![みのりもんた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![奇跡の積み重ねを忘れないー!](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
奇跡の積み重ねを忘れないー!
私ならそこで何回か人工授精をしステップアップしたほうがよいと言われればその時に転院します!
人工授精と体外じゃ値段が全然違うしからだの負担も全然違うので何度かそちらで挑戦してみてはいかがですか^^?
![ザト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ザト
私も似たように不妊治療で人工授精までの婦人科にかかっていました。
人工授精で授かれる人は大体3回、遅くて5回で授かれるそうで、それから次のステップに行きますが、排卵周期のリズムなどわかってる病院の方が良いと思います。
オススメは人工授精3回までは今の病院で、4回目から体外をやってる病院ですね♪
乏精子症なら人工授精で授かれる可能性も低くないので、今の病院で続けてみてはいかがでしょうか?
![みのりもんた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みのりもんた
コメントありがとうございます。おっしゃる通り今の産婦人科でチャレンジしようと思います。今は体外のことは気にしないで、人工授精を頑張ってみます!!!
![みのりもんた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みのりもんた
コメントありがとうございます。同じ経験をしてる方の意見は凄く参考になります!今の産婦人科で体外が出来ないのはとても残念が、先生も信頼できるので、このまま人工授精をお願いしようと思います。背中を押して頂きありがとうございます‼
![ちびまーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびまーる
人工授精は、それほど技術の差はないと思いますので、気心の知れた先生に、期限を決めてお願いするのも良いと思います。
もし違いがあるとすれば、一般的な子宮内人工授精の他に、卵管付近に精子を注入する卵管内人工授精をやっている病院もあるという程度です。
もし、その後体外受精にステップアップするならば、紹介状を貰い説明会などに参加しながら慎重に病院選びを。
体外受精は、誘発剤の使い方や通院スケジュールなどの「治療方針」にかなりバリエーションがあります。
身体の負担も経済的な負担もグッと大きくなるので、充実した最新設備と培養技術の高い病院を探されるのが良いと思います。
ちなみに私はタイミングと人工授精は「通いやすさ」を条件に病院を選び自宅から30分の不妊治療外来に。顕微授精のステップアップは4つの病院を検討し、最終的に培養技術の高い一番遠方の病院にしました。
片道1時間30は、採卵や移植の日の帰りは特に遠く感じましたが、技術に信頼を置いていたので全く苦になりませんでした。
幸い一回目の移植で妊娠に至り、3ヶ月というスピード卒業でしたが、つくづく病院選びって大切だなぁと痛感しました。
主様も、納得して治療を続けられますように☆
![みのりもんた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みのりもんた
コメントありがとうございます。
病院選びが凄く大切だと勉強になりました。今は私も自宅から30分以内の産婦人科に通っています。自分の住んでる市内には体外授精をしている病院が無くて、先のことを考えてると、不安でした。病院によって治療方針なども違うなら、ホントに自分に合った病院に行きたいと改めて思いました。
コメント