

りん
私なら2ですね
今イヤイヤ期なんですが、遊びに行こって言えば保育所に行ってくれるので助かってます

あんみつ
2ですかねー✴️
その子の個性を伸ばしてくれたり、興味を尊重してもらえそうで👌
1は習い事をしなくて済みそうですね😌

Sママ
元幼稚園教諭・保育士です😊
どちらがあっているかは、お子さんのタイプにもよると思いますが、保育園は園にいる時間が長いと思うので自由度の高い②の方がいいような気がします🌞
保育園で物足りなければ習い事もプラスしていけば…と思います🎶

なつこ
私は②ですかね(^^)
実際、②の方を選び保育園を決めました!!
小さいうちは泥だらけになって洋服を汚して遊んで欲しくて♡
息子は、今年から小学校に上がりましたが、元気いっぱいで明るい子だと先生に言われました。
ただ…勉強面は(^◇^;)笑
座って勉強はするけど、読んで理解して答えを導き出すのが他の子よりまた少し苦手です。
年中さんの年くらいから、自宅学習を5分でも良いからしておけばと後悔してます。
娘には今後して行こうと(出来たら)思ってます。
なので、学習をお家で取り入れなれたり公文などに通わせる事が出来るなら、②でも良いと思いますよ( ^ω^ )

🌈
私も空きがある保育園が①と②の保育園だったので悩みましたが、②の保育園のように自由な保育園を選びました😊💓
いずれ小学生になれば勉強するし、ママと離れて保育園で楽しく遊ぶことをして欲しいって思ったからです⸜(*ˊᵕˋ* )⸝
勉強も大事だと思いますが
自然に触れたり色んな経験することって子供のうちじゃないとしないことだし私は②のような保育園で良かったなと思ってます🙋♀️

アメリ
両方の保育園に通ってました。
②の保育園が自宅から15分で第2希望
①の保育園が自宅から3分で第一希望でした。
最初 第2希望の②の保育園しか入れなくて 翌年第一希望の①の保育園空きができ転園しました。
(私と旦那の第一希望は自宅の近さだったので)
同い年(3ヶ月違い)同性の従兄弟が ②の保育園にずっと通ってます。
実家で食事させた時 性格もあるかもしれませんが 食事の態度が全然違うので旦那の両親はやっぱり保育園が違うと全然違うと言ってました。
うちの子は 学習の方に力を注いでる保育園の為 しつけに厳しいおかげで 最初から最後まで 残さずきちんと座って食べます。
従兄弟の子は 自由にのびのびなので 食事中でも動き回ったり くちゃくちゃ食べたり 食事マナーも悪いです。
親の躾もあるかもしれませんが 私も姉もワーママで自宅より保育園任せなので厳しさなど変わらないと思います。
あとは値段が 全然違います。
②の保育園の頃より倍以上 ①の保育園に転園してからお金払ってます…。
なので、躾は助かってますが、家から近ければ 私は ②の保育園を選んでると思います。小学校に入ってから勉強しても遅くないと思うので…。

退会ユーザー
②ですね!
学習に力を注いでいるのも良いとはおもいますが、小学校上がって差が出るのはほんの最初だけみたいです!躾やマナーは保育園だけでなく、家庭環境も大きいとおもいます!
うちの娘は比較的②に近い保育園行ってますが、食事の際の行動や集団行動等は苦手なことも中にはありますが、問題は全然ないです!
娘は散歩や屋外遊びよりももくもくと創作が好きですが、保育園での長距離散歩や屋外遊びで体力がかなりつけられているのは、良かったです❗️
他の方も、おっしゃってますが、保育園は、長い時間過ごすので、お子さんがのびのび過ごせる方が良いと思います!幼稚園とか短い時間なら①みたいなところも、とても魅力的だとは、思いますが⭐️

新米ママ🔰
コメントを下さった皆様ありがとうございます♫
色んな考えや体験談をたくさん聞かせていただきとても参考になりました😄✨
みなさん②の保育園で一致してるのにビックリです🙌
長い時間預けるのだから楽しく過ごせる環境をって意見には確かに〜!と納得でした💡
学習面で遅れを取らないかと心配な部分もありますが、習い事や自宅学習でカバーすればいいという意見も参考にさせていただこうと思います👌✨
ほんとにたくさんのコメントありがとうございました!
個別に返信出来ず申し訳ありません🙏💦
コメント