
1階にはLDKとトイレお風呂洗面、家事室があり、子供部屋は2階です。小さいうちはリビングにベビーベッドを置く予定。子供が遊ぶ部屋は何歳から?リビングを汚されたくない。ベビーベッドから出るのは何ヵ月から?
みなさんベビールーム、キッズルームなるものは1階2階どこにありますか😃?
うちは1階はLDKとトイレお風呂洗面、家事室しかありません。子供部屋は2階に作ってありますが、子供が小さいうちはどうするのか今更ながら疑問に思いました🤔
まだ動き回れないくらい小さいうちは、リビングにベビーベッドを置いて寝ててもらう予定です。ベビー衣装ケースは家事室に置く予定です。
でも動き回ったり、おもちゃで遊ぶようになったら??リビングで遊ばせていますか?
何歳くらいから目が離せる部屋(2階の部屋)で遊ばせていますか?
リビングを汚されたり傷つけられるのは極力さけたいです😣💦
ちなみに家事室は3-4畳くらいあります。
日中ベビーベッドにいてもらえなくなるのは何ヵ月くらいからでしょうか?もうすぐ産まれるのになかなか赤ちゃんがいる暮らしが想像できていません😅
質問ばかりですみません💦
- ママリ
コメント

Anp
うちは1階に和室があるので1階、2階どちらにもあります🙌
主寝室の隣の子供部屋に滑り台とか置いてそこの間だけ自由に行き来できるようにして、階段その他の部屋に行かないようにベビーゲートしています🤗
親が2階にいる時は2階で遊ばせていますが親が1階にいて2階で遊ばせる、とかはしたことないです😅
ベビーベッド使ってなかったので参考にはならないかもですがずりばいとかし始めたらベビーサークルを1階に置いてその中で遊ばせていましたよ🙌
今はベビーサークルを和室に置いてボールプールにしています

退会ユーザー
家は4LDKでLDKと寝室がいまのところ息子の活動する部屋です(^ ^)
3ヶ月から寝返りしたりずり這いしたり、おもちゃのある方へ進んだりとしはじめてベビーベッドの中では狭くて可哀想になってきて日中はリビングで。
目の届く範囲で活動しています!
その間に家のことを横でさっと終わらしてます(^ ^)
今のところは寝室と私の作業部屋
犬二匹の部屋、余ってる物置部屋があるので
子供が大きくなったらあまりの物置部屋と作業部屋を子供の部屋にする予定です(^ ^)
-
ママリ
回答ありがとうございます✨3ヶ月から狭くなってきちゃうんですね🤔最初の一ヶ月は里帰りする予定なのでベッド買うのもったいないですかね😅
LDKではベビーサークルとかなしに好きな所に行かせていますか?- 7月13日
-
退会ユーザー
3ヶ月からかなり動くので、好きなように動けなくてぎゃーって泣いたり、ベッドの中で回転したりするので、ちょっと用事したい時は便利ですがそれ以外はあまり使ってないです(^ ^)
オムツ替え、おふろあがり、の時は毎日使ってます!
里帰り先の実家にもベビーベッド買って置いてました(^ ^)犬がいなければ特に必要ないかな?とおもいます!(^ ^)
はい!(^ ^)好きに行かせてますよ(^ ^)
階段や玄関のところは、ゲートは付けてます!でないとはおもいますが万が一があったら怖いので(^ ^)
サークルはしてないですが、目は絶対離さないように常に視界に入るようにしてます(^ ^)!- 7月13日

