
コメント

退会ユーザー
去年の源泉徴収票を確認したら主人の年収が700万で控除が同じ170万でした🤣
私と息子1人が扶養に入っている状態です((´д`))

ママリ
だいたいですが、奥さんが扶養に入ると配偶者控除で10万ほど安くなると思います!
-
いちご
コメントありがとうございます(^^)
10万くらいですかぁ…😩😣
やっぱり働いたほうが良さそうですね💦- 7月8日
-
ママリ
収入が160万前後とかなら、扶養内に入る価値がありますが、配偶者控除の額はしれてます(^^;;
- 7月8日
-
いちご
私はフルで年収350万くらいですが、旦那の税金引かれ過ぎ❗と思い、私が扶養に入れば家事に専念出来るし、税金かなり安くなるかなと思ったのですが、甘くないですね😩😭😭
- 7月8日

ちゃん
去年の源泉見たら年収700かけるぐらいですが控除が約190万です...
私も子供2人も扶養に入ってます...見てるところ間違えてるのか...🤔
-
いちご
コメントありがとうございます(^^)
あ、住宅ローン控除は受けているので、その分は返ってきてます。
あとは対策としては、ふるさと納税くらいですかね~😓💦- 7月8日
-
ちゃん
ふるさと納税って住宅ローン控除してると意味無いって言いませんか??🤔
我が家もやろうやろうと思っていたのに結局もうすぐマイホームに引っ越しで訳が分からずです😞
その関係なのでしょうか...- 7月8日
-
いちご
そうなんですか?😅💦
ふるさと納税も結局は最低限のお金払うし、意味ないですかね😩😣
ニーサやイデコもよく分からなくてやる時間はないんですよね。
あとは保険料で少し戻りがあるくらいですしね🙄- 7月8日
-
ちゃん
去年ふるさと納税やった方が得と知って色々調べていたら損する場合もあると出てきたので調べたら住宅ローン控除を受けるとそれでだいたい戻りがあるのでふるさと納税がただの寄付になってしまうことが多いと出てました😓
分かります😭イデコやNISAってどうなんですかね💦- 7月8日
-
いちご
スゴいですね、いろいろ調べられたんですね~‼️😳
保険料も旧制度のほうが戻りが多いらしくて、現役世代って負担が大きいですよね😩😭😭
イデコなど資産形成しろと言われるものの、結局は国が得するんじゃないかとも疑ってしまいます😓💦- 7月8日
-
ちゃん
少しでもこっちに得にならないかなと🤣
ほんとですよね😓
今は負担が大きすぎて...
貰えない年金を毎月3万近く持ってかれて...悲しいです...
たしかに(笑)- 7月8日
いちご
コメントありがとうございます(^^)
30万程しか安くならないんですかね…😣
ちなみにまだ子どもはいないので、あんまり期待出来ないですね💦
退会ユーザー
調べたら子供は16歳以上から控除額に関わってくるみたいです(´・×・`)
お子さんがいらっしゃらないなら扶養から外れてフルで働いた方がいいですね😭
いちご
わざわざ調べていただきありがとうございます😃
いま、350万程でフルで働いてるのですが、仕事と家事の両立がキツく感じるのですが、扶養になれば楽になるかな、と思いましたが、そんなに甘くないですね…😢