤も使いますし、リハビリも理学療法士さんが状態をみて進めてくれるので心配ないと思いますよ。
手術は嫌だとは思いますが、今までの痛みがとれ、旅行などもいけるようになると前向きに考えてほしいです😃
ぷぅさん
術後は、トイレとかはやはりオムツやカテーテルですか…?
スヌーピー
オペ中に麻酔がかかっている間にバルンカテーテルがはいってきますので挿入時の痛みはありません。だいたい車椅子に軽介助で乗れるようになれば(痛みと相談ですが)、抜去です。オペ前日夜から絶食で当日夕飯は許可が出たとしてもほとんど、食べられない人が多いです。なので、当日朝に排便がでたら、2日目ぐらいまで排便がない人がほとんど(全身麻酔の影響で腸の動きも悪くなるので)、オムツは一応着用ですが、オペ後はみんなそうだし、そこまで気にしなくてもいいと思います。
ぷぅさん
何度も質問ですみません💧
だいたいどれぐらいで自分で今まで通りの排泄が出来るか分かりますか?
長くなるなら手術はしないと決めているので💧はやり抵抗が強いので…
子供たちとも離れるのもしたくないので。
スヌーピー
バルンの長期留置は感染のリスクがある為、長くても2週間ぐらいで抜きます。年齢もお若いですし、オペ後、3日ぐらいで抜けると思います。主治医から車椅子の許可がでれば、トイレには行けます!なのでその施設によるかと思います。
ただ、転倒のリスクがあるので、一人で車椅子でトイレに行くということは1週間以上はかかると思います。看護師が見守りor介助のもと(ベットから車椅子への移動、車椅子からトイレでの立ち上がり等)であれば、わたしの病院ではオペ後2日目から可能でしたよ!
お若いですし、ベット上での排泄には抵抗があると思いますが、3日程度の辛抱です。
何度もトイレにナースコールを呼ぶのは抵抗があるかもしれませんが、看護師は転倒されるほうが嫌なので、なんとも思わないので気にせずナースコールを押して、トイレへの見守りを依頼して大丈夫ですよ😃
あとは、リハビリの進行具合で歩行器、杖へと安静度がアップしていきます。
オペ後、もしかしたら免荷期間(足に体重をかけてはいけない)があれば、歩行器への安静度アップには時間がかかります。