はじめてのママリ
わが家はリビングで遊ばせています。
おもちゃコーナー的なのを作ってます。
床はジョイントマットを敷いて、床に落としても大丈夫なようにしています。
おもちゃは入れ物を準備してポイポイ入れて片付けして居ます。
わが家も子供部屋は2階にありますが、小学生の長男ですら、リビング学習なのでほとんど部屋は使っていません。
ただの荷物置きですねー
-
ママリ
回答ありがとうございます✨おもちゃコーナーの中だけで遊んでくれますか?おもちゃコーナーはどれくらいの広さがありますか?
質問ばかりですみません💦- 7月13日
-
R.A.M
おもちゃコーナーは6畳ほどあります^_^
来客のないときは至る所が遊び場です😅廊下や洗面所、空っぽのお風呂場も(笑)- 7月13日
-
はじめてのママリ
赤ちゃんの頃は多分1メートル四方のスペース程でした。
今は3人がけソファの後ろに、ちょうど背もたれのところに3段カラーボックスを横にして置いておもちゃや絵本を収納してます。そしてその前でゴソゴソ遊んでます。
急な来客でもソファで隠れてるので見えません。
同じ場所でじーっと遊んでる事はないです。
でも常に目の届くところに居ないと不安ですから家にいるときはほぼリビングで過ごしてますよ!
だいぶ散らかってますけどね。- 7月13日
-
ママリ
ソファの後ろに置くのいいですね!うちも背が高めのソファがあるので真似させていただきます😊✨
- 7月13日

Ⓜ️mama
うちは1階に2部屋ありますが両方ともおもちゃが置いてあります。
子供がいたら傷や汚れは日常茶飯事です。
逆にペットとかいないのであればリビングにベビーベッドは置かずにベビーサークルとかの方がいいと思います。
うちは3才ですがまだまだ目は離せません。
寝ている部屋は2階なのでずっとベビーモニター・階段上のベビーゲート必須です。
-
ママリ
回答ありがとうございます✨ベビーサークルの中に布団をしいて寝かせておく感じがいいですかね?
ちょうどスペースがあるのがリビング階段の下なので、ペットはいないんですがホコリとかが気になってしまいます…😅- 7月13日
-
Ⓜ️mama
ベビーサークルの中にお昼寝布団みたいなのを敷いて寝かせる感じがいいかなって思います。だだ初めのうちは動かないのでベビーサークル無しで布団だけでも大丈夫だとおもいます。
- 7月13日

R.A.M
ベビーベッドはつかまり立ちをする8ヶ月ごろからは危険です💦
一人で遊べるのはお喋りできるようになってからですかね^_^
幼いうちはリビング生活です^_^来客に備えて綺麗に、、、維持できません(笑)
おままごとコーナーがどぉしても目立ちますが、子供が集まればまた散らかります^_^
床に傷はつくので、ジョイントマットを敷き詰めたところが遊び場になってます🙂
-
ママリ
子供ができたらリビングを綺麗に保つの難しいですよね😅分かっていても悲しくなります😂💦
ちょっと狭いですが家事室をベビールームにしてジョイントマット敷き詰めようか考え中です🤔- 7月13日

風雅
うちは、2階の寝室にベビーベッドを置いていて、夜に寝る時だけそこに連れていき、それ以外はリビングで座布団を敷いて寝かせてました😅
日中過ごすのも、いまだにリビングと隣の和室です。
いまは和室にみんなで布団を敷いて寝てますが、そうしたきっかけは、10ヶ月の時に、ベビーベッドから隣のダブルベッドに、ダイブしたことがきっかけです💦
ちょうど寝る前だったのでキャッチ出来ましたが、私が朝の目覚めてない時にそうされたり、ベッドが置いてない所にダイブしたら怖いと思い、その次の日から布団に変えました。
そしたら、思いがけずその日から1時間おきだった夜泣きもなくなり、抱っこ紐で30分かかっていたのが、セルフねんねを夜はし始めたので、結果としては、よかったです😅
とりあえず、私はいつでも目が届く所にいてくれる方が安心なので、洗濯物を干す時以外は、同じ階にいます😊
-
ママリ
回答ありがとうございます✨10ヶ月でダイブしちゃうんですね💦
寝るときは床に布団をしいて横で寝かせる予定です♪- 7月13日
-
風雅
それがいいと思います!寝返りが出来だしたら、ベビーベッドにガンガン当たってたんですけど、布団がなかったのでそのまま乗り切ろうとしたら…😅
ダイブしたのは、つかまり立ちが出来だして、すぐのことでした💦- 7月13日

