![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの育児でストレスを感じている女性。夫は頼りにならず、保育園も入れず、実家も遠い。ハイハイ期に不安がある。どうしたらいいでしょうか?
三ヶ月半の赤ちゃんがいます。
どちらかというと育てやすい子供かもしれないんですが、私に体力がなくストレスも感じやすく、育児が面倒で寝たくても寝れなくてきついです。
最近は可愛いと思わなくなってきました。
旦那は帰りが遅く会社が休みの日以外は頼れません。
実家は遠いです。母に来てもらっていたのですがこの間帰りました。産後の一ヶ月とここ最近2週間来てくれていてすごく助かったのですが、旦那もやはり義母がいる状況だとくつろげないみたいでまたすぐ母に来てもらうのは無理そうです。
保育園も待機児童ばかりで入れる目処はなく、一時保育も空きがなく 近くの認可外も空いてないみたいです。
授乳やオムツ替えはしていますが 話しかけたり遊んだりはしていません。
これからハイハイとか動き出したらどうしようと思います。
私はどうしたらいいでしょうか?
- ままりん(3歳1ヶ月, 5歳10ヶ月)
![ぱん☺︎☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱん☺︎☺︎
産後うつや育児ノイローゼなりかけだと思います。実家や義実家、旦那に話して頼らせてくれる人がいるなら頼るのが1番です。このままだと心療内科などに通わないといけなくなりそうです。
どっか気分転換で子供さんとふたりでお出かけしたりしてみたり、支援センターいってママさんたちと話したり先生と話したらどうですか?
![ぴよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよ
毎日お疲れさまです🤗
産後のハイな気持ちもすっかり抜けて、疲れも溜まってしんどい時期ですよね😭💔
育児には終わりもないですし😭
お家にいてしんどいときは、無理して遊ばなくてもいいと思います🤗
ご機嫌なのであれば一人で少し遊んでもらって、おいしいもの食べたり飲んだりして充電しましょう🤗💓
わたしは授乳はどうしても向き合わなきゃいけないので、喋るのはしんどくても視線だけ合わせたりしていました✨
視線が合わなすぎると寂しいかもしれませんが、話しかけなくても目が合うだけで赤ちゃんは喜んでくれます💓
近くに児童館や支援センターとかはありますか☺️?
わたしはしんどい時、とりあえずそこに行って子どもはゴロンと遊ばせておいて、ぼーっとしたりスタッフさんや他のお母さんとお喋りしたりしていました☺️
同じように子どもがいる友だちと出かけてお喋りをするのもすっきりしました🤗
あとは土日は子どもの相手は基本夫に任せて、家事に集中したりちょっと外に出たりして、子どもと距離をとったりしています。
もし旦那さんが協力出来る環境であれば…🤗
疲れたままだとどんどん子どもといることがしんどくなっちゃうと思います😭💦
安らげる時間が持てますように…。
コメント