![みゅう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![すもも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すもも
一歳頃ってそんなもんですよ。
ベビーカー嫌な子だっているし、遊びたいから食事椅子から降りたい。 うちの子どもたちも2歳になる位まではダイニングテーブルに登っていました💦もうやりません!
多動は衝動的な行動が多いですし。
書かれている内容だけであれば多動的だとは思いません。一般的だと思います😌
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
療育機関に勤めてます。
ADHDの子の下の兄弟等で、1歳くらいでもこの子もきっと特性あるだろうなと思う子は感覚の受け取りにくさが顕著ですね、、
行動が粗雑に見えたり、動き回っててドン!とぶつけてもあまり痛がらなかったり、好きな遊びが普通より激しかったり…
息子さんの書かれてる様子のみでは分かり得ませんが…💦
-
みゅう
返信ありがとうございます!
ぶつかったら痛がりはするのですが、車の中でも左右に激しく揺れたりしてよくドアに頭をぶつけたりします!
それと、昨日は高速ハイハイで自ら壁に激突しました😭笑
ちょっと心配な時は小児科などに相談すれば良いですか?- 7月4日
-
ままり
小児科だと傾向があっても様子見と言われたり、問題ないと見過ごされることが多いです💦
医者と言えども専門分野がありますし、きちんと発達障害を診断できる医師って少ないんですよ…😭
なのでお近くの療育センターに行かれる方が安心できると思います😊- 7月4日
![のんたん2号](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんたん2号
娘は多動傾向です。
産まれてすぐ(お腹の中でも)から足ぐせが悪く、おくるみをどんな巻き方をしても数秒で外していました。退院してすぐの時もベッドで90度回っていたり😅
反り返りも激しく、抱っこ紐をしていてもずっと中でリズムをとって動いていました。
普通に抱っこは未だに眠すぎるときと怖いときの5分くらいしかしてくれず、赤ちゃんの頃から抱きにくい子でした。
-
みゅう
コメントありがとうございます!
全く同じです!
赤ちゃんの時は足がすごく強かったです!キックしてました!
反り返り激しいです‥抱っこ紐はまず無理です。笑
抱っこしたいのに、抱っこさせてくれないです😭- 7月4日
-
のんたん2号
多動傾向あるかもですね😣
娘は言葉や知能に遅れはないのですが、そのへんは1歳半くらいにならないと判断は難しいかな?と思います。
一応娘は1歳半検診まで待ってみて、やっぱり怪しいなと思い療育をお願いしました。知能は高いので私が頼まなかったら検診で引っ掛からないタイプです😖
相談機関としては役所や保健センターの発達相談、発達相談や心の相談をやっている小児科、民間の療育があると思います。1歳になったばかりで療育に行けるシステムがあるかは難しいところですが💦
すごく重度じゃないと1歳では判断できなくて、中度くらいで2歳すぎて判断、軽度やグレーだと3歳にならないと確定はできないようです😣- 7月4日
コメント