御園彰子
我が家は、1階→LDKと和室、トイレお風呂洗面所で、2階→子ども部屋と主寝室です。
上の子が5歳になる前、下の子が生後6ヶ月で引っ越してきました。
引っ越して1年半ぐらいになります。
一応、子ども部屋がキッズルームになる予定ですが、今はまだ寝る時しか2階は使ってません。
というか、上の子が小学生になる前に勉強部屋として整えようと思ってたので、まだ荷物置き場状態で😅
寝るのも家族全員で主寝室です(笑)
更に上の子が寂しがり屋で親のいない部屋で遊べないので(笑)、1階の和室にオモチャを全て置き、和室とリビングで遊んでいます。
和室6畳+リビングスペースも6〜8畳ぐらいなので、今6歳ともうすぐ2歳になりますが、それなりに悠々と遊べています。
ベビーベッドは、寝返りするようになると、柵に頭をぶつけたり腕や足が挟まることがあるので、寝返りが早いと4〜5ヶ月ぐらいには入れておけなくなると思います。
一応、寝返り用のクッションなどありますが、うちはあまり役に立たなかったです😅
うちは、引っ越す前はジョイントマットを使ってましたが、夫があまり好きじゃないようで、今はリビングの床は家具の位置にだけタイルカーペットを敷いています。
なので、床のむき出しの部分は傷だらけです😅
ただ、何も敷かないと掃除はしやすいです。
ジョイントマットは、子どもが剥がしてむしったりかじったり、隙間にホコリが溜まったりするので、床の保護にはいいですが、掃除は面倒だと思います。
タイルカーペットは、今のところ剥がされたことはないです。
汚れたらそこだけ外してバケツで丸洗いしてます。
赤ちゃんが動くようになったら、リビングにベビーサークルを置いて、家事の時だけ入れておくのもいいです。
うちの和室にも置いてあります。
家事の時に次男を入れてます。
ただ、最初はギャン泣きするかもしれません😅
-
ママリ
回答ありがとうございます✨お片づけは何歳くらいからしてくれますか?リビングが散らかっているのが嫌で😅そんなこと言っていられないかもしれませんが😂💦
ジョイントマットむしられちゃうんですね😂タイルカーペット検索してみます!- 7月13日
-
御園彰子
長男は歩けるようになったのが遅くて1歳半過ぎてからだったので、お片付けは2歳ぐらいには一応してくれるようになりました。
でも、幼稚園に入園してからは、幼稚園で頑張ってる分、家では面倒くさいらしく(笑)、自分からはほとんどやってくれなくなりました😂
次男も歩き始めが1歳半過ぎでしたが、こちらは今のところは言えばオモチャを箱に入れてくれます。
1歳前後で歩けるようになる子が多いと思うので、歩けるようになったら声かけしながら一緒にやっていくと、だんだんと覚えてくれると思います。
リビングが散らかるのが嫌なら、2階にオモチャや着替え、オムツなどを全て置いておき、家事と食事や離乳食以外は2階メインで生活した方がいいですね。
オモチャ以外にも、吐き戻しやヨダレなど、赤ちゃんがいると床の汚れは日常茶飯事です。
オモチャの片付けと、そういう汚れの掃除が別モノならいいですが(笑)- 7月13日
ママリ
回答ありがとうございます✨親が2階にいるときは子供部屋にいるかんじですか?私が寝るとき以外常に1階にいるので…😅
ちなみにベビーサークルは何畳くらいの範囲を囲んでいましたか?
Anp
2階にいるときは子供は寝室か子供部屋かで自由に遊んでいます!
他の部屋片付けをしたり掃除をしたりする際に上に上がったり子供が遊ぶために上に行ったりしています🤔
何畳だろう…はらぺこあおむしのベビーサークルです🙌
ママリ
はらぺこあおむしのベビーサークルがあるんですね!検索してみます😊✨